災害対策用品

自作雨水タンクを 恐る恐る二年ぶりに開けてみた

西日本豪雨ですぐ近くの地域が二週間ほど断水したため、二年前に雨水タンクを設置しました。(こちらの記事ご参照)
その後拙宅は災害に見舞われることがなかったため、ちゃんと水が貯まることを確認してからは雨水タンクも放置されていました。そして、コロナがはやり始めて食料や生活必需品の備蓄について考えていてふと気づきました。雨水タンクの中はどうなっている?

まずは中を覗いてみる

こういうのって開けてみるのにちょっと勇気が要ります。ひょっとしたら虫が湧いているかもしれないし、腐ってドロドロになっているかも知れない。そんなことを考えていたらなかなか決心が付かず、ずいぶんな時間が経ってしまいました。そしてある日、思い立って開えいっとけてみました。

雑草やツタが茂っています。

水タンクの周囲に雑草が茂っています

タンクにもツタが・・

タンクにもツタが絡んでいます
続きを読む

4チャンネルリモート温度計で食品の保管状況をチェック

車中泊で冷蔵庫を切り忘れる、入れ損なう

車中泊の時はエンゲルのポータブル温冷蔵庫Terzoの大型冷蔵庫を両方積んでいくことが多いのですが、これまで何回かエンゲルの温冷蔵庫の加熱を切り忘れたり、冷蔵にしたつもりでスイッチが入っていなかったり、というミスをしたことがあります。スイッチ入れ忘れはもちろんですが、切り忘れてサブバッテリーに蓄えた貴重な電力を無駄にしてしまうのも非常に痛いです。

以前にご紹介したシチズンコードレス温度計ならリモートで庫内の温度測定が可能ですが、どうせなら子機がたくさんあった方が便利です。そういった用途に使えそうな温度計を見つけたので早速買ってみました。

冷蔵庫や外気温をリモートで測定可能な温度計

アマゾン商品紹介画像
アマゾンHPより引用

トランスミッターが3台付属しており、室内と合わせて4箇所の温度と湿度が表示されます。子機の測定可能温度は-50℃~70℃を謳っています。また、上限値、下限値を設定するとアラームを鳴らすこともできます。販売ページはこちらです。

届いた温度計とトランスミッターに電池を入れ、しばらく置いておいた状態が下記の写真ですが、温度、湿度の表示が素晴らしくそろっています。この精度で5,000円弱とはすごい。(わたしの用途では精度はあまり問題では無いので検証していませんが、少なくとも±0.5℃程度には入っていそうです)

親機1台と子機3台

中国製のこの手の製品はボタン電池が多い印象ですが、この温度計の親機は単四電池3本、子機は単三電池2本を使います。これならどこでも手に入るので使いやすいですね。

電池は単四乾電池
続きを読む

災害に備えて一ヶ月分の生鮮食料を備蓄する

外出不可能な事態に備える

新型コロナが流行し始めた当初は世界の流通が寸断されて食料の輸入が止まるのではないかといった懸念がありましたが、さしあたりそういう心配はなくなりました。とはいえコロナは感染力が強いために家族の誰かが罹ってしまうと二週間程度外出ができなくなるというのは今も変わっていません。そうなると食料の調達もままならなくなってしまいます。

そこで、そのような事態に備えて拙宅では今年の3月に冷凍庫を購入し、1ヶ月分の生鮮食料を備蓄できるようにしました。本記事では、機材の選定法、及び食材の収納方法などについてご説明します。

冷凍庫の選定

冷凍庫の機能についてはこちらの記事に詳しく書かれています。

冷凍庫のおすすめ10選【2020】食品の収納・保存に便利なモデルを紹介

冷却方式は霜取りが不要だが高価なファン式と年数回の霜取りが必要だが安価な直冷式があります。

また、扉の開き方によって中身の整理が簡単な前開きと大きなものを出し入れしやすい上開きがあります。

容量は150リットル前後と考えていましたので、容量100リットルから200リットルの冷凍庫の売れ筋を抜き出し、容量1リットル=200円、直冷式=5000円に換算し、二年分の電気代を足した結果から、ハイアールの直冷式145リットル 上開き型のJF-NC145Fがわたしにとっては一番お得と判断しました。

