車中泊

4チャンネルリモート温度計で食品の保管状況をチェック

車中泊で冷蔵庫を切り忘れる、入れ損なう

車中泊の時はエンゲルのポータブル温冷蔵庫Terzoの大型冷蔵庫を両方積んでいくことが多いのですが、これまで何回かエンゲルの温冷蔵庫の加熱を切り忘れたり、冷蔵にしたつもりでスイッチが入っていなかったり、というミスをしたことがあります。スイッチ入れ忘れはもちろんですが、切り忘れてサブバッテリーに蓄えた貴重な電力を無駄にしてしまうのも非常に痛いです。

以前にご紹介したシチズンコードレス温度計ならリモートで庫内の温度測定が可能ですが、どうせなら子機がたくさんあった方が便利です。そういった用途に使えそうな温度計を見つけたので早速買ってみました。

冷蔵庫や外気温をリモートで測定可能な温度計

アマゾン商品紹介画像
アマゾンHPより引用

トランスミッターが3台付属しており、室内と合わせて4箇所の温度と湿度が表示されます。子機の測定可能温度は-50℃~70℃を謳っています。また、上限値、下限値を設定するとアラームを鳴らすこともできます。販売ページはこちらです。

届いた温度計とトランスミッターに電池を入れ、しばらく置いておいた状態が下記の写真ですが、温度、湿度の表示が素晴らしくそろっています。この精度で5,000円弱とはすごい。(わたしの用途では精度はあまり問題では無いので検証していませんが、少なくとも±0.5℃程度には入っていそうです)

親機1台と子機3台

中国製のこの手の製品はボタン電池が多い印象ですが、この温度計の親機は単四電池3本、子機は単三電池2本を使います。これならどこでも手に入るので使いやすいですね。

電池は単四乾電池
続きを読む

北海道観光ふりーぱすを使うなら新日本海フェリーか 太平洋フェリーか?(2020年版)

北海道観光ふりーぱすとは?

北海道観光ふりーぱすは、NEXCO東日本の企画商品で北海道の高速道路が定額乗り放題となります。これにフェリー各社が協賛する形でフェリーの割引料金( フェリー特別割引 )を設定しています。
この フェリー特別割引 については、NEXCO東日本のHPにある下記の図版がわかりやすくまとまっています。

昨年との大きな違いは、太平洋フェリー特別割引運賃期間の開始が昨年の9月1日から4月24日へと大幅に前倒しされ、割引率が30%から20%に変更されたことです。なお、太平洋フェリー、新日本海フェリーとも割引運賃の対象が往復利用のみ、というのは昨年と同様です。

E-NEXCO HPより引用

本稿では新日本海フェリーと太平洋フェリーのみを取り上げます。
両社の違いは下記図版でおおよそおわかりいただけると思いますが、以下にその詳細についてご説明します。

E-NEXCO HPより引用
E-NEXCO HPより引用
続きを読む

アリババで買ったDCDCコンバーターを試す

前回の記事は11月にアップしたので、それからすでに3ヶ月経過してしまいました。もともとは、冬の到来に間に合わせるつもりだったのですが、2月にずれ込んでしまったのでした。

回路を変更してテストするが…

当初はこのように、ソーラーパネルとDCDCコンバーターのどちらかを選んでチャージコントローラーにつなげるような配線でした。

しかし、前回の記事でお伝えしたように、Drok DCDCコンバーターの電圧はチャージコントローラーが充電可能な36Vまで上がらないため、これを下記のように変更し、DCDCコンバーターからチャージコントローラーを介さず直接バッテリーを充電するようにしました。

作業を終え、ハイエースのエンジンをかけてDCDCコンバーターに供給したのですが、なんとDCDCコンバーターは反応せず。運悪くこのタイミングで故障してしまいました。

