カーナビタイムのここが使いづらい8連発+2

カーナビタイムを使い始めてから半年ほど経過しました。災害による不通区間や新しい道路の開通などにも即座に対応してくれるこの使い勝手の良さを味わうと、もう従来型のカーナビには戻れません。据え置き型カーナビ専用器は、1万円以上出してデータの書き換えをしても、その時点で既にデータは最新ではないのですから。

とは言いつつも、使い込んでいくと色々と使いづらいところも分かってきました。

今回は、そのあたりをご報告したいと思います。

カーナビタイム固有の問題と思われるもの

経由地を設定すると残りの距離表示が乱れる

カーナビタイムは経由地を指定してルート検索することができます。また、走行中はいずれかの経由地、または目的地までの走行距離と所要時間を表示させることができます。

しかし、わたしのスマホでは、経由地1に到着すると、経由地2までの時間と距離が経由地3のものに置き換わってしまいます。

そして、経由地4以降も同様。そして、目的地までの走行距離と所要時間は消えてしまいます。

これを直すには、ルートを再検索するしかありません。

ネットを検索しても同じ話は聞こえてこないので、スマホとの相性もあるのかもしれません。

カーナビタイム画面
経由地1に着いたら、経由地2のデータが経由地3のものに、経由地3のデータが目的地のものに入れ替わり、目的地のデータは消えてしまいました。

経由地に到着しても、それが認識されないことがある

経由地を出発すると、あたりをぐるぐる走らされて、何故かまた先ほどの場所に戻されることがありますが、こういう場合は経由地に到着したことになっていません。従って、経由地を出発するときは、その経由地がルート設定から消えていることを確認しなければなりません。(わたしはいつも忘れるのでしょっちゅう元の場所に戻される)

カーナビタイム画面
経由地1(ここでは新大阪)に到着したら、ルート設定画面から「新大阪」は消えていなくてはなりません。

2019/12/20追記
最近はこの現象があまり気にならなくなりましたので、恐らく何らかの改良が施されたものと思われます。(わたしも経由地では無意識のうちにチェックするようになったので、単に私が慣れただけかもしれません)

続きを読む

長良川鉄道絶景撮影地14選

名古屋に住んでいた頃は、長良川鉄道にも何度か行きました。 名古屋から小一時間で行ける雪景色が楽しめる路線です。天気予報で雪が降ると聞くと、朝早く家を出て撮影に行ったものです。また、春の桜も一見の価値あり。

今回ご覧いただくのは、2007年から2010年の間に撮影したものです。

なお、例によってグーグルアースとグーグルマップで現地の現状を確認してあります。

関駅-関市役所駅

関市役所駅に停車中の列車です。

鉄塔が見事だったのでつい撮影してしまいました。

作例に写っているのは、一台しか製造されなかったナガラ200型です。

2007年8月25日 7:43撮影

Googleアースによる現状チェック

特に障害物が増えてはいないようです。鉄塔の有無はわかりませんが、そう簡単になくなるとは思えませんので、大丈夫だと思います。

続きを読む

京浜急行絶景撮影地12選

わたしは小学校入学から10年間、京浜急行の沿線に住んでいました。当時は前面二枚窓の600系と旧1000系が二枚看板。最高速度105kmで疾走する列車の先頭に陣取り、運転手さんの後から景色をのぞき込んで喜んでいました。

このスピードと共に、急行、特急、快速特急と、優等列車を3種類も持ち、これらが同時に運行されているのも魅力でした。わたしの鉄道好きは京浜急行に触発されて始まったように思います。

自宅があった横浜の金沢文庫から東京に出掛ける用事があると、早めに出て各駅停車で品川まで乗り通したり、敢えて品川から急行に乗って帰ってきてみたりと色々楽しんでいました。

今回は、この京浜急行の撮影地ガイドをお送りします。

撮影は2006年。いつのまにか10年以上昔になっていました。例によって、できる限りGoogleマップとグーグルアースで現状を確認して追記してあります。(なお、確認した限りでは状況が大きく変わっている撮影地はありませんでした)

三崎口駅

三崎口駅に入ってくる列車を撮影します。

撮影は、ホームに隣接する駐車場だと思われます。(撮影のために入場券を買った記憶が無いので)

作例は下り列車です。

京浜急行電鉄
続きを読む

太平洋フェリーと新日本海フェリー どっちを選ぶべきか?

