ハイエース

ハイエースソーラーシステムバッテリー増設計画

バッテリーを増設したい

現在わたしのハイエースにはバッテリーが2個設置されています。
ACDelcoのM27MFで、公称容量は105Ah

ハイエースバッテリー増設
ACDelco M27MF

電力量に換算すると、
105Ah×12V=1260Wh

実際に取り出せる電力を70%とすると、
1260Wh×0.7=882Wh

現在はこれが2個なので、バッテリー満タン時に使える電力は、
882Wh×2=約1700Wh

冬の北海道を想定した最低限確保したい一日あたりの電力は、
電気毛布 30W×10h=300Wh
湯沸かし 420W×0.5h=210Wh
15,000mWhのモバイルバッテリー二本充電 15000mW×3.6V×2本=108Wh

合計 618Wh

となります。
よって、現状ですとぎりぎり3日分、ということになります。

今回は、バッテリーを増設して蓄電量を倍増させることにしました。

続きを読む

ハイエースソーラーDIYに役立つ電気関連情報

ハイエースにソーラー発電装置やオーディオを自力で取り付ける際、電気関係のことが分からずてこずりました。特に電線の種類や接続の方法などはさっぱりでしたが、色々と調べてやっと全体が分かってきました。自分の覚えも兼ねてまとめておきます。

知っている方にはほんの入門程度の話だと思いますが…。

なお、内容には不正確な部分もあろうかと思いますので、お気づきの方はご指摘いただければありがたいです。

また、本稿の不備が原因で何らかの損害が発生しても当方では責任を負いかねますのでご了承下さい。

続きを読む

冬でも快適車中泊 ハイエース断熱化で車内温度はどうなる2

前回の結論

先日の記事(冬でも快適車中泊 ハイエース断熱化で車内温度はどうなる?)で、断熱パネルの効果を確認するため、車内と車外の温度を測定し、

  • 断熱工事を施したハイエースの車内に人が一人いると、暖房をしなくても車外より気温が3℃程度暖かくなる
  • さらに断熱パネルで窓からの熱の流出を止めると、車内に人が一人いれば、暖房をしなくても車外より気温が6℃程度、深夜でも5℃程度暖かくなる

という暫定的な結論を得ました。

今回のテスト内容

前回は温度計を目視で確認していたため、寝ている間は測定ができませんでした。よって、データは遅くても夜1:00まで。

今回は、下記の4パターンについて、周囲の温度、湿度をオフラインで継続的に記録できる温湿度データロガー、RC-4HCを使って車内温度の測定を行いました。(データロガーについては、過去記事 オフラインで長期間使える温湿度データロガー RC-4HCをご参照下さい。)

ハイエースZEH化
テスト区分

但し、データロガーは一台しかないので、車外温度は気象庁のホームページで入手できる近隣都市の気温データで代用することにしました。(残念ながらわたしの住んでいる街には気温の測定ポイントがありませんので。)

テスト方法

拙宅の駐車場に停めたままにしたハイエースのベッド後部にデータロガーを上向きに直接置き、気温を記録させました。

測定のインターバルは10分で、1セットは一晩(18時~翌朝5時まで)としました。これ以外の時間帯も連続的に測定しましたが、日光による放射熱侵入の影響を除くため上記以外の時間帯のデータは使っていません。

加熱は、電気毛布2枚をベッドキットの上になるべく重ならないように拡げて、一番熱い「ダニ」モードでつけっぱなしにしました。このときの発熱は、毛布二枚でおおよそ100W=人間一人分が出す熱量 となります。

続きを読む

車のサイズに合わせて車中泊マットレスを安くあつらえる方法

巾80センチの車中泊マットレスで3人眠るには?

