レビュー

EOS Rは安物のSDカードを使って何枚連写できるのか?

Overview: For CANON EOS R, UHS-II SD cards are the best partner, but they’re very expensive. So I tested some of my cheap or old   SD cards’ performance with EOS R.

UHS-II対応のSDカードは高い!

今回、10年ぶりに新しいカメラ、EOS Rを買いました。

フルサイズもミラーレスも初めてですが、思ったより使いやすい印象です。

そのあたりは追って報告しますが、まずはわたしが購入前に気になっていたことを調べてみました。

EOS Rの商品紹介を見ると、下記の記載があります。(赤線はわたしが引きました)

(キヤノンホームページより引用)

わたしはいつもRAWで撮影するので、連写速度もさることながら、一度で連写できる枚数が気になります。

この説明によると、

「連続撮影可能枚数は、RAW+JPEGラージ/ファインで約34枚を達成」

とありますが、但し書きとして、

当社試験基準SDカード(標準:32GB/高速:UHS-II対応32GB)を使用し、当社試験基準(高速連続撮影、静止画クロップ/アスペクト:フルサイズ、ISO100、DPRAW撮影:しない、ピクチャースタイル:スタンダード)で測定。

と書かれています。

さっそくUHS-II対応のSDカードの価格を調べたところ、これが結構高価で、32GBで6千円以上、64GBで12千円以上します。そこで、とりあえずUHS-II対応のSDカードは購入せずに手持ちのカードでどの程度の性能があるのかを調べてみることにしました。

続きを読む

これで万全 あらゆる事態を想定した防災対策品リスト

わたしは地震の多い関東出身だと言うこともあって、以前からややマニアックに災害対策をおこなってきました。

一方、ご存じの通り昨年ハイエースを購入し、車中泊旅行が快適に行えるように色々と手を加え、物品を買いそろえてきたのですが、防災対策と車中泊の装備はかなりの部分で被ってきます。

本記事では、現在準備している災害対策と、その考え方についてご説明致したいと思います。普通はここまで準備しなくてもよいとは思いますが、まあ、ご参考まで。

装備の内容、量なども、あくまでマニア向けであるということを承知置き下さい。

何日分の準備をすべきか?

食料や水などは最低3日分できれば一週間分準備せよ、と言われています。

しかし、もしも現在発表されている南海トラフ地震の予想被害規模が正しいとするなら、一週間分でもまだまだ足りないと思われます。南海トラフ地震の規模の地震の発生は1000年に一度もない、という但し書き付きとは言え、万が一にも起きたなら、想定される避難者数は1,000万人近い数とされています。そうなると、避難する人ばかりでこれを助ける人がいない、という状況になる恐れも。

しかも東海道、山陽の物流網は相当の規模で破壊されるのですから、そう簡単に物資が届かない可能性があります。

 南海トラフ地震の被害想定

物資を自分で調達する方法を準備しておく

工業製品を自分で作るのは難しいですが、ある程度自力で調達可能な水や電気は手元の備蓄が無くなった場合に備えておく必要があると考えています。例えば、水なら雨水をためる手段、もしくは河川から水を汲む手段を準備する、電気なら発電する手段を準備する、といった具合です。

問題は食糧なのですが、海で魚を釣る手段などを真剣に考えた方が良いかも知れませんね。(まだやっていませんが)

備蓄品のリストを作り、消費期限と備蓄場所が一目で分かるようにする

面倒な消費期限確認

備蓄品は、消費期限が過ぎたものは新しいものと入れ替えなくてはなりませんが、この、消費期限の確認が思いのほか面倒です。

以前は、備蓄用飲料水を思い付くたびに購入し、適当に収納していました。ある日、思い立って消費期限と備蓄量を把握しようとしたのですがそう簡単ではありません。まず、どこにしまい込んだかよく分からないので思い当たる場所を一通り探し、重たい飲料水を引っ張り出して一箇所に集め、やっと消費期限がチェックできました。しかし、平時でさえ水を引っ張り出すのがこれだけ面倒では、災害時にはどうなることか。