関西、中部からフェリーで北海道に行く場合、選択肢は太平洋フェリーと新日本海フェリーの二つ。2018年は久しぶりに北海道に行き、どちらのフェリーにも乗ることになりました。

初めてフェリーで北海道へ行ってみようという方のために、両者の特徴についてまとめてみました。

なお、料金、ダイヤなどのデータは、2022年3月6日現在のものです。

新着情報

2022/03/31追記

夏旅GOGO割の実施期間が7月末までに延長されています。また、昨年同様の条件で家族割りが実施されます。現在のところ期間は7月19日から7月31日までです。

2022/03/06追記

【新日本海フェリー】大型連休を除く2022年4月、5月乗船分を対象に春旅GOGO割が、6月乗船分を対象に夏旅GOGO割が実施されています。

【太平洋フェリー】例年通り早割が実施されます。残念ながら今年も7月は20日迄の設定です。

ふたりあわせて100歳キャンペーンが実施されています。 2名の年齢の合計が100歳以上なら、大型連休を除く2022年4月、5月乗船分 の特等室が20%割引になります。

2021/06/02追記

2021年9月乗船分を対象に、秋旅GOGO割が実施されます。

2021/04/30追記

GOGO割と家族割りを使って敦賀→苫小牧東港の便を予約しました。

2021/04/29追記

家族割の実施期間に8/16~8/21日が、夏旅GOGO割の実施期間に8/16~8/31が追加されました。

2021/04/16追記

夏旅GOGO割は、7/31迄延長となっています。

航路と所要時間

太平洋フェリーは隔日運行で二泊三日かかりますが、新日本海フェリーは毎日運行で一泊二日で到着できるため、利便性が高いです。

太平洋フェリー

名古屋ー仙台ー苫小牧 所要約40時間、名古屋-苫小牧間の運航は一日おき

新日本海フェリー

敦賀-苫小牧 所要約21時間 毎日運行

舞鶴-小樽 所要約21時間 毎日運行

敦賀-新潟-秋田-苫小牧 南行き所要約34時間、北行き所要約31時間、 週1往復運行

ダイヤ

太平洋フェリーは南行き、北行きとも19時に出航して翌々日の昼前に到着、というダイヤですが、新日本海フェリーは直行便の場合、深夜に出航して翌日の夜に到着するため、子ども連れには少々利用しにくいと言えます。また、海が荒れて船が遅れ、終電の時間を回ってしまうと徒歩乗船の方には最寄り駅から先は移動の手段がない、という事態もあり得ます。

太平洋フェリー

2022/03/06変更ないこと確認

新日本海フェリー

2020/12/19差し替え
2022/03/06変更ないこと確認

続きを読む

もはや夏の車中泊は危険なのか? 暑さ対策とその効果をテストしてみた

この夏は家族で北海道に行ってきました。夏とはいえ北海道ですからさぞや涼しいと思っていたのですが、昨今の異常気象の影響で7月中は非常に暑かったです。日中は旭川でも30℃越えでぐったり。

北海道なら夏でもぐっすり眠れるだろうという期待はあっさり裏切られ、連日寝苦しい夜を過ごすことになりました。念のため電気毛布も積んでいたのですが、もちろん1回も使いませんでした。

