節約

セイコーストップウォッチALBA PICCO ADMD001/002電池交換要領

6年前に購入したセイコーストップウォッチの電池が切れたため、自分で交換しました。これを元に交換方法をまとめました。(たまにしか使わないとはいえ、購入時に入っていた電池を一度も交換していません。非常に長持ちでビックリです)

対象機種

電池を交換したストップウォッチ
アマゾンHPより引用

アマゾン商品説明はこちらです。なお、既に販売停止です。

必要な道具

  • No.0 プラスドライバー
  • CR2025 ボタン電池 1個 (ダイソーで2個100円+税 で売っていました)
  • ピンセット(あれば)

家庭用のドライバーセットに入っているプラスドライバーはNo.1とNo.2であることが多いです。精密ドライバーのセットにはNo.0が入っていますが、しっかり食い込んだストップウォッチのネジを外すには普通のグリップがついたものをお勧めします。

写真は、左から順に No.0, No.1, No.2 のプラスドライバー先端です。数が大きくなるほどドライバーの頭も大きくなります。

プラスドライバーのNo,0, No.1, No.2 の先端

作業手順

ふたを外す

ネジは6本。しっかり食い込んでいます。

ストップウォッチの蓋を止めているネジは6個
続きを読む

日程が合えば爆安のドライブパック発売

いまだコロナが収束せず微妙な状況ではありますが、この夏のテコ入れ策としてお盆前の時期をターゲットとした格安のドライブパックが発売となります。

フェリーは敦賀-苫小牧東港、舞鶴-小樽便どちらも利用可能。ただしホテルは小樽のオーセントホテルのみです。
フェリー、ホテルのアップグレードは、当日空きがある場合に限って可能。

夏の北海道トクトクドライブパック

愛車で行く北海道エコノミーパック

日程

前回同様、最大10日間まで日程が延長可能です。なお、最終の復路乗船日は8月6日ですのでご注意ください。

  • ①は 敦賀、舞鶴を 2020年6月27日~8月3日出発
    ②は 敦賀、舞鶴を 2020年7月1日〜8月3日 出発
  • 復路は8/6乗船まで
続きを読む

ハイエースの洗車に必要な水量は?

年末年始に北海道へ出かけて車がかなり汚れたのですが、そのままで放置。先日やっと重い腰を上げて洗車にとりかかりました。途中で以前からやろうと思っていたこと、「洗車に必要な水量計測」を思い出し、ボディの半分(正面と右側面)が終わったところで水道メーターをチェック。残った半分を洗車したところでもう一度メーターを見て使った水の量を推測しました。

今回の洗車方法

今回、というか、いつも同じですがかなりの手抜き洗車です。手順は以下の通り。

ボディに水をかけて湿らせる

夏場は一面ずつ、冬は二面ずつ洗っていきます(ちなみに、一面 というのは正面、左側面、背面、右側面のうちの一つ、という意味です)

洗剤で洗う

恐らく、普通は洗剤を付ける前にもう一度水洗いして砂やホコリを洗い流すのでしょうが、わたしはそれは省略していきなり洗剤で洗っています。

ハイエース洗車

水をかけて洗剤を落とす

普段から水量はかなり絞っています。ご覧の通り、水に勢いはありません。(画像の一部を改変しています)

ハイエース洗車
続きを読む

【ガソリン代節約】モダカでモダセルフを安く使い倒す

以前の記事、北海道でガソリン代を安く上げる方法 で、モダ石油をご紹介しました。

その後私もモダ石油の最安価格で給油できる専用クレジットカード、モダカを作り、この冬の北海道旅行で燃料代を安く上げることができました。
私の地元も全国レベルで見ると燃料は結構安いのですが、モダ石油はそれよりも更に安かったです。
(なお、本記事で記載している燃料の価格や値引きは、全て軽油に関するものです。)

付近のスタンドとの価格差は?