備蓄品のリストを作り、物量と収納場所を明確にする

そこで、このようなリストを作り、備蓄品の量と消費期限、そして収納場所が一覧で分かるようにしました。

リストに記載した「ケース番号」は、備蓄品を入れた段ボールに書かれた番号と対応しており、この表を見れば、必要なものを確実に見つけ出すことができます。(仮にわたしが不在、もしくはその災害で死亡した場合でも)

災害対策に準備すべき品目と量

水は、生活用水と飲料水が必要です。よく、一人一日3リットル、などと言われますが、これは飲料水のみの話。これ以外に体を洗ったり洗濯をしたりするための生活用水を準備しなくてはなりません。

飲料水

仮に災害が来た場合でも給水車からもらえば良いのですが、これまでの事例を見ると数リットルの水をもらうために長時間並ばなくてはらなない場合もあり、そうなると水の入手のためだけに多くの時間と体力を割くことになります。従って、スペースさえ許せば水はなるべく多く備蓄するに限ります。

現在拙宅では、 一人一日3リットル×3人×14日分 =126リットル 以上の飲料水(5年保存水)を備蓄しています。また、消費期限が過ぎた水でも煮炊きや歯磨きなどには使えるだろうと考えて捨てずに取ってあります。

自力での調達方法

とりあえずは生活用水レベルの水を沸かして飲むしかありません。

生活用水

拙宅では風呂の湯は電気温水器で沸かしています。この温水器のタンクに貯めてある水は災害時に生活用水として取り出すことができます。拙宅のタンクの容量は370リットルですが、通常は満タンにはしていませんので、使える量はこれより少ないはずです。

仮に満タンの370リットルあれば、シャワー、もしくは洗濯機による洗濯が数回可能と思われますが、頑張って節約しても一週間程度でなくなると思われます。

自力での調達方法

雨水を雨どいから回収して利用できるよう取水設備と水タンクの設置を検討しています。タンクの容量は100~500リットルの間で各種そろっており、平常時でも植木への水やりなどに利用できます。設置したらまたご報告します。

その後、雨樋から集めた雨水をタンクに備蓄する仕組みを導入しました。

電力

とりあえず単三、単四乾電池をそれぞれ30個程度、CR-2032ボタン電池3~4個備蓄しています。(古いものから使って足りなくなったら補充する、いわゆるローリングストック法という方法です)

また、車中泊旅行用を兼ねてモバイルバッテリーが6個ほど、常時満充電にしてあります。

自力での調達方法

自宅の屋根にソーラーパネルが設置してあり、全量買取のため屋内配線とは繋がっていませんが、いざというときは非常用コンセントからの給電が可能です。(蓄電はできませんので、使えるのは昼だけです。)

また、ハイエースの屋根にもソーラーパネルがあり、最大200Wの発電と3kWh程度の蓄電が行えます。

家電製品

ハイエースに取り付けたインバーター(バッテリーに蓄えた電力を100Vに変換する装置)の容量は700Wです。バッテリーの容量がぜんぶで3kWh程度しか無い事を考えると、ハイエースで日常的に使える家電製品は、以下のようなものとなります。

電気ポット 消費電力430W

電気毛布 消費電力30W

電気鍋(海外旅行でインスタントラーメンが作れる小さな鍋) 消費電力約400W

USB充電器 消費電力40W程度(繋げるものによって変わる)

エネループ充電器 消費電力20W程度?

PC 消費電力60W程度

エンゲルポータブル冷蔵庫 消費電力30W程度 夏にハイエースのバッテリーから給電してずっと作動させていましたが、電力不足にはなりませんでした。

電気釜も使えると良いのですが、1回の時間が長いので蓄電が3kWhでは無理ですね。

食料品

備蓄量は、一人一日あたり1,800kcal×3人×10日分=54,000kcalが理想なのですが、現時点では約35,000kcal分しか備蓄できていません。但し、実際にはカップ麺や米のストックを足せば問題なく達成できていますので、当面このままで行きます

拙宅で主に備蓄しているのは米国オレゴンフリーズドライ社のマウンテンハウスブランドの製品です。実は54,000kcal達成のためにアメリカのアマゾンに発注を掛けたのですが、荷物が不着となり、それ以降再トライしていません。