Drok DCDCコンバーター故障
続きを読む

家族で-10℃極寒北海道にて快適車中泊する6つのコツ

冬の北海道へ家族旅行

一昨年(2018年)、極寒の北海道でどうすれば快適に眠れるかをテストしました。

今回は冬の家族旅行で北海道へ出かけることにしました。(言い出したのは私ですが、娘も妻も納得の上での実行です。無理に連れ出したわけではありませんよ)
家族旅行で家族を辛い目に合わせるわけにはいかないので、昨年・一昨年の冬の北海道での経験を活かし、(可能な範囲で)準備万端で臨みました。

具体的には、下記の通りです。

  • 昨冬の白川郷で使用した極寒用寝袋を今回も持参
  • ハクキンカイロを人数分用意
  • 電気毛布を用意
  • 電気毛布が長時間使えるように充電能力をアップ(こちらの記事ご参照)
  • エンジンを掛けて車内を温める可能性に備え、燃料タンクの燃料が50リットルを下回らぬようこまめに給油

金のかからない対策ばかりですが、災害避難時の練習も兼ね、簡単にできる対策を積み重ねてなんとか暖を取ろうという目論見です。

前回との違い

前回の記事で実施した防寒対策と比べると、

という点が異なっています。運転の下手な私には車両の斜め後方の視野が遮られる断熱板は危険と判断して昨年から使用を中止、代わりに荷室の窓にはレースのカーテンを使っています。スタイロフォームと比べるとカーテンの断熱性は低いですが、窓が冷えることによる冷気の対流の影響を防いでくれるので、防寒能力はさほど遜色ないと感じています。

これは、カーテンを閉めた状態で後部ハッチ側から前方を見たところ。運転席と荷室の間も含め、カーテンでぐるりと囲んでいます。(なお、この写真は今回の旅行の前に撮影したものです)

車内のカーテンを閉めて冷気の流入を防ぐ
続きを読む

非純正HDDでパナソニックテレビをうまく録画できるか?

高価な純正HDD

先般の記事でご紹介したとおり、パナソニックのポータブルテレビUN-19CFB9-Kを購入しました。最近のテレビ事情に疎いため、このポータブルテレビでもHDDに録画できるというのはちょっと驚きでした。しかし、動作確認されているHDDはこの純正品だけ。

アマゾンHPより引用

これが1TBで2万円と、結構高いです。

ネットで調べてみると、録画用のHDDとPC用HDDは、機能面、規格面では特に違いはないようです。重要なのは、テレビ録画用は稼働時間が長いので排熱にも配慮された長時間稼働用のHDDが適しているということで、あとは相性の問題だけ、ということです。(たぶん)

手持ちの古いポータブルHDDで試す

そこで、長いこと使っていなかったPC用の1TBポータブルHDDで録画してみることにしました。
2011年に約一万円で購入しています。そして、よく見るとテレビ録画もできると書いてあり、PCとTV録画の兼用機だったようです。ただし、USBは2.0です。

IOデータHPより引用
続きを読む

テレビのスマホ視聴で省スペース&コストダウン

正月の特番が見たい

わたしはあまりテレビを見ないのですが、妻と娘はテレビが好きなので、ハイエースでテレビが見られるようにしようと考えました。というのも、この年末年始はまた北海道に行く予定なのですが、一泊だけホテルに泊まるもののあとは車中泊のつもり。従って、このままでは年末年始の特番はほとんど見ることができません。今回だけでなく、妻と娘に今後の旅行にもついてきてもらうためにはこの機会にテレビを取り付けるのが良かろうとの判断です。

さてどうしよう

とは言いつつも、そう簡単ではありません。

調べてみると、一般的には アンテナ+車載用地デジチューナー+モニター でテレビを視聴する、というのがオーソドックスな方法のようです。しかし、アンテナだけで5千円~1万円。地デジチューナーも最低約1万円。そして、モニターはPC用のモニターで1万円くらいから。アンテナケーブルなどもひっくるめて最低三万円はかかりそうです。
そして一番の問題はモニターを車内のどこに取り付けるかということです。空いている場所がありません。そして走行中は落下の恐れがあるのでどこかに格納しなくてはならず、そのためのスペースも必要。とはいえ、すでに色々と取り付けてある4ナンバー標準ボディのハイエースにはそんなスペースの余裕はありません。特に家族旅行となると荷物も増えますし。