旅行先などで給油したあとすぐにもっと安いスタンドを見つけて悔しい思いをする、というのはよくあることですが、モダ石油に関してはそういう経験は一度もありません。現金価格(一般価格)でも付近のスタンドより概ね10円程度安く、会員割引(今回はどこも3円でした)で更に安くなる、という感じです。

おそらく付近のスタンドも常連さんには割引やサービスで対抗していると思うのですが、わたしのような一見さんでもモダ石油なら最安で給油できるのはありがたいことです。

続きを読む

日程が合えば爆安のドライブパック発売中(終了しました)

今年のGWは10連休で大混雑が見込まれますが、先般新日本海フェリーより売り出された下記の商品は、GW以前、及びGW後半にお客さんを呼び込むべく大幅なディスカウントが適用されています。

北海道の春を謳うディナードライブパック

北海道GWトクトクドライブパック

日程

ツアーなのですが、日程が延長可能というのがミソだと思います。航空機往復や新幹線往復切符にホテルが付いてくるツアーがありますが、あれと同じですね。

北海道の春を謳うディナードライブパック

  • 出発日は2019年3月20日〜2019年4月25日
  • 復路は4/28まで
  • 日程は最大10日間まで延長可能

北海道GWトクトクドライブパック

  • 出発日は2019年5月2日(木)・5月3日(金)(舞鶴発)
  • 2019年5月2日(木)・5月4日(土)(敦賀発) に限定。
  • 日程は最大14日間まで延長可能

価格と内容、お得度

北海道の春を謳うディナードライブパック

価格は、船室が往復ツーリストA(一番安い二段ベッド)+5m未満の車両1台、ホテル1泊ディーナー付き、2名でなんと45,000円。

ツーリストA×2名+車両5m未満1台の往復だけで期間Aなら80,100円期間Bなら91,000円(いずれも往復割引適用の価格)ですので、ホテル抜きでもほぼ半額のディスカウントです。また、差額を負担すれば個室にアップグレードも可能。

アップグレードの差額は更にお得で、正規料金に比べるとこちらは半額以下です。

北海道GWトクトクドライブパック→2019/03/18 14:26現在、閲覧不能につき、一杯になったものと思われます。

こちらも船室が往復ツーリストA(一番安い相部屋二段ベッド)+5m未満の車両1台、ホテル1泊ディーナー付き、2名で65,000円。往路はいずれも期間Bですから、25,000円のディスカウント+ホテル付き、というイメージです。

こちらも客室をステート、デラックスにアップグレード可能。ただし、差額の割引率は、ステートへのアップグレードはほぼゼロ、デラックスへのアップグレードは25%程度です。

以上、読んでくださりありがとうございます。

一条アイスマートの床暖房を切って10日間放置してみた

OVERVIEW: You’ll find temperature variation in Ichijo’s i-smart house without any heating for 11 days.

高気密高断熱が売りの一条i-smart

拙宅は高気密高断熱が売りの一条工務店i-smartです。

現在、i-smartは、i-smartIIとなり、家屋などの断熱具合を表すQ値のカタログ値は0.51(W/ m2・K)となっているようですが、私が自宅を建てた2013年はまだIIに切り替わる前、i-smartの頃でQ値のカタログ値は0.82(W/ m2・K)とされていました。

このQとは、熱の逃げやすさを表す数値で、これが小さいほど熱が逃げにくく断熱性に優れいている、ということになります。

下記のグラフは一条工務店のホームページからの引用ですが、i-smartのQと次世代省エネルギー基準のQが比較されています。

一条工務店HPより引用

例えばI地域(北海道)の次世代省エネ基準はQ値1.6(W/ m2・K)ですが、i-smartIIなら0.51。これはつまり、次世代省エネ基準の場合と比べ、i-smartIIは、1.6/0.51=約3倍熱が逃げにくい、ということになります。

従って、机上計算では、同じ外気温に対して室内を同じ温度に保つのに、i-smartIIの冷暖房費は次世代省エネ基準の場合の約三分の一ですむ、ということになります。

続きを読む

オートマチック車をニュートラルのままで走らせて良いのか?