このマウンテンハウス製品は、一食が送料別で500円~1,000円とやや高いのですが、保存期間が30年ととても長いので、5年ごとに買い替える場合と比べると低コストで食料の備蓄が可能です。

問題は味なのですが、いまだに試せていません。いずれ試食してご報告したいと考えています。

トイレ

トイレは、ポータブルトイレと45リットルゴミ袋(150)、そして凝固剤(およそ400回分)を準備しています。

自宅が無事なら自宅のトイレを使えば良いのですが、万が一ハイエースで避難することになった場合に備えてポータブルトイレも準備しています。

トイレは、なるべくゴミ袋を取り替えずに頑張りたいところですが、大が出たら取り替えざるを得ません。10日分必要として計算すると、

一日3回×3人×10日=90 ⇒現在の備蓄で足りています。

凝固剤は、小を一人一日5回するとして、

一日5回×3人×10日=150 ⇒こっちは余裕ですね。

情報収集

情報収集に関してはスマホが命綱。拙宅では、スマホ以外に車中泊旅行用を兼ねて、WiMAXのルーターを契約しています。(実は日頃あまり使わないので無駄とも思いますが、保険だと思ってそのままにしています)

それと、市から斡旋された防災ラジオがあります。非常時に地元のラジオ局から流される防災情報を聴くことができます。

燃料

停電の際は煮炊きをするための燃料確保も重要です。備えが一つだけですと故障が怖いので、拙宅では下記の品々を準備しています。

  • カセットコンロ×2台、ボンベ24缶
  • キャンプ用コンロ(車中泊旅行と兼用)×1台、ボンベ4缶

ちなみに、カセットコンロのボンベ1缶は、強火で約一時間使用可能とのこと。(イワタニホームページ)

毎日1本使ったとして、一ヶ月近くは持つ計算です。

なお、安いボンベも売られていますが、低温時には燃焼がやや不安定になるようです。

市販のカセットガスは安いのとイワタニの高い奴とでどう違うの?カセットガス比較

ウッドストーブ×1台

自力での調達方法

前項に記載したウッドストーブは、拾ってきた木の枝などを使って煮炊きができる、というものです。燃料の備蓄がなくなったらこれを使う予定です。

なお、ライターも忘れずに。人力で火をおこすのは大変ですから、故障への備えも含め、最低2個は欲しいですね。

自動車の燃料

これもあるに越したことはありません。拙宅では、冬の北海道旅行用に購入したガソリン携行缶に軽油(20リットル)を入れて備蓄しています。ハイエースを走らせるだけではなく、避難時に寝泊まりする際の冷暖房の燃料としても使えます。(アイドリングは褒められた話ではありませんが)

長期間保管すると軽油が変質してしまうので、半年に1回は中身を使って新しいものと入れ替えるようにしています。

なお、ガソリンは揮発性、爆発性がありますので、ポリ容器での保管は絶対に避けましょう。また、軽油は法令では専用のポリ容器でも保管可能ですが、スタンドによってはポリ容器では販売してくれない場合があるようです。(うちの近所も駄目です)

衛生用品

ウェットティッシュおしりふき介護用タオル(いずれも車中泊旅行用と兼用)をローリングストックで備蓄しています。

ドライシャンプーは試してみようと一本買ってそのままになっています。

また、水を使わずに手を綺麗にできるよう、消毒用アルコールも準備しています。

照明器具

廊下、階段に人感センサー付きのLEDライトを3個配置していますので、とりあえずは夜中でも転倒せずに階下へ行けるはずです。

他にヘッドライトLED懐中電灯を一人1個ずつ、ランタンを2個準備しています。

使い捨ての食器

とりあえず紙皿と紙コップを100個ずつ準備しましたが、食器にラップをかけて使えば良い、というのを聞いてそれ以上の増備はしていません。

避難シェルター

最近、避難所の環境について論じられることが多くなってきました。

大抵は近所の小中学校の体育館ですが、冷暖房のない床の上に雑魚寝、という環境で長期間暮らすと体力と精神力を大きく消耗しそうです。そこで、代わりにハイエースで寝泊まりできるよう整備しています。

その他

現金 

北海道胆振東部地震では、大規模停電が発生しておサイフケータイが使えなくなったというツイートが注目を集めました。キャッシュレスを実践されている方も、1000円札を中心に数万円の現金を用意しておくと安心だと思います。

