スイッチオン直後にPC電源が落ちる→原因はHDDだった

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

目次

PCの電源が切れる

10日ほど前にPCのメモリーを8Gから16Gに増やしました。お陰でフォトショップが軽快に動くようになって喜んでいたのですが、今日(2017/07/31)は朝からPCが立ち上がらなくなりました。

もっと正確に言うと、ウィンドウズマークが出てドット達が円を描いてくるくる回る画面の途中でHDDランプが消え、そしてドット達も消え、程なく電源が落ちてしまいます。10回くらい起動しましたが、毎回同じ。

ウィンドウズ起動

考えられる原因は?

検索してみると、下記のような可能性が考えられる模様。

1.PCケースのスイッチの故障

2.電源ユニットの故障

3.マザーボードの故障

4.CPUの冷却不足

5.BIOSの異常

順番に原因に当たっていく

1.PCケースのスイッチの故障

まず、PCケースのスイッチではなくマザーボードの起動スイッチを押して起動しましたが、やはり同じように電源が落ちますので、1項の可能性は無し。

マザーボードの電源スイッチ
マザーボードの電源スイッチ

4.CPUの冷却不足

次に、CPUクーラー(わたしはCPUに付属のファンをそのまま使っているだけです)を取り外してたまったホコリを除去。CPUグリスの持ち合わせがなかったので、グリスを塗らずにファンを取り付けて起動するも、また落ちました。CPUファン取り外しの際にグリスを剥がしたせいでさらに冷却能力が落ちた、という可能性も否定できませんが、グリス無しではどうしようもないのでとりあえず4項が否定されたことにして次に進みます。

5.BIOSの異常

BIOSの異常については、「CMOSクリア」でチェックできるとのことなので、CMOSクリアを実施。「CMOSクリア」とは、PCの電源を抜いた上でマザーボードのボタン電池を取り出して30分ほど放置することです。こうすることで揮発性メモリーであるマザーボードのCMOSからデータを消します。この後、電池を入れてPCを起動するとBIOSは初期状態に戻っており、時計も今の時間ではなくなっていました。従って、CMOSクリアは成功。

しかし、BIOSを修正し、時刻を現在時刻に変更してセーブ後にPCを起動したところ、残念ながらまた落ちました。

残るは電源ユニットとマザーボード

とはいえ、電源ユニットとマザーボードは確認が難しい。どうしよう。

ちなみに、今回のトラブル発生以後は、起動すると毎回はじめはHDDが読み込まれていくが、起動画面でドットがくるくる回るほぼ同じタイミングで電源が落ちるのを思いだし、ウィンドウズの破損、もしくはHDDの不調の可能性もあると考えました。そこで、ダメモトで起動HDDを取り出し、別のPCにSATA-USB変換ケーブルで接続してチェックしてみました。すると、ウィンドウズが入っているパーティションの空きが、250GBのうち15MB程度とほぼゼロになっているのがわかりました。

そして何故か直った

HDDの空きの逼迫が電源落ちの原因かどうかはさておき、いずれにしろこれはまずい。そこで、ウィンドウズの「ディスクの管理」でこのパーティションを750GBほどに拡げた上でディスクチェックを行い、異常がないことを確認して元のPCに戻して起動してみたところ、また電源が落ちました。あらあら、どうしよう。

めげずにもう一度電源を入れたところ何故か無事立ち上がり、その後も異常なく動くようになりました。いまもそのPCを使ってブログを書いていますが、ちゃんと動いています。

ということで、起動ドライブの空きがなくなっていたことが今回の電源落ちの原因でした。

HDDの空きもチェックできていないとは、我ながら情けない。以後、気をつけます。

わたしがチェックした範囲では、こんな間抜けな理由で電源落ちを起こした方はいないようですが、どなたかの参考になれば幸いです。

当方PCのスペック

MB: ASUS Z87PRO (V edition)

CPU: Intel Core i7 4790k

ケース: Aero Cool DS200 Window

電源 :コルセア CX500M CP-9020059-JP

起動ドライブ: 東芝2.5インチ1TB HDD(ハイブリッド)

その他のドライブ: WD,及びSeagate製3.5インチHDD 5個

メモリー :4GB×4

以上、読んでくださり、ありがとうございます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください