グーグルマップとカーナビタイムはどっちが使いやすいか?

以前の記事 ハイエースにDIYでカーオーディオ取り付け でご紹介した通り、私のハイエースにはカーナビは付いていません。そのかわりにGoogleが提供する無料アプリ、アンドロイドオートに対応したオーディオを取り付けました。

しばらくはアンドロイドオートグーグル・マップのナビも使っていたのですが、結局今はカーナビタイムをメインにグーグル・マップも併用しています。アンドロイドオートはエンジンを掛けるたびに勝手にソフトが立ち上がって非常に鬱陶しいのですぐにアンインストールしました。この現象は回避法があるのかもしれませんが、それも未調査です。

両者の長所と短所

グーグルマップ

  • 長所 グーグル・マップで検索して見つけた場所やグーグルマイマップで登録しておいた場所へワンタッチで案内してくれるので目的地の探索が非常に簡単
グーグル・マップ
グーグル・マップで「経路」ボタンを押すとすぐにルート検索ができる
  • 短所 道であればすべて検索の対象になるので、離合が困難な細道や通り抜けがはばかられるような生活道路がルートに入ることがある。地図の描写が簡素なので複雑な道ではルートを間違いやすい。

カーナビタイム

  • 長所 市販のカーナビに近い操作感。道路状況に応じて随時ルート変更の提案がある。また、細道回避や車種選択も可能。細道や生活道路はやむを得ない場合以外検索対象から外れる。
カーナビタイムとグーグル・マップ
初期画面から、「ルート検索」ボタンを押す
続きを読む

カレー味、レモン味のミックスナッツ レシピ

無塩ナッツに味をつけたい

わたしは炭水化物を減らすようにしているためナッツをよく食べるのですが、無塩の味なしナッツはどうも味気ない。しかし、市販の味付きナッツは結構塩辛いのでこれを頻繁に食べるのは体に悪そうです。

そこで素焼き・無塩のミックスナッツを買って自分好みの薄味で味付けすることにたびたびトライしてきたのですが、どうもうまくいきませんでした。

以前参考にしたサイトのレシピは塩を水に溶かしたものをフライパンに入れてナッツを炒める、という方法を使っていました。何度かやってみたのですが、ただの塩味はどうも今ひとつ。しかし、これに胡椒などを追加してもナッツに付着しないのでうまく味が付きませんでした。

その後オリーブオイルで炒めてスパイスを加える、という方法を取っているレシピを発見し、これを真似したところ調味料をうまくナッツに絡めることができました。当初は胡椒やカレー粉をかけていたのですが、これも今ひとつピンときません。そこで、市販の調理用スパイスをいろいろと買ってきて試したところ、結構美味しい味を出すことができました。

基本の作り方

フライパンにオリーブオイルを適量入れ、中火で熱します。(わたしはIHで160℃の炒めものに設定しました)

ミックスナッツ
オリーブオイルを適量入れます
続きを読む

ハイエース ジャッキアップの方法と必要機材

2018/12/07改訂 冬タイヤへの交換を行った際に、判別しづらかった一部画像を撮り直して差し替えました。

2021/12/10改訂   ジャッキスタンドを掛ける位置に関してぷーさん よりご指摘頂いた誤りを訂正しました。

冬タイヤの交換とタイヤローテーションをしました

最近は天候が不順なので、用心して4月の頭まで冬タイヤを付けていましたが、その頃には初夏のような陽気になりました。さすがにもう雪はふらないだろうと考え、冬タイヤを夏タイヤに交換し、同時にタイヤローテーションを行いました。ジャッキアップタイヤ交換に使用した機材とその概略の手順をご説明します。

対象車の年式・グレード

2017年式200系4型 スーパGL 4WDディーゼルターボ

使用した機材

フロアジャッキ

ハイエースのフロアジャッキ用ジャッキアップポイントがかなり奥にあるため、フロアジャッキの選定にあたっては本体の高さとハンドルの操作角度が気になったのですが、そのあたりはどの商品もあまり詳しく書かれていませんでした。そこで、他サイトでハイエースのジャッキアップに使われていた本品を購入しました。(ちょっと値が張りましたが)

ハイエースジャッキアップ

ジャッキスタンド

ハイエースジャッキアップ
続きを読む

続 ハイエース 二段ベッドキットが快適に使える小ネタ

ハイエースに設置した二段ベッドキットは引き続き大活躍

今のところは下段だけでも夫婦と小学生の娘の三人でなんとか眠れるので上段を使う機会は殆どないのですが、上段設置用の柱と梁を利用していろいろなものを取り付けることができます。