冷凍庫の性能比較表(kakaku.comより引用)
kakaku.com HPより引用

ただ、実際に食料を備蓄してみると、霜取りのために冷凍庫から食料を全部取り出し、スイッチを切って放置するのはその間の食品の保管を考えるとかなり難しいことがわかりましたので、ファン式=20,000円くらいに換算しても良かったかも知れません。また、上開き式は食品を入れるカゴの購入に5,000円ほどかかりましたのでそれも金額換算した方が良かったかも。

食品格納カゴの選定

横開き型なら食品の分類や取り出しも簡単にできますが、上開き型はむやみに食品を入れるとどこに何があるか分からなくなるのでカゴなどによる分類は必須です。

届いた冷凍庫庫内の実寸はおおよそ下記の通り。単位はmmです。扉を開けた開口部のサイズが580X385 mm、冷凍室の深さが690mmで、内側に張り出している部分があるため、床の幅は390mmしかありません。

冷凍庫のサイズ

同じ形のカゴを5個使って張り出しのない左側に3個、張り出しの上に2個載せようと考えました。金属製は高価なため、まずはダイソーでプラスチック容器を物色したのですが使えそうなサイズのものは見当たらず。

続きを読む

【災害対策】リン酸リチウムイオン電池で冷蔵庫運転時間を延ばす

リン酸リチウムイオン電池とは?

アマゾンのvineプログラムで出品されていたRenogyのリン酸リチウムイオン電池を入手しました。

リン酸リチウムイオン電池は、普通のリチウムイオン電池に比べて発火、爆発の危険性が少ないと言われており、また、鉛蓄電池のように水素ガスが発生することもありません。そのため、最近は高級なキャンピングカーのサブバッテリーにも採用されつつあります。

ネックはその価格。ディープサイクルバッテリーとほぼ同じ100AHレベルの容量になると、10万円前後になります。

その特徴をざっと、下記の表にまとめてみました。(にわか知識で作っているので、間違いがあったらご容赦を)

バッテリー比較表

高価ではありますが使い勝手は抜群です。

  • 大電流が流せるので、100AHのバッテリー1個で1000Wの電気器具が使える
  • 寿命に達するまでの充放電回数がディープサイクルバッテリーの10倍以上
  • 容量の90%くらいまで放電可能

バッテリーの寿命を考えるとコスパが良いのは間違いありません。しかし、ディープサイクルバッテリーでも数年は使えるのでリン酸リチウムイオン電池がその十倍使えるとしても実際に寿命まで使い切るのは難しそうです。

続きを読む

Synology NAS にぴったりのUPSは?

UPSでデータ保護の死角を埋める

SynologyのNASを導入して早くも一年半が経過しました。その間、色々と問題が発生しましたが、サポートがバッチリ指導してくれるのでなんとか乗り切ることができました。費用はかかりますが手動のバックアップと比べると安心感が違います。
とはいえ、一つ大きな問題が残っています。停電に備えたUPS(無停電電源装置)が設置できていません。

これまでわたしは自宅でも職場でもUPSを使ったことはなく、それで問題が起きたこともありません。しかし、このところ毎年のように「数十年に一度」クラスの災害が発生しており、停電もいつ発生するかわかりません。そこで、思い立って急遽UPSの選定に取り掛かりました。

どの方式が良いのか?

UPSには、常時インターバー方式ラインインタラクティブ方式常時商用方式があり、その特徴は下表のとおりです。

詳細はメーカーのHPを御覧ください。

OMRON ホームページ

NASにはどの方式を選べばよいのかというと、SynologyのHPで対応機種を検索できます。私が選んだのは一番安い常時商用方式のものです。

Synology 製品互換リスト

どのメーカーが良いのか

私が所有するDS418play は オムロンのUPSが使えるので迷わずオムロン、と行きたかったのですが、どこかのレビューで SynologyのNAS用にきちんと確認せずオムロンのUPSを買ったら対応していなかった という記事を見かけたのでちょっと調べてみることにしました。

続きを読む

【災害対策】ポータブル電源で家庭用冷蔵庫を何時間運転できるか?