今回は、車内の温度を測定したデータと寝苦しさの関係、暑さ対策の効果について調べました。

車内の温度測定方法

測定器具 温湿度データロガーRC-4、及びRC-4HC各1台

測定位置 RC-4HCでベッド上の気温、RC-4でベッド下の気温を測定

暑さ対策

寝る前

寝るとき

  • 側面窓に網戸を取り付けて窓開放
  • ゲートストッパーで後部ハッチ半開+網戸
  • USB扇風機

なお、側面窓の網戸、及びゲートストッパーについては、R48様のブログをご参照ください。

 1分300円で網戸を作る!夏の車中泊用自作網戸 ハイエース200系

 夏の車中泊に!リアゲート半開きロック可能なゲートストッパーが便利 〜ハイエース車中泊〜

就寝時の状況

  • 人員 3名、いずれもベッド上で就寝
  • 冷蔵庫がフロアで稼働しているため、冷蔵庫からの廃熱あり
続きを読む

北海道でガソリン代を安く上げる方法

北海道のガソリンはやや高め

最近はガソリン代が高止まりしており、遠出をするのもためらわれる状況です。それに加えて北海道はガソリン価格がやや高めという印象がありますが、これを少しでも安く上げる方法をご紹介します。

北海道と言えば(個人的には)モダ石油。北海道の主要都市を網羅し、ド派手な看板が目を引きます。そして、ほぼ間違いなく回りのスタンドより5円程度は安くガソリンを調達することができます。

プリペイドカードがお勧め

長距離をドライブされるのならプリペイドカード(ため得カード)を作ることをお勧めします。手数料は100円ですが、この夏の場合ですとため得カードで1リットルあたり3円~5円安くなりました。従って、クレジットカードのポイント還元が無くなることを考慮しても50リットル程度給油すればプリペイドカード発行料金の元が引ける計算です。

なお、スタンドに表示されている価格はプリペイドカードの価格で、プリペイドを使わないと表示価格よりも3円~5円高くなります。(それでもまだ安いのですが)

モダ石油の強みは、全道に展開する店舗網。お陰でモダ石油のみを使って道内を移動するのも簡単。

なお、ため得カードは、1車両に1枚作る、という考え方なので、最初に油種を決めると以降は変更ができません。

続きを読む

夏の炎天下車内【気温40℃】エンゲル冷蔵庫の冷え具合は?

夏のためのテスト

夏休みに出掛ける前にやらなくては、と思っていたテストを実施しましたので結果をご報告します。

停車してエンジンを切り、窓を閉めたハイエースの車内で車内温度(グラフでは庫外温度と表記)と冷蔵庫の庫内温度はどう変化するのかをテストしました。

テスト方法

車の駐車場所

自宅の駐車場に駐車。夏場は朝5時頃から午後3時頃まで直射日光が当たります。それ以降は、山や建造物との関係で直射日光は当たらなくなります。

炎天下でのエンゲルポータブル冷蔵庫冷え具合テスト
日中は日が当たります

冷蔵庫の置き場所

ハイエースの後部座席を畳んでできるスペースにエンゲルポータブル冷蔵庫MD14F-Dを置きました。

窓の状況

下記の通り、冷蔵庫に直射日光が当たらないようにしました。

  • 荷室側面窓 スタイロフォーム製断熱パネルで日光を遮断
  • 後部座席側面窓 白いカーテンで直射日光を遮断
  • 荷室前方 白いカーテンで遮断
  • 荷室後部ハッチの窓 何もしていないが、北向きなので直射日光は入ってこない。
炎天下でのエンゲルポータブル冷蔵庫冷え具合テスト
カーテンで囲って直射日光が当たらないようにします

測定方法

測定器

温湿度データロガー RC-4、RC-4HC 各1台

測定器の位置

一つは冷蔵庫の中、一つは冷蔵庫の横の床の上(但し、冷蔵庫のファンの風が当たらない場所)に設置。また、測定器が直接冷蔵庫や車内の床に触れないよう、プラスチックの箱を置いてその上に設置

炎天下でのエンゲルポータブル冷蔵庫冷え具合テスト
冷蔵庫の中にはプラスチックの箱に乗せた温湿度データロガーのみが入っています。
続きを読む

【凍死しないために】極寒車中泊でどこまで寒くなるかを計算する方法

以前の記事でご紹介した北海道の温度データのグラフを一つの式でまとめられそうな予感がしたのですが、気づけばもう夏。

がしかし、先日やっと見つけました。極寒で冷えていく車内の温度変化を表すであろう数式を。

ハイエース冷却のモデル

※熱伝導については、こちらのサイトを参照しました。 もっと知りたい! 熱流体解析の基礎

極寒で冷えていくハイエースを、下図のようにモデル化しました。

(ちょっとひどい図ですが、それは置いておいて)