ですから、仮に上段を使わないという方でも、この柱と梁を利用するためにこの二段ベッドキットを購入するのはありだと思います。(だって、よくできているのに価格が安いですから)

以前の記事に続き、2月末~3月にかけて北海道にでかけたときにわかった問題点を解決するために新たにいくつかの新ネタを実用化しましたのでご覧ください。

1.5リットルのペットボトルを置きたい

世間では不健康と言われていますが、わたしはコーラが大好きで時々無性に飲みたくなります。(いや、ほぼ日常的に飲んでいるというべきか…)

そこでいつもハイエースにはコーラを積んで出かけるのですが、500mlのペットボトルは安くても税込み80円位しますので、1.5リットル140円くらいで売っていることを考えると非常に割高です。そうなると1.5リットルのペットボトルを積みたいのですが、どうもあいつは収まりが悪くていけません。

ベッドの上に置くとコロコロ転がるし、フロアに置いてもすぐに倒れて乱雑さ倍増。何か良い手はないかなあ、と思っていたところ、荷室の側面にデッドスペース発見。そこで、これを活用すべくペットボトル置き場を作りました。

この写真は、荷室の運転席側側面を、前の方から見ています。

ハイエースベッドキット
デッドスペースに1.5リットルペットボトルを収納します
続きを読む

PCにグラフィックボードを増設して4台マルチモニター化

新しい液晶モニターを入手しました

ずっとほしいと思っていた、ハードウェアキャリブレーションに対応したBenQ カラーマネジメントモニター ディスプレイ SW240を入手しました。

マルチモニター化
BenQ カラーマネジメントモニター ディスプレイ SW240

高嶺の花だったハードウェアキャリブレーションが手に入れやすい価格になりました。ただ、キャリブレーターで更に3万円くらいしてしまうのが辛いですね。これはまだ手に入れていません。

こいつのレビューはまた追って。

新しいモニターを使えるようにする

現在メインで使っているPCは自作1ですが、マザーボードASUS Z87PRO (V edition)はディスプレイ3枚までにしか対応していません。

現在すでに三枚使っているので、新しく入手したSW240を同時に使うためにはグラフィックボードを増設しなくてはなりません。

続きを読む

特急オホーツク・特急大雪を撮る 石北本線絶景撮影地16選

久しぶりに石北線を訪ねる

国鉄時代の特急型気動車、キハ183系気動車が網走と旭川、札幌の間を結ぶ石北本線。以前はDD51がプッシュプルで牽引した玉ねぎ貨物列車が人気でしたが、最近は沿線でラッセル車を狙う方も多いようです。

わたしはキハ183非貫通先頭車の無骨な作りが好きで冬を中心に何度か撮影に来たことがあります。そしてこの冬、久しぶりに石北線を再訪して新しく設定された特急大雪などの撮影をしました。(残念ながら今回は非貫通にお目にかかることはできませんでしたが…)

これも含めてこれまでに訪れた撮影地の中から選んだ16箇所をご紹介いたします。

玉ねぎ貨物列車を撮影したことはありませんので、常紋越えなどの名スポットには行っておりません。

なお、今回(2018年3月)訪れた場所はデータが新しいですが、それ以外の場所は私が訪れてから最低でも10年が経過しており、現在の状況がここに記載したものとは異なっている可能性がありますのでご注意ください。

古い撮影地については、できる限りストリートビューで確認し、その結果を記載してあります。

美幌

最終確認時期 2018年3月

国道39号線が石北本線をまたぐところで撮影します。

ここは、正直さほど絶景とは言えませんが、上りも下りもそれなりに編成写真が撮れ、美幌バイパス入り口にある駐車スペースが近いので気楽に撮影できます。

一枚目が網走方面行き、二枚目が旭川方面行きです。網走方面行きはご覧の通り電線が横切ります。フォトショップで消しましょう。

石北本線
特急大雪
石北本線
こちらは特急オホーツク
続きを読む

エンゲル冷蔵庫でビールを凍らせずにキンキンに急冷する方法

温度設定の基準が曖昧

ポータブル冷蔵庫のベストセラーといえば、 エンゲルMD14F-D

ウリは、ポータブルながら氷も作れる強力な冷却能力。

その温度調整はダイヤルで調整できるのですが、どこに合わせたら何度になるのか、詳細はよく分かりません。

ダイヤルの横に簡単な表がありますが、ダイヤルを2にしたらどうなるのか? 1と2の間ならどうなるのか? などは謎のままです。ビールを凍らせずになるべく早く冷やすにはダイヤルをいくつにすれば良いのか? もわかりません。