先日はポータブル電源、PowerArQ2で電気毛布を何時間使えるかテストした結果を御覧いただきました。

個人的には電気製品で災害時に一番欲しいのはスマホ、次は冷蔵庫だと思っています。将来的には冷蔵庫を二三日運転できるだけの電力を何らかの形で蓄えたいと考えているので、今回はそのためのデータ収集も兼ね、PowerArQ2で冷蔵庫が何時間運転できるかをテストしてみました。

テスト内容

満充電にしたポータブル電源に、先日も使用した簡易電力計を挟んで冷蔵庫をつなぎ、何時間運転できるかをテストしました。
この間、下記データを記録しました。

  • 消費電力(W)
  • 消費電力量(kWh)
  • この時のポータブル電源の電力残量表示(点灯しているセグメントの数)

テスト状況

ポータブル電源のAC100Vプラグに簡易電力計をつなぎ、さらに冷蔵庫を接続しました。

PowerArQ2で何時間冷蔵庫を運転できるか

冷蔵庫とポータブル電源の位置関係はご覧のとおりです。

冷蔵庫とポータブル電源の位置関係

記録したのは下記の値です。

今回記録した項目
続きを読む

ポータブル電源で電気毛布を何時間稼働できるか?

最近人気のポータブル電源

災害時はもちろんのこと、アウトドアや車中泊で役に立つポータブル電源ですが、実際にどの程度使い物になるのでしょうか。今般、アマゾンVINEプログラムで容量500Whのポータブル電源、PowerArQ2を入手したのでその能力をテストしてみました。本記事で使用しているポータブル電源は無償で入手したものですが、例によってこの記事は私が勝手に書いているもので、アマゾンもしくはメーカーであるSmart Tapとのタイアップではありません。本記事の内容はすべて私(筆者)が責任を負っていますのでご承知おきください。

今回テストしたポータブル電源

こちらです。

powerarq2 の商品説明
アマゾンHPより引用

ポータブル電源の仕様

主要スペックは、下記のとおりです。効率の良いMPPT方式によるソーラーパネルからの充電も可能です。(ソーラーパネルは別売り)

  • 定格容量 500Wh (45Ah✕11.1V)
  • 定格出力 300W
  • 瞬間最大出力 450W(最長 2分)
  • AC出力 100V 50Hz,60Hz(切替式) 二口
  • DC出力 9.6V~12.6V、10A (シガーソケット) 一口
  • DC出力 9.6V~12.6V、3A (5521ピンクラグ) 二口
  • 使用可能温度 0℃―40℃

個人的には使用可能温度の下限をもう少し頑張ってほしかったと思います。(他社ではマイナス10℃のものもあり)

テストの目的

電気毛布の稼働時間以外に、下記の諸点を明らかにしたいと思いました。

  • 正弦波出力を謳っているが、電気毛布の長時間連続稼働は可能か?
  • 定格容量に対して実際に取り出せる電力はどの程度か?
  • 電気毛布は周期的にオンオフを繰り返すが、オフの間にスリープ状態に入ったりしないか?
続きを読む

【災害時の電力】200Wソーラーパネルで使える電気製品は?

災害時の停電にどこまで耐えられるか?

私のハイエースは、通常はレジャーに使っていますが災害のときにシェルター代わりに使うことも意識して手を加えてきました。昨今は日本国内においても甚大な被害をもたらす災害が毎年発生しており、もはや絶対に安全な場所はどこにも無いという状況です。
電気や水道が長期間止まる事例も発生しており、わたしもなるべく多くの電力がまかなえるようハイエースの充電能力のアップを行ってきました。
しかし、燃料が手に入らず電気も止まったとなると、最後はソーラーパネルですべてをまかなわなくてはいけません。一体全体、私のハイエースに取り付けた200Wソーラーパネルだけでどの程度電気製品を使うことができるのでしょうか。

発電量と消費量の収支を知りたい

そこで、この秋、只見線を撮影するために福島県/新潟県に一週間ほど滞在した際、下記のデータを測定して発電される電力と消費される電力の内訳がどうなっているかを調べました。

  1. ソーラーパネルからバッテリーに充電される電力の積算値
  2. 走行充電装置からバッテリーに充電される電力の積算値
  3. バッテリーの電圧
  4. 毎日の天候(晴れか、曇か、雨か?)