だったら走行中の視聴は諦めてもらって アンテナ+ポータブルテレビ という組み合わせの方がテレビも小型で堅牢なので収納、取り付けも楽そうです。

これはいいじゃない?

そう考えながら調べていたら、面白いものを発見。価格.comのランキングを席巻するパナソニックのポータブルテレビに、こんな機能があるじゃないですか。(なお、これはパナソニックだけの技術ではなく、他社も同様の機能があるということは後で知りました)

パナソニックHPより引用

続きを読む

ポータブル電源で電気毛布を何時間稼働できるか?

最近人気のポータブル電源

災害時はもちろんのこと、アウトドアや車中泊で役に立つポータブル電源ですが、実際にどの程度使い物になるのでしょうか。今般、アマゾンVINEプログラムで容量500Whのポータブル電源、PowerArQ2を入手したのでその能力をテストしてみました。本記事で使用しているポータブル電源は無償で入手したものですが、例によってこの記事は私が勝手に書いているもので、アマゾンもしくはメーカーであるSmart Tapとのタイアップではありません。本記事の内容はすべて私(筆者)が責任を負っていますのでご承知おきください。

今回テストしたポータブル電源

こちらです。

powerarq2 の商品説明
アマゾンHPより引用

ポータブル電源の仕様

主要スペックは、下記のとおりです。効率の良いMPPT方式によるソーラーパネルからの充電も可能です。(ソーラーパネルは別売り)

  • 定格容量 500Wh (45Ah✕11.1V)
  • 定格出力 300W
  • 瞬間最大出力 450W(最長 2分)
  • AC出力 100V 50Hz,60Hz(切替式) 二口
  • DC出力 9.6V~12.6V、10A (シガーソケット) 一口
  • DC出力 9.6V~12.6V、3A (5521ピンクラグ) 二口
  • 使用可能温度 0℃―40℃

個人的には使用可能温度の下限をもう少し頑張ってほしかったと思います。(他社ではマイナス10℃のものもあり)

テストの目的

電気毛布の稼働時間以外に、下記の諸点を明らかにしたいと思いました。

  • 正弦波出力を謳っているが、電気毛布の長時間連続稼働は可能か?
  • 定格容量に対して実際に取り出せる電力はどの程度か?
  • 電気毛布は周期的にオンオフを繰り返すが、オフの間にスリープ状態に入ったりしないか?
続きを読む

ドウシシャHEXARはサーモス山専用ボトルに勝てるか?

先日、アマゾンVineプログラムでサーモス山専用ボトルの対抗馬的位置づけにある高性能水筒、ドウシシャHEXARを入手しました。そこで、今回はこの両者の比較をしてみたいと思います。一番気になるのは、どちらの保温性能が優れているかということですが、合わせて使い勝手などもチェックしていきます。
なお、例によって本記事は無料で入手した商品をもとに書いていますが、あくまで私が勝手に書いているもので、アマゾンやドウシシャとのタイアップ記事ではありません。よって、記載内容もあくまで私の個人的見解であり、アマゾンやドウシシャは一切関係ありません。

なお、わたしがHEXARとの比較で使用している山専用ボトルはこの秋に登場したFX-901ではなく旧モデルのFX-900です。(メーカー記載の保温性能スペックは同じです。)

