DIY

【災害時の生活用水確保】雨水タンク自作における3つのポイントとは

Overview: Now it’s difficult to find the place safe from natural disaster. So I installed water tank system which can collect and reserve rain water to provide water in case.

西日本豪雨、台風24号、北海道胆振地震と、今年は災害が多発。もはや日本に安全な場所はないとまで言われています。そして、災害時は長期間の断水も覚悟する必要があります。その場合、飲料水は保存水の備蓄と給水車でまかなうとしても、掃除、洗濯などに使う生活用水は別途確保する必要があります。

拙宅の場合、

近くの川から汲んでくる

家に降った雨水を貯める

といったあたりが有力な選択肢となります。

今回、雨どいに集水器を取り付けてタンクに水を貯めることができるようにしました。部品、機材の選択作業内容、そして押さえるべきポイントについてご説明します。

おことわり

  • こういったものを設置することで住居のメーカー保証がどうなるのか、ということについては調査しておりません。この記事を参考に水タンクを設置される方は、ハウスメーカーに保証について問い合わせた方がよいかもしれません。
  • 記事に記載した方法で現時点では問題は発生しておりませんが、今後とも問題がないかどうかは保証できません。何かあれば随時書き足しますので、ご覧ただくようお願いします。
  • 2021/01/10追記
    現在も雨どいから雨水をタンクに貯めることは問題なくできています。また、2年ほど放置してあってタンク下部からの水抜きもしていなかったのですが、ずっと滞留していたはずのタンク内の水は腐敗していませんでした。
    但し、水に混じった砂埃を濾過するには、タンクドレン穴から水が抜けるようにした方が良いです。これらについては続編の下記記事をご参照ください。

概要

拙宅は4年前に建てた一条工務店のアイスマートです。

今回設置したのは、屋根に降った雨を下水に流す雨樋縦パイプに集水器を取り付けて分岐させ、雨樋縦パイプを流れる水の一部をホースに取り分けて水タンクに流し込み、貯水するという装置(?)です。

水をタンクからくみ出すためにポンプも購入しましたが、今回はテストしていません。別途報告します。

一条アイスマートに雨どい集水器とタンク設置
設備概要

部品/機材選定

雨水タンク

洗濯機は1回の洗いとすすぎで100リットルくらいの水が必要なので、少なくとも300リットルは欲しいと思っていたのですが、設置スペースとの関係もあるのでむやみに大きくはできません。

当初は玄関先に置こうとしていたのですが、真っ黒な丸い水タンクは見栄えがよろしくないため庭の隅に変更。そうなるとスペースの関係でタンクの直径は80センチ弱が目一杯となり、スイコークリーンタンク200リットルを置くのが限界ということになりました。

一条アイスマートに雨どい集水器とタンク設置
スイコークリーンタンク(メーカーHPより転載)
一条アイスマートに雨どい集水器とタンク設置
スイコークリーンタンク200図面(メーカーHPより転載)

集水器

広く市販されている集水器は下記のようなものがありました。

カクダイ雨水取り出し継ぎ手

一条アイスマートに雨どい集水器とタンク設置
カクダイ雨水取り出し継ぎ手(メーカーHPより転載)
続きを読む

ソーラー発電システムに電圧計を取り付けて使い勝手向上

以前から電圧計は付いてはいたのですが、しっかり固定していなかったために何かに引っかかってもぎ取れてしまったので今回きちんと作り直した、というわけです。

実際にもぎ取れて電圧が分からなくなってしまうとこれが実に不便。チャージコントローラーには入力電圧、出力電圧等が順番に表示されるのですが、知りたい数字が表示されるまで待っていなくてはなりませんので実用的ではありません。

電圧計はどれにしよう?