収集したデータ一覧

主として朝起きたときと夜寝る前にバッテリーの電圧充電された電力の積算値を記録、これをもとに、充電された電力を計算しました。

車中泊旅行における充電量と消費電力データ一覧
続きを読む

【災害時の生活用水確保】雨水タンク自作における3つのポイントとは

Overview: Now it’s difficult to find the place safe from natural disaster. So I installed water tank system which can collect and reserve rain water to provide water in case.

西日本豪雨、台風24号、北海道胆振地震と、今年は災害が多発。もはや日本に安全な場所はないとまで言われています。そして、災害時は長期間の断水も覚悟する必要があります。その場合、飲料水は保存水の備蓄と給水車でまかなうとしても、掃除、洗濯などに使う生活用水は別途確保する必要があります。

拙宅の場合、

近くの川から汲んでくる

家に降った雨水を貯める

といったあたりが有力な選択肢となります。

今回、雨どいに集水器を取り付けてタンクに水を貯めることができるようにしました。部品、機材の選択作業内容、そして押さえるべきポイントについてご説明します。

おことわり

  • こういったものを設置することで住居のメーカー保証がどうなるのか、ということについては調査しておりません。この記事を参考に水タンクを設置される方は、ハウスメーカーに保証について問い合わせた方がよいかもしれません。
  • 記事に記載した方法で現時点では問題は発生しておりませんが、今後とも問題がないかどうかは保証できません。何かあれば随時書き足しますので、ご覧ただくようお願いします。
  • 2021/01/10追記
    現在も雨どいから雨水をタンクに貯めることは問題なくできています。また、2年ほど放置してあってタンク下部からの水抜きもしていなかったのですが、ずっと滞留していたはずのタンク内の水は腐敗していませんでした。
    但し、水に混じった砂埃を濾過するには、タンクドレン穴から水が抜けるようにした方が良いです。これらについては続編の下記記事をご参照ください。

概要

拙宅は4年前に建てた一条工務店のアイスマートです。

今回設置したのは、屋根に降った雨を下水に流す雨樋縦パイプに集水器を取り付けて分岐させ、雨樋縦パイプを流れる水の一部をホースに取り分けて水タンクに流し込み、貯水するという装置(?)です。

水をタンクからくみ出すためにポンプも購入しましたが、今回はテストしていません。別途報告します。

一条アイスマートに雨どい集水器とタンク設置
設備概要

部品/機材選定

雨水タンク

洗濯機は1回の洗いとすすぎで100リットルくらいの水が必要なので、少なくとも300リットルは欲しいと思っていたのですが、設置スペースとの関係もあるのでむやみに大きくはできません。

当初は玄関先に置こうとしていたのですが、真っ黒な丸い水タンクは見栄えがよろしくないため庭の隅に変更。そうなるとスペースの関係でタンクの直径は80センチ弱が目一杯となり、スイコークリーンタンク200リットルを置くのが限界ということになりました。

一条アイスマートに雨どい集水器とタンク設置
スイコークリーンタンク(メーカーHPより転載)
一条アイスマートに雨どい集水器とタンク設置
スイコークリーンタンク200図面(メーカーHPより転載)

集水器

広く市販されている集水器は下記のようなものがありました。

カクダイ雨水取り出し継ぎ手

一条アイスマートに雨どい集水器とタンク設置
カクダイ雨水取り出し継ぎ手(メーカーHPより転載)
続きを読む

これで万全 あらゆる事態を想定した防災対策品リスト

わたしは地震の多い関東出身だと言うこともあって、以前からややマニアックに災害対策をおこなってきました。

一方、ご存じの通り昨年ハイエースを購入し、車中泊旅行が快適に行えるように色々と手を加え、物品を買いそろえてきたのですが、防災対策と車中泊の装備はかなりの部分で被ってきます。

本記事では、現在準備している災害対策と、その考え方についてご説明致したいと思います。普通はここまで準備しなくてもよいとは思いますが、まあ、ご参考まで。

装備の内容、量なども、あくまでマニア向けであるということを承知置き下さい。

何日分の準備をすべきか?