台車 

重いものを運びたいが、車の燃料も心細い、というときに役に立つと思いますが、拙宅でもまだ導入を迷っています。(置き場所がない)

水タンク 

給水を受けるときに必須。給水車でもらえる水の量に制限がある場合ともらい放題の場合があります。前者なら10リットル程度しかもらえないこともありますが、後者に備えて最低でも水タンクを50リットル分程度は準備しておくべきです。(そして、そのときに台車があると便利です)

なお、20リットルのタンクは思いの外重量があるので、10リットルタンクの方が使う際の取り回しが楽です。

タンクをしまっておくスペースがない、という方には折りたたみ式もあります。

アイリスオーヤマ ウォータータンク

医薬品

一般的な常備薬の他に、持病の薬をストックしておくべきです。わたしは花粉アレルギーで年中薬を飲んでいますが、一ヶ月分ほど備蓄を持っています。(花粉のない北海道などでは飲まずに過ごして備蓄を作りました)

寝具

自宅にある毛布や布団で何ら問題はありませんが、同じ重量、体積なら寝袋の方が断然暖かいですから、車での避難を考えておられる方は寝袋の導入を検討されてはいかがでしょう。

以上、読んでくださりありがとうございます。

災害用トイレ排泄物凝固剤を試す

災害時に一番困るのが水の確保トイレだと言われています。

災害時は水が使えずトイレが流せなくなるので排泄物は袋の中に排泄し、固めて保管しておく必要があります。

そう遠くない将来に東南海地震が来る可能性が取り沙汰されていますので、拙宅でも簡易トイレ、ポリ袋、そして凝固剤を準備してあります。

今回は、アマゾンVINEのサンプルでシート型の凝固剤を入手したので、上記の凝固剤とともに実際に水を掛けて凝固させ、使い勝手をチェックしてみました。

シートタイプの凝固剤

商品はこちらです。→非常用トイレシート 紙レット100枚入り 非常用トイレ 携帯トイレ 携帯用トイレ

一回分がシート一枚と、使いやすいのがメリットです。商品名を見ると袋もセットになっているような印象ですが、実際には本品は凝固剤入りのシートのみで袋は別途用意する必要があります。

梱包

一つの袋に20枚まとめて梱包されており、この袋はいったん開封すると閉じることはできないので使い切らなくてはなりません。(もっとも、災害時には当然使い切ってしまうでしょうからこれはこれで良いと思います)

水分を凝固させるのが本品の役目ですから、開封して空気に触れたままにしておくと湿気を吸って変質してしまうだろうことは想像に難くありません。説明にも、「開封後は早めにご使用ください」という趣旨のことが書かれています。

性能

使用方法は、商品添付の取説によると袋にまず本品を一枚入れ、用を足す毎に一枚ずつ入れていきます。つまり、このシートで汚物をはさむことになります。

本品1枚で500ccの水分を凝固させられる、とありますので、実際に本品を入れたバットに500ccの水を注いでみました。

バットに本品を敷きます。

災害用トイレ凝固剤テスト

バットに水を500cc入れます。

災害用トイレ凝固剤テスト

1分ほど経過。凝固しているのがわかります。

災害用トイレ凝固剤テスト

1分30秒ほど経過。完全に凝固しました。

災害用トイレ凝固剤テスト
続きを読む

カーナビタイムのここが使いづらい8連発+2

カーナビタイムを使い始めてから半年ほど経過しました。災害による不通区間や新しい道路の開通などにも即座に対応してくれるこの使い勝手の良さを味わうと、もう従来型のカーナビには戻れません。据え置き型カーナビ専用器は、1万円以上出してデータの書き換えをしても、その時点で既にデータは最新ではないのですから。