以前の記事、アマゾンで人気 品切れのマットレス 類似品で代替可能か?でご紹介したマットレス。今回家族で出掛けるにあたり、ベッド全面をこのマットレスで覆えるよう、マットレスの巾を調整しました。

購入したマットレスはこの二種類

この記事でご紹介したのは、下記の二点の商品でした。

人気なのは①で、その違いは、①の方が軽く、②の方がクッション材にコシがあることです。

ブリヂストン マットレス 高硬度6つ折マットレス セミシングル(たて180×よこ80cm) ブラック BMS-4661SS(BK)

アキレス(Achilles) マットレス 高硬度 6つ折 マットレス たて180×よこ80cm セミシングル SS ブラック MK6-SS BK

今見ると、どちらも値上がっていますね。

2019/06/16追記

①のマットレスは製造中止になっています。(②は現在も入手可能)
下記の作業は①で行っていますが、②でも作業性はそう悪くないと思います。(今回、別件で②に使われているのと同等のウレタン材を切断したのですが、特に問題なく切断できましたので)

マットレスの巾を変更する

どちらも長さが180センチ、巾が80センチで、六つ折にしてコンパクトに畳むことができます。一人で眠るには80センチの巾で十分ですが、ハイエースに設置したベッドキットは、2段ベッド用の支柱の間がおおよそ120センチ。ここに80センチのマットを一枚敷いただけではマットの厚みぶん(4センチ)の段差ができて二人以上が快適に寝るのは難しい。

そこで、二枚のうちの一枚を、巾40センチに改造することにしました。

続きを読む

冬でも快適車中泊 ハイエース断熱化で車内温度はどうなる?

Overview: The purpose of purchasing HIACE VAN is to visit HOKKAIDO, the northern part of Japan in Winter. In order to keep the room warm, I installed heat insulation and measure its effect.

断熱化をやってみた

ハイエース購入に当たっては、諸先輩のブログを参考にして様々な改造を行いました。中でも、絶対にやろうと思っていたのが断熱です。下記のサイトを参考にしました。

HIACE-SGL.net 様

ハイエースで、どこまでいけんの? 様

48rider.com 様

あまり要領よくできなかったわたしの断熱工事についてご説明してもしょうがないので、断熱工事をされようという方は、上記の諸先輩の記事を参考にしていただければと思います。

皆さんこの道のベテランばかりなので比較的容易に作業されているようなのですが、ド素人のわたしは相当てこずりました。内張をはずして断熱材を入れ、元に戻すのに丸五日くらい作業をするはめに。でも、絶対にやりたかった作業なので、やり遂げたことには満足しています。(仕上げが若干問題ありですが)

断熱パネルも作ってみた

断熱材を仕込んだ後、同じく48rider.com 様の下記の記事を参考にして、(というか、そのまま利用させていただいて)窓の断熱パネルを作りました。

ハイエース断熱パネル
ハイエース断熱パネル
続きを読む

車中泊の車載バッテリーで使いやすい低消費電力の電気ポット

電気ポットを低消費電力にして、インバータを安く上げる

ハイエースにソーラーパネルとディープサイクルバッテリーを取り付けたのは、「ハイエースにDIYでソーラーパネル設置」でご紹介しました。

バッテリーの12V/24V直流電流を100V交流電流に変換するのがインバータですが、これは、出力が大きくなると価格がどんどん上がっていきます。

2017/10/30現在のアマゾンの販売価格で見てみると、こんな感じです。SKの後の太字の数字が100V交流出力のワット数です。このワット数にほぼ比例してインバータの価格もアップします。(上から拾っていったのでバッテリー電圧12V用と24V用が混在していますが、価格はほぼ同等なのでご容赦を)

菱電 SK120-124  12,800円→16,000円

菱電 SK350-112  19,780円→18,760円

菱電 SK700-124  43,000円→40,140円

菱電 SK1000-112  71,102円→記載なし

菱電 SK1500-112  58,750円→54,500円

一部価格が逆転していますが、これはアマゾンではよくあることですね。

  2019/09/27追記
矢印の右側に、2019/09/27現在のアマゾンの価格を追記しました

車載ソーラーシステム用に、700Wのインバータを購入

わたしは電子レンジは必要なかったのですが、お湯は沸かしたかったので700Wのインバータを購入しました。

続きを読む

1200円で作れるハイエース用DIY自作換気扇

車内に新鮮な空気を取り入れたい

いつも参考にさせて頂いている48rider.com様の記事、1分300円で網戸を作る!夏の車中泊用自作網戸 ハイエース200系にある網戸を取り付けて、虫を気にせずに外気が入ってくるようになったのですが、自然の風だけではなかなか車内の熱気を追い払えません。しかし、既製品は高い。

そこで、例によってダイソーで売っている物品を活用して外気を取り入れるための換気扇を作ってみました。

準備するもの

ファン

アマゾンでPCファン同様の形をしたファンを購入。但し、電源コードはUSBなのでPCファン、というわけではないようです。今回使用した直径12センチのファンは899円。