エンゲルポータブル冷蔵庫MD14F-D
ダイヤルの横には、ダイヤルと温度の関係が記載されています

そこで、わたしが所有するエンゲルMD14F-Dを、何も入れない状態でダイヤルを変えてながら温度を測定することでダイヤルの位置と冷却温度の関係を調べてみました。

測定に使ったのは、毎度お馴染みの温湿度データロガー。二台あるので、一台を冷蔵庫の中、もう一台をに置き、冷蔵庫の中と外の温度を記録します。

エンゲルポータブル冷蔵庫MD14F-D
庫内にシチズンコードレス温度計とデータロガー、庫外にデータロガーを配置します。

なお、庫内データロガーの横にあるのは、これも以前ご紹介したシチズンコードレス温湿度計です。これがあれば、庫内の温度がリアルタイムで分かりますので、測定を区切る目安が判断できます。

続きを読む

極寒車中泊で車内温度=外気温+5℃ の維持に必要なもの

概要

先般、下記の記事にて極寒の北海道における寝心地についてレポート致しました。

極寒でエンジンを回さず快適車中泊する6つのコツ

この中でもご説明しましたが、今回の北海道旅行では全行程の車内温度と外気温度を温湿度データロガーで測定、記録しました。

帰宅後にこのデータを抽出してチェックしたところ、面白いことが分かりました。

断熱のみでは車内の温度は外気温+2℃が関の山

これまでの記事では、ボディの断熱に加えて、下記のような対策を施して断熱の効果を検証してきました。

  1. 窓にスタイロフォーム製断熱パネルを取り付ける
  2. さらにその上に断熱性のあるウレタン製マットレスを敷く
  3. ベッド上面の全面側を銀マットで塞ぐ

人間の体温や電気毛布で気温を上げるのは難しい

下記のグラフは、自宅で行ったテストで、車内に電源を入れた電気毛布を二枚配置して気温を測定したものです。黄色のマーカーが車内温度と外気温度の差で、これが高いほど車外に比べて車内が暖かいことになります。しかし、電気毛布を発熱させたとしても翌朝の車内温度はせいぜい外気温+2~3℃程度でした。

ハイエース断熱化
これまでのテストでは、断熱の効果を明らかにできませんでした
続きを読む

マイナス20℃極寒北海道で快適車中泊する6つのコツ

極寒車中泊人体実験のため、北海道へ出掛ける

今回北海道へ行った一番の目的は鉄道の写真を撮ることです。そしてもう一つの目的は、極寒でどうすれば快適に車中泊できるかをテストすることでした。もちろん、エンジンを掛けるFFヒーターを取り付けるかすれば快適なのは間違いないのですが、それでは面白くありません。

そのため、車の屋根や壁に断熱材を埋め込んだり電気毛布を入れたままで車内の温度変化を測ってみたりしてきたわけです。このあたりは、過去の記事、冬でも快適車中泊 ハイエース断熱化で車内温度はどうなる? あたりをご参照下さい。

いきなり極寒の洗礼を受ける

今年の北海道は年明けから猛烈な寒波が度々押し寄せていました。寒波は吹雪とセットで来襲し、撮影の機会も奪われるため天候が良くなるのを待っていたら二月の終わりも近づいてきました。

一ヶ月予報では二月の末から天候がやや回復するとのことだったので、半ば見切り発車で2018年2月27新日本海フェリーで苫小牧に上陸しました。苫小牧着は夜なので、その日は占冠の道の駅まで走り、そこで車中泊することにしました。

車を停めて温度計を見ると…。マイナス20でした。

車の温度計
車の温度計はマイナス20℃
続きを読む

豪雪に閉じ込められそうになったらやるべきこと4点

北海道で雪に閉じ込められてしまった

今回の北海道行きは、もともと1月中旬に出発するつもりだったのですが、北海道がたびたび寒波や吹雪に襲われ、なかなか出発できず結局2月下旬の出発となりました。

それなのに、不運にも「数年に一度」の荒れた天気に遭遇することに。

2018年2月28日(籠城1日目)

2月27日の夜にフェリーで北海道に上陸し、28日は富良野線を撮影。午後から曇ってきたので翌日の天候次第で富良野にも道東にも行けるよう、南富良野町にある道の駅南ふらので車中泊をすることにしました。

地図
道の駅南ふらのの位置

午後三時頃には道の駅周辺はまだ晴れていました。(間抜けにも自分の影が入っていますね…)

道の駅南ふらの
この頃はまだ余裕でした

しかし、このとき既に「数年に一度の悪天候」になるとの予報が出ていました。

ただ、この時点では積雪が増えるのは道東で、南富良野町はさほどではなさそうでした。

豪雪
道東で大雪との予報
続きを読む