とは言いつつも、使い込んでいくと色々と使いづらいところも分かってきました。

今回は、そのあたりをご報告したいと思います。

カーナビタイム固有の問題と思われるもの

経由地を設定すると残りの距離表示が乱れる

カーナビタイムは経由地を指定してルート検索することができます。また、走行中はいずれかの経由地、または目的地までの走行距離と所要時間を表示させることができます。

しかし、わたしのスマホでは、経由地1に到着すると、経由地2までの時間と距離が経由地3のものに置き換わってしまいます。

そして、経由地4以降も同様。そして、目的地までの走行距離と所要時間は消えてしまいます。

これを直すには、ルートを再検索するしかありません。

ネットを検索しても同じ話は聞こえてこないので、スマホとの相性もあるのかもしれません。

カーナビタイム画面
経由地1に着いたら、経由地2のデータが経由地3のものに、経由地3のデータが目的地のものに入れ替わり、目的地のデータは消えてしまいました。

経由地に到着しても、それが認識されないことがある

経由地を出発すると、あたりをぐるぐる走らされて、何故かまた先ほどの場所に戻されることがありますが、こういう場合は経由地に到着したことになっていません。従って、経由地を出発するときは、その経由地がルート設定から消えていることを確認しなければなりません。(わたしはいつも忘れるのでしょっちゅう元の場所に戻される)

カーナビタイム画面
経由地1(ここでは新大阪)に到着したら、ルート設定画面から「新大阪」は消えていなくてはなりません。

2019/12/20追記
最近はこの現象があまり気にならなくなりましたので、恐らく何らかの改良が施されたものと思われます。(わたしも経由地では無意識のうちにチェックするようになったので、単に私が慣れただけかもしれません)

続きを読む

グーグルマップとカーナビタイムはどっちが使いやすいか?

以前の記事 ハイエースにDIYでカーオーディオ取り付け でご紹介した通り、私のハイエースにはカーナビは付いていません。そのかわりにGoogleが提供する無料アプリ、アンドロイドオートに対応したオーディオを取り付けました。

しばらくはアンドロイドオートグーグル・マップのナビも使っていたのですが、結局今はカーナビタイムをメインにグーグル・マップも併用しています。アンドロイドオートはエンジンを掛けるたびに勝手にソフトが立ち上がって非常に鬱陶しいのですぐにアンインストールしました。この現象は回避法があるのかもしれませんが、それも未調査です。

両者の長所と短所

グーグルマップ

  • 長所 グーグル・マップで検索して見つけた場所やグーグルマイマップで登録しておいた場所へワンタッチで案内してくれるので目的地の探索が非常に簡単
グーグル・マップ
グーグル・マップで「経路」ボタンを押すとすぐにルート検索ができる
  • 短所 道であればすべて検索の対象になるので、離合が困難な細道や通り抜けがはばかられるような生活道路がルートに入ることがある。地図の描写が簡素なので複雑な道ではルートを間違いやすい。

カーナビタイム

  • 長所 市販のカーナビに近い操作感。道路状況に応じて随時ルート変更の提案がある。また、細道回避や車種選択も可能。細道や生活道路はやむを得ない場合以外検索対象から外れる。
カーナビタイムとグーグル・マップ
初期画面から、「ルート検索」ボタンを押す
続きを読む

ヘッドライトに変身するミニLEDライトROFIS R2

R1の姉妹機種

以前にご紹介したRIFIS R1の姉妹機種です。

ライトのスペックはほぼ同等、付属のヘッドバンドを使ってヘッドライトとしても使えること、首が90°まで曲がること等の特徴も同じです。

大きな違いは電池のサイズ

では、何が違っているかというと、R1の電池がずんぐりした16340リチウムイオン電池なのに対してR2は単三乾電池と同じサイズの14500リチウムイオン電池を採用していることです。

電池の容量は、前者(16340)が700mAhなのに対し、後者(14500)は800mAhと、ほぼ同等ですが、後者が単三乾電池と同じサイズであることを生かし、R2は単三サイズの乾電池でも使える設計になっています。アルカリ乾電池ニッケル水素電池が使用可能ですので、出先でバッテリーが切れても安心です。