2020/03/19追記 今でも同じものを売っていますが随分値が上がっていますので、別のファンを購入するのが良さそうです。

12センチファン
12センチファン

ワイヤーネット

ソーラーシステムの機器を取り付けるのにも使ったワイヤーネット、40cm×40cmです。本体からラベルを剥がしてしまったので、写真が本体とラベルの二枚に分かれています。100円

ワイヤーネット
ワイヤーネット
続きを読む

ハイエースソーラーパネルDIY 機器選定と施工・配線方法

Overview: I installed solar panel with batteries to secure the electricity for emergency. In this article, I explain how to design and install solar system on HIACE VAN.

ソーラーパネルを付けようと思った理由

車で旅行した場合、1つの場所に数日とどまるケースがあります。

1つは妻の実家に帰省した際の待避所として使う場合。また、一箇所にとどまってじっくり写真撮影を行いたい場合。そして、災害時の避難所代わりに使う場合。

特に燃料の入手が困難になる災害時を考えると、ソーラーパネルがあるとないとでは大違い。

例によってネットで情報を集めてハイエースにソーラーパネルを載せることにしました。

システムの仕様検討

車内で使いたい電気機器は?

 PC、電気ポット、USB扇風機、電気毛布、車載冷蔵庫、USB充電器など。PCは自作デスクトップを使いたいため、通常100W程度(起動時などは300W程度)、電気毛布は60W程度、ポットは500W程度、冷蔵庫は30W。

続きを読む

ハイエースシート収納時に使える棚 1000円30分でOK

畳んだシートの上に物が置きたいが…

2段ベッドキットを付けた状態で車を停めて車内で食事や睡眠を取る場合、(一般的にはどうなのかわかりませんが)わたしは二列目シートを畳むことが多いです。

その際、ベッドの上に置いてある荷物をなるべく取り除いてどこかへ移動させようと思うのですがそのための十分なスペースがなく、畳んだ二列目シートの上部のスペースに何か置く事ができないかとずっと考えていました。

結果、ダイソーの商品を利用して、1,000円(税抜き、ハンマー抜き)で棚を作ることができましたので、作り方をご説明致します。

(なお、これは販売者が意図する本来の用途とは異なる使い方ですので、試される場合は自己責任にてお願い致します。また、本稿はハイエース200系4型 ロングバン・標準ボディ・標準ルーフに適用した物であり、これ以外のボディタイプでは状況が異なってくる可能性があります。)

1.必要なもの

(注意:以下の写真では棚が2つ写っているものもありますが、下記の部品数は棚1個分です)

購入したのは、以下の品々です。

ジョイントラックCHRシリーズのポール (合計6本、税別 600円)

25cm × 2本

39cm × 2本

延長ポール38cm × 2本

ジョイントラックの部品
ジョイントラックの部品

ジョイントラック用棚 25cm × 45cm × 1個 (税別 300円)

続きを読む

ハイエース 二段ベッドキットが快適に使える4つの小ネタ

ハイエースに2段のベッドキットを入れてから一ヶ月ほど経ちました。ソーラーパネルの施工に手間取り、まだ家族で泊まりがけの旅行には行っていませんがわたしは二晩ほどこのベッドキットで眠ってみました。

これまでに思い付いた、ベッドキットを快適に使うための工夫や情報についてご報告します。

1. 上段を車内に収納するのに必要な収納スペースはどれくらい?

この2段ベッドキットは、標準ルーフ車の場合上段と下段の合計が945ミリです。従って、2段で使うとベッドの高さは40センチ~50センチになります。上段、下段の高さは5種類の組合せから選ぶことができますが、仮に下段を最大にしても高さは555ミリ、このとき上段は390ミリ。

従って、下段をいかに高く取ろうとも、眠る以外の使い方をするなら上段を取り払う必要があります。

上段のベッドマットのサイズは長さ1750X巾500ミリ強X厚み40ミリで、全部で三枚。あわせてベッドマットを支えるための横方向の梁(メーカーさんの呼び方は、「横バー」です)三本も取り除きます。こちらは束ねればそう場所は取りません。

下段の下のスペースに束ねた横バーと上段のベッドマット三枚を収納すると、こんな感じです。

ハイエース二段ベッドキット
上段ベッドマットの収納状況
続きを読む