ハイエースの熱容量をC (J/℃)

ハイエースの全表面積を S (m2)

熱伝導によるハイエースから外界への熱流速を q (W/m2)とします。

このとき、ハイエース車体の熱伝導率をλ(ラムダ)とすると、熱の放出速度Q=qS= -λ×dT/dy×S

ここで、dT/dyは温度勾配と呼ばれ、温度の高い部分と温度の低い部分の間の温度の勾配のことを指しています。

下記を仮定して話を単純化します。

1.ハイエースからの熱の放出は、熱伝導によってのみなされる。(対流、輻射による熱の移動は無視する)

2.ハイエースから外界への熱伝導は、すべて同じ温度勾配でなされる。

3.この温度勾配の値は、ハイエース車内と外界の温度差に比例する。

すると、

4.ハイエースの温度の低下速度は熱の放出速度に比例し、

5.熱の放出速度は温度勾配に比例するので、

ハイエース内部の温度の低下速度はハイエース車内と外界の温度差に比例する

ということになります。

続きを読む

長野県の名撮影地3選 姨捨 小淵沢大カーブ 長坂カーブ

これまで、下記の記事で山岳鉄道写真の撮影地をご紹介してきました。

今回は、これまでの記事から漏れていた信州の山岳鉄道写真撮影地をご紹介します。

姨捨

日本三大車窓の一つで列車からの眺めが素晴らしいのですが、この雄大な眺めと列車を絡めた写真を撮ることもできます。

これ以外の三大車窓は、北海道の狩勝峠と九州の矢岳越えですが、狩勝峠は石勝線の完成で路線が付け替えられて今は別物になっており、また、矢岳越えは車窓の景色と列車を直接絡めて撮影するのは難しい模様。従って、三大車窓で列車と絡めた素敵な写真が撮れるのは姨捨のみ、と言うことになります。

雪の姨捨

長野方面行きと松本方面行き、どちらも撮れますが、松本方面行きの方が遠くの山並みと眼下の町並みが入って綺麗です。ただ、編成は4両目の途中までしか入りません。

三両編成の鈍行はぴったりのサイズです。

姨捨を走る115系

この時は、東北へ出掛ける途中で天気が良かったので光束を下りて撮影しました。

わたしは名古屋から東北へ行くときは、東京を避けて中央道~北陸道~磐越道というルートを使っていたのでこの好天に遭遇することができました。午前中の撮影なので、列車の側面が逆光になってしまったのが残念。

こちらは同じく松本方面行き特急しなのです。

姨捨を走る特急しなの
続きを読む

極寒北海道でディープサイクルバッテリーの持ち具合を試す

極寒でのディープサイクルバッテリーのもちはどうなる?

今年の冬に北海道に出掛けた際は、インバーターに積算電力計を繋ぎ、使用した電力を測定しました。今回は、このデータを元に、冬の北海道でディープサイクルバッテリーがどれくらいもつのか計算してみました。

使用した積算電力計はこちら。           

節電 エコチェッカー ET30D

積算電力の他、そのときに使用している電力、通算通電時間なども表示させることができます。

なお、DCDCコンバーターが供給する12V電源を使用するとこの積算電力計でカウントできないため、今回の旅行中12V電源は使用しないようにしました。

電源として使用したバッテリー

過去の記事、ハイエースソーラーサブバッテリーを4個に増やすのに一苦労でご紹介したとおり、ACDelcoM27MFを2個直列に繋いで使っています。

そして、2個直列のバッテリーを、バッテリー1、バッテリー2の2系統持ち、これらを切り替えて使用できます。(つまり、合計4個のバッテリーを積んでいます)

旅行中に使用した電気製品

電気ポット

こちらの記事(車中泊の車載バッテリーで使いやすい低消費電力の電気ポット)でご紹介した電気ポットです。消費電力は430W

コーヒーとカップラーメンのために一日1~2回、500cc~1リットルの湯を沸かしました。

続きを読む