スペックの比較

無敵の山専用ボトル

山専用ボトル 0.9リットルの性能は、下記の通りです。山頂でカップラーメンが食べられる、と言われるだけのことはありますね。そして、以前の記事でわたしが(あくまで個人的に)行ったテストでは、室温25℃で12時間冷蔵庫の冷凍室(約-20℃)でも6時間の間80℃以上をキープできています。実際、冬の北海道では、前日の夜に熱湯を入れておくと、翌朝適温のインスタントコーヒーを飲むことが可能なので助かっています。

サーモスHPより引用

そして、この数字のもととなった条件がこちら。

サーモスHPより引用

山専用ボトル以上のスペックを謳うHEXAR

山専用ボトルfx-901の0.9リットルに比べて内容量が0.8リットルと少なく、形も細長いHEXARは保温性能的に不利なはずですが、スペックは山専ボトルの上を行く数値を打ち出しています。

ドウシシャHEXARの保温能力テスト
ドウシシャHPより引用

また、測定条件は下記の通り。山専用ボトルとほぼ同じ文言ですね。かなり挑戦的とも言えそうです。

続きを読む

DCDCコンバーターによる充電能力アップは失敗

DCDCコンバーターでバッテリーの充電を試みるが…

以前の記事でハイエースのオルタネーターにDCDCコンバーターをつなげて12V直流を36V直流に変換、これをソーラーパネル用のチャージコントローラーに供給してバッテリーを充電しようというところまでご紹介しました。
この図でいうと、赤枠で囲んだDCDCコンバーターを追加し、ソーラーパネルに代わってここから供給した電気をチャージコントローラーに送ってチャージコントローラー(青枠)からバッテリーを充電しようという目論見です。

ハイエースソーラーシステムの能力アップ

がしかし、結局のところ取り出した12Vの電流をチャージコントローラーが作動する36Vまで昇圧することはできませんでした

使用したDCDCコンバーターはこれ

アマゾンHPより引用

DC8V-60Vの入力を10V-120Vに変換可能、出力も900Wを謳っています。わたしは150Wも出れば御の字なので、これを試してみました。この価格では国産の類似品は見当たりません。(国産だと価格の桁が違ってきます)
また、これ以外の中国系メーカーのものは☆が一つ、二つといった低評価なので怖くて手が出せません。

テストしてみる

商品説明では電圧は120Vまで上がることになっていますが、きちんとした仕様書があるわけではありません。取説もいかにも中国語を機械翻訳したようなわけのわからない英語が書いてあります。このお値段なので能書き通りに動くとは全く考えていませんでしたが…

続きを読む

【災害時の電力】200Wソーラーパネルで使える電気製品は?

災害時の停電にどこまで耐えられるか?

私のハイエースは、通常はレジャーに使っていますが災害のときにシェルター代わりに使うことも意識して手を加えてきました。昨今は日本国内においても甚大な被害をもたらす災害が毎年発生しており、もはや絶対に安全な場所はどこにも無いという状況です。
電気や水道が長期間止まる事例も発生しており、わたしもなるべく多くの電力がまかなえるようハイエースの充電能力のアップを行ってきました。
しかし、燃料が手に入らず電気も止まったとなると、最後はソーラーパネルですべてをまかなわなくてはいけません。一体全体、私のハイエースに取り付けた200Wソーラーパネルだけでどの程度電気製品を使うことができるのでしょうか。

発電量と消費量の収支を知りたい

そこで、この秋、只見線を撮影するために福島県/新潟県に一週間ほど滞在した際、下記のデータを測定して発電される電力と消費される電力の内訳がどうなっているかを調べました。

  1. ソーラーパネルからバッテリーに充電される電力の積算値
  2. 走行充電装置からバッテリーに充電される電力の積算値
  3. バッテリーの電圧
  4. 毎日の天候(晴れか、曇か、雨か?)

収集したデータ一覧

主として朝起きたときと夜寝る前にバッテリーの電圧充電された電力の積算値を記録、これをもとに、充電された電力を計算しました。

車中泊旅行における充電量と消費電力データ一覧
続きを読む