もぎ取れてしまった電圧計は、アマゾンで買った300円くらいの電圧計です。(この記事を書いた時点ではちょっと値上がっていますが)

小型デジタル電圧計 2.4V~30V 青(2線式=別電源不要/埋込型) 電圧測定

安いのにしっかり動いてくれます。

今回は、もう少し高品質なものを買ってみようと考えてチェックしたのですが、30Vまで計れて動作電源が不要、なおかつ文字盤が光るLED表示、という製品は見当たりません。

いや、最悪電源が別配線でも良いのですが、その電圧は5Vの安定化電源、等となっています。わざわざ別途電源は用意できません。

結局、前回と同じものを使うしかない、という結論になりました。

安全対策

以前は電圧計は作動しっぱなしだったのですが、むき出しでワイヤーネットに引っかけてあったので触ってみるとそれなりに熱を持っていました。

今回は、前回設置していた

  • チャージコントローラー出力電圧
  • インバーター入力電圧

に加え、

  • バッテリー1 入出力電圧
  • バッテリー2 入出力電圧

の電圧も表示させたいと考えているのですが、多少なりとも発熱する電圧計が作動しっぱなしはちょっと危険な感じがしたのでスイッチでオンオフできるようにします。

スイッチを探す

一つのスイッチで4つの電圧計を同時にオンオフさせたいので、4極単投スイッチが必要です。このあたり、興味のある方は下記の記事をご参照下さい。

で、こちらも色々と探してみたのですが、単投は見当たらず、双投タイプしか見つけられませんでした。(ちなみに、このスイッチはすでに取り扱い終了となっています)

本当はプッシュ式のスイッチが良かったのですが、それも見当たらず。

そして、このスイッチはわたしの嫌いなはんだ端子なのですね。何故嫌いかというと、はんだ付けがうまくできないからです。でも、仕方ありません。

続きを読む

【暑さ対策】カーテン取付でハイエーススライドドア全開

暑い夏はスライドドアを開放したい

いよいよ暑くなってきました。停車中はスライドドアを開け放したいのですが、車内が丸見えになるのが辛い。わたしだけならまだしも、家族がいる時には丸見えは極力避けなくてはなりません。

そこで、スライドドアを開放しても中が見えないようカーテンを付けることにしました。

まずは市販のカーテンを探してみたのですが、市販は窓用のみでスライドドアを開けた状態で開口部を目隠しできるものは見つけられませんでした。

防虫ネットは見つけたのですが、頻繁に出入りするのでやはりカーテンが欲しい。

自分で作ることにします

簡単に済ませるなら天井にフックなどを取り付けてカーテンをぶら下げるようにすれば良いのですが、外した(もしくは外れた)時にカーテンが邪魔です。また、どうせ付けるなら簡単に開閉できるようにして走行中に後部座席に直射日光が入るのを防げるようにしたい。

そこで、スライドドア上部に市販のカーテンレールを取り付けることにしました。

どうやって取り付けよう?

内張のピラー部に穴を開けて取り付けるとすると、二箇所でしか固定できません。一方、カーテンレールは直径2.7mm、もしくは3.5mmの木ネジで数カ所を壁に固定するものが多いようです。

つまり、この穴を利用して直接ピラーに固定しようとすると、M2、もしくはM2のネジを使わなくてはなりません。これは細すぎていかにも頼りない。何かの拍子にカーテンに力がかかると、ネジがピラーから外れてカーテンレールごと落ちてきそうです。

そこで、ちょっと不格好ですがカーテンレールを角材に取り付け、その角材をピラーに取り付けることにしました。これならカーテンレールのブラケットを2個と言わずに全て利用できるので強度がアップします。

材料をそろえる

A)     カーテンレール

力がかかっても壊れにくく、仮に落ちてきても被害が少ないよう、軽くてしなやかなものを選びました。伸縮式なので長さは1mから2mの間で調整できます。

角型 伸縮 カーテンレール 2m シングルタイプ (ホワイト)

B)     角材を内張に開けた穴に固定するためのプレート(ステンレス)

固定にはM6のネジを使いたいので、直径6.5mmの穴が開いたプレートを購入しました。ステンレスでなくても良かったのですが、欲しいサイズでユニクロのプレートがなかったのでやむなく。

続きを読む

抜群の耐水性、耐久性を持つラベルを作る方法

乱暴な扱いに耐えるヘビーデューティーなラベルがほしい

以前の記事ハイエース 二段ベッドキットが快適に使える4つの小ネタでご紹介した通り、わたしは車内の荷物をダイソーの500円コンテナに入れて整理しています。コンテナは現在全部で14個あり、通し番号が振ってあります。

