
目次
膨大な付属品に圧倒される
うーん、この価格でこの付属品はすごいとしか言いようがないです。取付具一式はお約束ですが、本品はバッテリーが二個、バッテリー充電器、そしてノーブランドとは言え16GB・クラス10のマイクロSDカードまで付属しています。ちょっと前までは32Gが1000円ちょいで買えたのに、最近は五割くらい値上がりしているのでこれはありがたい。


とはいえ、それに惑わされずに機能を見ていきたいと思います。
サブ液晶画面付き
本体正面には液晶のサブ画面が配置されています。液晶には、現在のモード、撮影可能枚数、撮影経過時間などが表示されますので、背面のカラー液晶が消えていてもこのサブ液晶で確認できます。

写真では液晶の文字がちょっとボケていますが、これはわたしの技量のせいで、現物はくっきりしています。

動画の画質とファイルサイズチェック
本品の動画撮影には、画素数とfpsで7つのモードがあります。それぞれのモードで撮影してファイルサイズ、画質をチェックしました。
幅(ピクセル) 高さ(ピクセル) fps
① 3840 2160 30 (4K)
② 2688 1520 29 (2.7K)
③ 1920 1080 60 (FHD)
④ 1920 1080 30 (FHD)
⑤ 1280 720 90 (HD)
⑥ 1280 720 60 (HD)
⑦ 1280 720 30 (HD)
メニューでは120fpsとなっている⑤ですが、実は90fpsなのはご愛嬌。
画像再生時のPCへの負荷は少なめ
これまでテストしてきたアクションカムと比べると画像のカクカクが少ないです。
わたしのPCでは、⑤(HD,90fps)以外はOKでした。
① FHDサイズで再生するならよい。4K画面だと再生時、若干画像がカクカクする
② よい
③ よい
④ よい
⑤ 再生時、カクカクがひどい
⑥ よい
⑦ よい
動画の画素数、fpsを減らしてもファイルサイズは大きいまま
そして、これはあまりおもしろくない話ですが、このカメラはなぜか画素数、fpsを落としてもファイルサイズが小さくなりません。①(4K、30fps)のときだけ少しファイルサイズが大きめですが、あとはほとんど同じ。1280×720で撮影しても32Gで二時間しか動画が撮影できないのはちょっと厳しいです。同じメーカーのQ6sとくらべても低画素、低fpsの画質では本品のファイルサイズは最大2倍くらい大きくなっています。こうなるとぜひとも高画素、高fpsで撮影したいところですが、画質はどうなのでしょうか?

高画質動画の画質を試す
今般、PCモニターを増設し、FHDモニター3台としたため、動画再生の画面を縦横に引っ張って「疑似4K」再生か可能となりましたので、これを利用して画質をチェックしました。
動画再生ソフトで動画再生を再生。これを一時停止した状態で画面に写っている看板の部分をキャプチャしました。
キャプチャしたのは下の写真の赤で囲んだ部分です。4Kでほぼピクセル等倍でキャプチャ、それ以外の画素数では4Kのピクセル等倍と同じ大きさになるよう拡大してあります。

動画撮影 画質の比較
ご覧の通り、①、②は看板の文字がくっきりと記録されています。
一方、③は、画素数はFHDなのですが明らかに④のFHDに劣り、精細度はHDと変わりません。
また、HDの中でも、⑦の30fpsの精細度が一番高いです。
①4K 30fps

②2.7K 30fps

③FHD 60fps

④FHD 30fps

⑤HD 90fps

⑥HD 60fps

⑦HD 30fps

おすすめの画質は?
ファイルサイズを考えると、30fpsなら①の4Kか、②の2.7Kが断然おすすめです。何しろより画素数を下げてもファイルサイズは変わりませんから。
もちろん、お手持ちの機材で滑らかに再生可能かどうかのチェックは必要ですが。
操作体系
メニュー構造は下記の通り、動画録画、写真撮影などのモードと設定モードが明確に別れているのでわかりやすいです。

商品リンク(アマゾンの商品ページへ飛びます)
2020/03/15追記
商品は2017年7月以降は入荷していないようです。
(テスト条件)
1.再生に使用した機材
自作PC
CPU Core i7 4790k
OS Windows10
グラフィックボードなし(CPU内蔵グラフィックのみ)
モニター
iiyama製FHD液晶モニターX2, LG製FHD液晶モニターX1
2.撮影に使用したメモリーカード
本品付属ノーブランド16G クラス10
以上、読んでくださりありがとうございます。