マニュアル車で癖になったニュートラル走行

わたしが初めて車を手に入れたのは1986です。当時はマニュアル車が標準で、オートマチックは燃費が悪くなる上に車両価格が少し高かった記憶があります。

わたしも当然のようにマニュアル車を購入しました。このマニュアル車にアイドルカット機能があったかどうかはわかりませんが、わたしは坂道でNに入れたままで走れば燃費が良くなると信じていましたので、これを忠実に守って運転していました。この車には15も乗りました。

当時は豪華仕様だったツインカムエンジン搭載

画像は、こちらより引用

オートマでも改まらず

2001年にオートマチック車に乗り換えました。オートマチック車を廃車にするまで8年間、坂道をニュートラルで下るという習慣をそのまま続けていました。続けていた、というよりは、もう運転のルーチンのように体に染み込んでおり、何も考えずとも坂道に来るとギアをニュートラルに入れていたのでした。

良い車でしたが、売れ行きはさっぱりでしたね
続きを読む

【災害時の生活用水確保】雨水タンク自作における3つのポイントとは

Overview: Now it’s difficult to find the place safe from natural disaster. So I installed water tank system which can collect and reserve rain water to provide water in case.

西日本豪雨、台風24号、北海道胆振地震と、今年は災害が多発。もはや日本に安全な場所はないとまで言われています。そして、災害時は長期間の断水も覚悟する必要があります。その場合、飲料水は保存水の備蓄と給水車でまかなうとしても、掃除、洗濯などに使う生活用水は別途確保する必要があります。

拙宅の場合、

近くの川から汲んでくる

家に降った雨水を貯める

といったあたりが有力な選択肢となります。

今回、雨どいに集水器を取り付けてタンクに水を貯めることができるようにしました。部品、機材の選択作業内容、そして押さえるべきポイントについてご説明します。

おことわり

  • こういったものを設置することで住居のメーカー保証がどうなるのか、ということについては調査しておりません。この記事を参考に水タンクを設置される方は、ハウスメーカーに保証について問い合わせた方がよいかもしれません。
  • 記事に記載した方法で現時点では問題は発生しておりませんが、今後とも問題がないかどうかは保証できません。何かあれば随時書き足しますので、ご覧ただくようお願いします。
  • 2021/01/10追記
    現在も雨どいから雨水をタンクに貯めることは問題なくできています。また、2年ほど放置してあってタンク下部からの水抜きもしていなかったのですが、ずっと滞留していたはずのタンク内の水は腐敗していませんでした。
    但し、水に混じった砂埃を濾過するには、タンクドレン穴から水が抜けるようにした方が良いです。これらについては続編の下記記事をご参照ください。

概要

拙宅は4年前に建てた一条工務店のアイスマートです。

今回設置したのは、屋根に降った雨を下水に流す雨樋縦パイプに集水器を取り付けて分岐させ、雨樋縦パイプを流れる水の一部をホースに取り分けて水タンクに流し込み、貯水するという装置(?)です。

水をタンクからくみ出すためにポンプも購入しましたが、今回はテストしていません。別途報告します。

一条アイスマートに雨どい集水器とタンク設置
設備概要

部品/機材選定

雨水タンク

洗濯機は1回の洗いとすすぎで100リットルくらいの水が必要なので、少なくとも300リットルは欲しいと思っていたのですが、設置スペースとの関係もあるのでむやみに大きくはできません。

当初は玄関先に置こうとしていたのですが、真っ黒な丸い水タンクは見栄えがよろしくないため庭の隅に変更。そうなるとスペースの関係でタンクの直径は80センチ弱が目一杯となり、スイコークリーンタンク200リットルを置くのが限界ということになりました。

一条アイスマートに雨どい集水器とタンク設置
スイコークリーンタンク(メーカーHPより転載)
一条アイスマートに雨どい集水器とタンク設置
スイコークリーンタンク200図面(メーカーHPより転載)

集水器

広く市販されている集水器は下記のようなものがありました。

カクダイ雨水取り出し継ぎ手

一条アイスマートに雨どい集水器とタンク設置
カクダイ雨水取り出し継ぎ手(メーカーHPより転載)
続きを読む

ミヨシ泡の石鹸ボディソープを水道水で直接薄めてもOKか?