この番号は、市販の耐水ラベル用シートを使って作ったのですが、コンテナの積み下ろしや移動などの際にラベルに手が触れることが多いため印刷がにじんでしまいます。

下の写真の「6」というラベルがこれで、背景の茶色が手で擦れてややまだらになっています。

耐久性のあるラベル

これでも十分文字は読めますので実用上は差し支えないのですが、今回中身の分類ラベルを追加するにあたり、以前に三脚の名前ラベルを作るのに使ったシートの耐久性が素晴らしかったので今回コンテナにもこれを使うことにしました。

これがその三脚です。

耐久性のあるラベル

ラベルは黄色の矢印の位置に貼ってあります。なお、ここにはわたしの名前が書かれているのでぼかしてありますが、申し上げたいのは、ラベルは頻繁に手で触る場所に貼られていた、ということです。

続きを読む

ハイエースターンナットDIY施工のコツ

ターンナットとは、なんぞや?

いつもお世話になっている48rider様の記事

を参考にさせていただき、先日私も車内にパイプを取り付けました。

ハイエースターンナット施工

今回ターンナットなるものを初めて使ってみたのですが、実物を見るまでどういうものなのか今ひとつよくわかりませんでした。(手にとって使ってみれば一目瞭然なのですが。)

そこで、私のようなターンナット初心者の方にお役に立つよう、今回わかった使い方に関する補足情報を記載致します。

適用車種

ハイエース 200系 4型 標準ボディ 標準ルーフ スライドドアはマニュアル開閉

今回使用したターンナット

これは、前述の記事で48rider様が使われているのと同じ、若井産業のものです。

48rider様の記事において、4型ハイエースでターンナットを6使う(つまり、スライドドア上部にもターンナットを取り付ける)場合、スライドドア上部にはM4のものを使うと干渉がおきない、という情報がありましたので、M6M4、両方のターンナットを購入しました。(そして、私のハイエースもスライドドア上部にはM6ターンナットは取り付け不可でした。)

続きを読む

ハイエースソーラーパネルの取り付け方法改善

ソーラーパネルの取り付け方法

以前の記事、 ハイエースにDIYでソーラーパネル設置 でご紹介したソーラーパネルは、現在も元気に稼働しています。

このときの記事には詳しく書かなかったのですが、コの字型金具とステンレス製六角ボルト、六角ナットを使ってソーラーパネルをルーフキャリアに取り付けました。

六角ボルト・ナットとコの字金具で取り付け

久しぶりに簡単な図面を書いてみたのですが、非常に下手くそになっていてちょっとショック。

設置当初からの取り付け方法を描いてみました。下記の図面、わかりますか?

青がボルト・ナット、黄色がソーラーパネル(の部材)、赤がキャリアの梁です。

ハイエースソーラーパネル取り付け改善
当初は、コの字金具とソーラーパネルを六角ボルト・ナットで締結

ハイエースの屋根の上を横方向に走るルーフキャリアの梁3本に、コの字金具とM6の六角ボルト・ナットで取り付けてあります。

ハイエースソーラーパネル取り付け改善
コの字金具

上図Bの方向から見ると、下記写真のような状況です。(こちらは蝶ナット・ボルトに組み替えたあとの状態ですが)

ハイエースソーラーパネル取り付け改善
続きを読む

エンゲル冷蔵庫MD14F-D用ACアダプター自作

おことわり

本記事を参考にACアダプターを製作される場合は、必ずACアダプターの電圧、電流、回路の極性が正しいこと、ショートやACアダプター本体の過熱などが無いこと等を十分確認してください。

また、製品取説の注意書きには純正品以外は使用しないよう記載がありますのでご留意ください。

まえがき

エンゲルポータブル冷蔵庫MD14F-Dは、車内で使えるシガーソケット用ケーブルは付属しているのですが、ACアダプターは別売りとなっています。

純正のACアダプターは1万円以上と、結構お高い。

エンゲル冷蔵庫用ACアダプター製作
アマゾンでは10,800円也

そこで、ACアダプターとシガーライターソケットを別々に購入して自作することにしました。

部品を選定

ざっと調べると、ACアダプターには、スイッチング式、非安定化式、安定化式の三種類があり、一般に売られているACアダプターはスイッチング式であるとのこと。

非安定化式は、ノイズが少ないため、音響機器などに使われているが、電流値によって電圧が変化するのでその装置専用の設計となり、使い回しはできないようです。

エンゲル製造元、藤澤電気のホームページによると、エンゲルポータブル冷蔵庫MD14F-Dの電圧は直流12V、定格電流は2.8Aとありますので、通常の仕様であれば電流値はこれを超えない、ということになります。