印象としてはR1のマイナーチェンジ版、という感じですが、ROFISのホームページにはR1も掲載されており、併売されるようです。

ROFIS HOMEPAGE
ROFISのホームページには、R1とR2が両方掲載されています。

特徴

電池のサイズが異なることで、本体もR1より若干細く、長くなっていますが、携帯性という面ではR1に遜色ありません。

ROFIS R2
手にすっぽり入るコンパクトな設計
ROFIS R2
ライトの首を90°までの好きな角度に曲げることができます
続きを読む

UQモバイルの低速データ通信が思いのほか使える件

ファイルのダウンロード以外は概ね低速でも問題なし

ワイモバイルからUQモバイルに変更して10日ほど経ちました。

通話はほとんど利用しておらず、データ通信が主ですが、わたしの場合はワイモバイルからUQモバイルに変更して正解でした。

その理由は、UQモバイルは、

  • 高速データ通信容量が残っていてもアプリを使って低速に切り替えてデータ容量を節約することが可能
  • 300kbpsの低速データ通信が思いの外実用に耐える

であるためで、今のところ高速データ通信の容量をほとんど使わずに過ごせています。

uqモバイル
UQモバイルは速度切り替えアプリで容量の節約が簡単にできる

自宅ではWi-Fiを使って通信していますのでもともとデータ通信の使用量は多くないのですが、それでも以前は出掛けることが重なると、高速データ通信容量が一ヶ月に3~4GB程度は必要でした。しかし、UQモバイルに変更したことで追加容量購入はほぼ不要になる見込みです。

それでは、わたしが常用しているアプリについて、その使い勝手をチェックしていきます。

続きを読む

ワイドな配光のデュアルLEDライト ROFIS MR70

特徴

通常の位置にあるメインのLEDの他に、側面にもLEDを備えた二灯の懐中電灯です。どちらかというと無骨でワイルドな造りを強調することが多い高級LED懐中電灯ですが、本品は丸みを帯びた親しみやすい造形になっています。

ROFIS MR70
丸みを帯びた造形
ROFIS MR70
適度な太さで手になじみます

本品は、LED懐中電灯によく使われる18650型リチウムイオン電池ではなく、それよりも太い26650を採用しており、電池の容量は5500mAhと記載されています。

ROFIS MR70
26650リチウムイオン電池搭載
続きを読む

ワイモバイルからどこに乗り換えるのが得か?

大まかな希望

ここ二年、SIMカードのみの契約でワイモバイルの「スマホプランS」を使ってきましたが、この2月で契約更新が可能となりましたので他社への乗り換えを検討しました。

ちなみに、使うのはわたし(55歳)ですので、学割等は利用できません。家族でスマホを持っているのはわたしだけなので、家族でお得、というようなプランも使えません。

端末

スマートフォンは、レノボのMoto G4 plusを使ってきましたが、これを高性能な新型になるべく安く乗り換えたいと考えました。

防水はある方が良いですが、Moto G4 plusも防水無しで問題は発生しませんでしたので、なくてもOK。

おサイフケータイ、ワンセグは使わないので不要。

Moto G4 plusを購入したのは、SIMカードを2枚挿して両者を待ち受けにできるというDSDS機能に魅力を感じたのですが、最近は家族以外と通話をすることはほぼありませんしキャリアメールも使っていないのでDSDS機能も不要。

情報漏洩のリスクを考えると中国製はできれば避けたいのですが、昨今はiPhoneでさえ中国製ですから現実には不可能ですね。

料金プラン

通話はほとんどしませんので話し放題は不要。また、基本的に自宅のWi-Fiを使うことが多いのでデータ通信量も最低でOK。

但し、旅行などでデータを使い切って低速になった場合でもスマートニュースラジオのストリーミングが使えるくらいの速度は欲しい。(そして、ワイモバイルの低速では、スマートニュースの表示がとても遅く、使い物になりません)

続きを読む

中央集中で遠くまで照らせるKRARUS G35

特徴

18650リチウムイオン電池を3本使用した大柄な懐中電灯。光を絞って遠くまで照らすことに特化した懐中電灯です。光が1000m先まで届く、と謳っていますが、実際に使ってみるとそれもまんざら誇張ではないと思われます。

Krarus G35
Krarus G35
ずっしりヘビー級

同梱品

パッケージには、本体以外にストラップ、充電用USBケーブルと予備のOリングが付属しています。取説に日本語表記はありませんので、英語を解読するしかありません。

Krarus G35
同梱品一式

充電方法に注意

電池室の蓋を開けると…

続きを読む