
Overview: Explain how to prepare Google My Map with location data with embedded graphic data, notes, and edited icon, which is very useful for remembering previously examined shooting locations.
これまでは、事前に調べた撮影地の情報は紙に印刷して持ち歩いていましたが、現在はGoogleマップの拡張機能として提供されているGoogleマイマップを使っています。
Googleマイマップに撮影地を登録し、そこへ画像を埋め込めばとてもわかりやすい撮影地ガイドマップが完成します。
この地図はグーグルドライブに保存されますので、PCで作ってスマホで閲覧したり、それを友人と共有したりすることも可能です。
今回は、その作成方法を紹介します。
なお、必要な事前準備であるGoogleアカウントの取得とGoogleドライブの登録の手順は省略します。
目次
概要
PCを使うと、マイマップに登録した地点に画像を登録登録したり、アイコンを変更したりできます。
スマホの場合、地点登録はできますが、名称と説明以外は編集できないようです。従って、画像の埋め込みはできません。
マイマップを作って地点登録を行う
PCの場合
Googleマイマップを作る
まずは、Googleマイマップを作ります。
左上のメニューボタンをクリック

メニューの中からマイプレイスをクリック

マイマップをクリック

地図を作成をクリック
なお、すでに作成済みのマイマップの名前も表示され、クリックすると開くことができます。

新しい無題の地図が立ち上がります。

地図の名称(デフォルトでは無題の地図)をクリックします

地図の名前と説明を入力して保存をクリックします。

地点を登録する
検索窓を使う
検索窓に地名を入れて検索します

目的の場所の候補が表示されますので、この地点を登録するなら、+地図に追加をクリックします。

登録されました。

地図上の地点に直接登録する
マーカー追加ボタンをクリックします。

マウスポインターの形が + に変わります。
このままで登録したい地点をクリックすると、ポイント1として登録が完了します。
引き続きポイントの名称、コメントの編集が行えます。

編集が終わったら保存をクリックします。

登録地点の編集と画像の登録
編集したい登録地点の名称をクリックします。

鉛筆のマークをクリックします。

登録地点の名称とコメントが編集可能となります。

地点の名称とコメントを入力、保存を押します。

編集が完了しました。

画像を登録する
前項の状態でカメラのマークをクリックします。

登録したい画像をドラッグ&ドロップするかパソコンからファイルを選択を押して登録する画像を選びます。

画像のアップロードが終わったら、保存ボタンを押します。
(押し忘れると画像は登録されませんので注意しましょう)

アイコンの編集
Googleマイマップに表示される登録地点のアイコンとその色を変更できます。
アイコンを変更したい地点名をクリックします。

ペンキのボタンをクリックします。

好みの色とアイコンを選択します。

また、他のアイコンをクリックすると、これ以外のアイコンが表示されますので、好きなものを選び、OKをクリックします。

アイコンの色と形の変更が完了しました。

登録地点の名称を表示する
同じアイコンが並ぶとわかりにくいので、名称やコメントをアイコンと一緒に表示することができます。
個別スタイルボタンをクリックします。

ラベルなしと書かれたボタンをクリック。

名前をクリック

アイコンの隣に名称が表示されるようになります。

ちなみに、説明をクリックするとアイコンの隣に説明が表示されます。
スマホの場合
スマートフォンやタブレットの場合、地点の登録と名称、説明の編集はできますが、画像の登録やアイコンの変更はできないようです。(2018/12/06現在)
Googleマイマップを作る
まず、Googleマイマップのアプリをインストールします。

アプリを立ち上げ、+をクリック(インストールしたばかりの時は、自作の地図に一覧は表示されません)

地図の名称と説明を入力

OKをクリックします。

マイマップができました。

地点の登録
前項で表示されている+をクリックすると、下記の状態になります。
ここで、新しいポイントを追加をクリック

検索窓と地図のスクロールで目的の地点にアイコンを移動させ、この場所を選択をクリックします。

地点の名称と説明を入力します。(下記の例では名称はそのままです)

入力したら、チェックマーク(✓)をクリックします。

これにて登録完了。
ここで鉛筆のマークをクリックすると編集が可能となります。

ただし、先ほど入力した名称と説明以外は変更できません。

PCで作ったマイマップをスマートフォンで見る
Googleマイマップアプリを立ち上げ、見たい地図を選びます。

地図が表示されます。

詳細を見る場合、地図上で見たい地点のアイコンをクリックすると画面下に地点の名称が表示されます。
もしくは、地図の名称(この例では、関西本線)をクリックすると、地点のリストが表示され、そこから選択することも可能です。

次に、この地点の名称をクリックします。

すると、この地点のストリートビューと合わせ、事前に登録した画像や説明を見ることができます。

また、前項で表示された画像をクリックすると、画像が拡大されます。

マイマップを共有する
PCから
共有したいマイマップを開き、共有をクリック

下記が表示されるので、変更をクリック

共有オンを選択し、必要な人にリンクを知らせます。(もしくはウェブサイトにリンクを埋め込みます。)

スマホから
調べた限りではすでにできあがっている地図を共有する方法はないようです。(ご存じの方がおられましたら教えてください)
新たに地図を作る場合は下記の通りです。
マイマップアプリを立ち上げ、左上のメニューをクリックします。

共有された地図を選択

下記の画面で+をクリック

すると、新しい地図が作成できます。

実のところ、スマホからマイマップを作成したことはないので、これ以外にもっと良い方法があるかもしれません。
いずれにしろ、画像が埋め込めないとなると、利用価値は低いですが….。
サンプル
サンプルですので内容はあくまでご参考でお願いします。
以上、読んでくださりありがとうございます。