まあしかし、何かあっては困るので余裕を見て容量5Aのものを購入しました。

こちらはモノタロウで購入。

ACアダプター12V5A

エンゲル冷蔵庫用ACアダプター製作
12V,5AのACアダプターを購入
続きを読む

ハイエース ジャッキアップの方法と必要機材

2018/12/07改訂 冬タイヤへの交換を行った際に、判別しづらかった一部画像を撮り直して差し替えました。

2021/12/10改訂   ジャッキスタンドを掛ける位置に関してぷーさん よりご指摘頂いた誤りを訂正しました。

冬タイヤの交換とタイヤローテーションをしました

最近は天候が不順なので、用心して4月の頭まで冬タイヤを付けていましたが、その頃には初夏のような陽気になりました。さすがにもう雪はふらないだろうと考え、冬タイヤを夏タイヤに交換し、同時にタイヤローテーションを行いました。ジャッキアップタイヤ交換に使用した機材とその概略の手順をご説明します。

対象車の年式・グレード

2017年式200系4型 スーパGL 4WDディーゼルターボ

使用した機材

フロアジャッキ

ハイエースのフロアジャッキ用ジャッキアップポイントがかなり奥にあるため、フロアジャッキの選定にあたっては本体の高さとハンドルの操作角度が気になったのですが、そのあたりはどの商品もあまり詳しく書かれていませんでした。そこで、他サイトでハイエースのジャッキアップに使われていた本品を購入しました。(ちょっと値が張りましたが)

ハイエースジャッキアップ

ジャッキスタンド

ハイエースジャッキアップ
続きを読む

続 ハイエース 二段ベッドキットが快適に使える小ネタ

ハイエースに設置した二段ベッドキットは引き続き大活躍

今のところは下段だけでも夫婦と小学生の娘の三人でなんとか眠れるので上段を使う機会は殆どないのですが、上段設置用の柱と梁を利用していろいろなものを取り付けることができます。

ですから、仮に上段を使わないという方でも、この柱と梁を利用するためにこの二段ベッドキットを購入するのはありだと思います。(だって、よくできているのに価格が安いですから)

以前の記事に続き、2月末~3月にかけて北海道にでかけたときにわかった問題点を解決するために新たにいくつかの新ネタを実用化しましたのでご覧ください。

1.5リットルのペットボトルを置きたい

世間では不健康と言われていますが、わたしはコーラが大好きで時々無性に飲みたくなります。(いや、ほぼ日常的に飲んでいるというべきか…)

そこでいつもハイエースにはコーラを積んで出かけるのですが、500mlのペットボトルは安くても税込み80円位しますので、1.5リットル140円くらいで売っていることを考えると非常に割高です。そうなると1.5リットルのペットボトルを積みたいのですが、どうもあいつは収まりが悪くていけません。

ベッドの上に置くとコロコロ転がるし、フロアに置いてもすぐに倒れて乱雑さ倍増。何か良い手はないかなあ、と思っていたところ、荷室の側面にデッドスペース発見。そこで、これを活用すべくペットボトル置き場を作りました。

この写真は、荷室の運転席側側面を、前の方から見ています。

ハイエースベッドキット
デッドスペースに1.5リットルペットボトルを収納します
続きを読む

PCにグラフィックボードを増設して4台マルチモニター化

新しい液晶モニターを入手しました

ずっとほしいと思っていた、ハードウェアキャリブレーションに対応したBenQ カラーマネジメントモニター ディスプレイ SW240を入手しました。

マルチモニター化
BenQ カラーマネジメントモニター ディスプレイ SW240

高嶺の花だったハードウェアキャリブレーションが手に入れやすい価格になりました。ただ、キャリブレーターで更に3万円くらいしてしまうのが辛いですね。これはまだ手に入れていません。

こいつのレビューはまた追って。

新しいモニターを使えるようにする

現在メインで使っているPCは自作1ですが、マザーボードASUS Z87PRO (V edition)はディスプレイ3枚までにしか対応していません。

現在すでに三枚使っているので、新しく入手したSW240を同時に使うためにはグラフィックボードを増設しなくてはなりません。

続きを読む