Overview: In the previous test, I tested to water down the MIYOSHI LIQUID SOAP with boiled water. This time, I tried it with raw tap water.

水道水をそのまま使ってみる

以前の記事では沸騰させて冷ました水道水を使ってミヨシ泡の石鹸ボディソープを薄めましたが、、先日、当ブログ読者の方から「薄めるには、塩素が含まれている水道水をそのまま使った方が雑菌に対しては有効ではないか」というアドバイスをいただきました。

そこで、早速ミヨシ泡の石鹸ボディソープを水道水で薄めてハンドソープを作ってみました。

湯冷ましを使うより遙かに簡単

自家製ハンドソープは、洗面所とトイレの二カ所で使っているのですが、残りを一個の容器に集め、もう一個を空けました。

これを水で洗います。

ミヨシ泡の石鹸ボディソープ
容器を洗います

これまでは、中を洗った場合は完全に乾くまで待ってから次の工程に移ったのですが、今回はこの行程は省略。すぐに水道水で薄めます。

秤に容器を置いてミヨシ泡の石鹸ボディソープを100グラム注いでから秤をゼロセット

ミヨシ泡の石鹸ボディソープ
続きを読む

エプソンエコタンク搭載機に買い換えてインク代はどうなったか?

そろそろ年末が近づいてきて、テレビでも年賀状やプリンターのコマーシャルが始まる時期になってきました。今回は、わたしが昨年末にエプソンのエコタンク搭載プリンターを購入して、どの程度インク代が安くなったのかをご紹介します。

HPプリンターをポイントで入手

わたしは昨年の暮れまでHPのOfficejet 4650を使っていました。

日本HPホームページより転載

今でこそ在庫のみの販売のためか価格が上昇していますが、わたしがこれを手に入れた2016年3月頃は、最安価格は1万円前後だったと記憶しています。このプリンターは、NTT西日本のポイントを貯めて手に入れました。特にこれが欲しかったというのではなく、ポイント交換の対象が限定されており、選択肢がこれしか無かった、というのが正直なところ。

コピー、スキャン機能も付いて、ネットワークプリンターとして使えるなかなか便利なプリンターだったのですが、価格からも分かるとおり本体を安く売ってインク代で回収するというビジネスモデルの典型とも言える機種でした。

インクカートリッジはブラックとカラー(3色が1個のタンクにまとまっているタイプ)の二種類で、ノズルとタンクが一体化しているので、メンテは楽だがランニングコストはとても高くつきます。

2016年末に年賀状を刷り始めたところ、大容量タンクでも家族全員で200枚くらいある年賀状をすり切れませんでした。慌ててインクを注文し、何とか間に合わせた記憶があります。結局年賀状の印刷でブラックとカラーのインクカートリッジをそれぞれ1.5個ぶんくらいは消費したはずです。

1個約2,000円ですから、年賀状印刷のインク代が約6,000円もかかったことになります

エコタンク搭載機に乗り換える

このプリンターを二年近く使ったのですが、ウィンドウズのメジャーアップデート以降、ドライバーがうまく動かなくなり、それでもだましだまし使っていたのですが、エプソンのエコタンク搭載機種であるEW-M770TEが、15,000円キャッシュバックと3年引き取り修理サービス付きで販売されているのを発見して乗換を決意。

アマゾンジャパンより転載  私が購入した価格は約68,000円でした。

2017年末にエプソンプリンターが到着し、HPのプリンターはお払い箱となりました。

エプソンプリンターの初仕事は、2018年の年賀状の印刷でした。

なお、入手価格は約68,000円。現在は約53,000円ですので、昨年末のキャッシュバック分だけ価格を下げたようですね。

続きを読む