食料や水などは最低3日分できれば一週間分準備せよ、と言われています。

しかし、もしも現在発表されている南海トラフ地震の予想被害規模が正しいとするなら、一週間分でもまだまだ足りないと思われます。南海トラフ地震の規模の地震の発生は1000年に一度もない、という但し書き付きとは言え、万が一にも起きたなら、想定される避難者数は1,000万人近い数とされています。そうなると、避難する人ばかりでこれを助ける人がいない、という状況になる恐れも。

しかも東海道、山陽の物流網は相当の規模で破壊されるのですから、そう簡単に物資が届かない可能性があります。

 南海トラフ地震の被害想定

物資を自分で調達する方法を準備しておく

工業製品を自分で作るのは難しいですが、ある程度自力で調達可能な水や電気は手元の備蓄が無くなった場合に備えておく必要があると考えています。例えば、水なら雨水をためる手段、もしくは河川から水を汲む手段を準備する、電気なら発電する手段を準備する、といった具合です。

問題は食糧なのですが、海で魚を釣る手段などを真剣に考えた方が良いかも知れませんね。(まだやっていませんが)

備蓄品のリストを作り、消費期限と備蓄場所が一目で分かるようにする

面倒な消費期限確認

備蓄品は、消費期限が過ぎたものは新しいものと入れ替えなくてはなりませんが、この、消費期限の確認が思いのほか面倒です。

以前は、備蓄用飲料水を思い付くたびに購入し、適当に収納していました。ある日、思い立って消費期限と備蓄量を把握しようとしたのですがそう簡単ではありません。まず、どこにしまい込んだかよく分からないので思い当たる場所を一通り探し、重たい飲料水を引っ張り出して一箇所に集め、やっと消費期限がチェックできました。しかし、平時でさえ水を引っ張り出すのがこれだけ面倒では、災害時にはどうなることか。

備蓄品のリストを作り、物量と収納場所を明確にする

そこで、このようなリストを作り、備蓄品の量と消費期限、そして収納場所が一覧で分かるようにしました。

リストに記載した「ケース番号」は、備蓄品を入れた段ボールに書かれた番号と対応しており、この表を見れば、必要なものを確実に見つけ出すことができます。(仮にわたしが不在、もしくはその災害で死亡した場合でも)

災害対策に準備すべき品目と量

水は、生活用水と飲料水が必要です。よく、一人一日3リットル、などと言われますが、これは飲料水のみの話。これ以外に体を洗ったり洗濯をしたりするための生活用水を準備しなくてはなりません。

飲料水

仮に災害が来た場合でも給水車からもらえば良いのですが、これまでの事例を見ると数リットルの水をもらうために長時間並ばなくてはらなない場合もあり、そうなると水の入手のためだけに多くの時間と体力を割くことになります。従って、スペースさえ許せば水はなるべく多く備蓄するに限ります。

現在拙宅では、 一人一日3リットル×3人×14日分 =126リットル 以上の飲料水(5年保存水)を備蓄しています。また、消費期限が過ぎた水でも煮炊きや歯磨きなどには使えるだろうと考えて捨てずに取ってあります。

自力での調達方法

とりあえずは生活用水レベルの水を沸かして飲むしかありません。

生活用水

拙宅では風呂の湯は電気温水器で沸かしています。この温水器のタンクに貯めてある水は災害時に生活用水として取り出すことができます。拙宅のタンクの容量は370リットルですが、通常は満タンにはしていませんので、使える量はこれより少ないはずです。

仮に満タンの370リットルあれば、シャワー、もしくは洗濯機による洗濯が数回可能と思われますが、頑張って節約しても一週間程度でなくなると思われます。

自力での調達方法

雨水を雨どいから回収して利用できるよう取水設備と水タンクの設置を検討しています。タンクの容量は100~500リットルの間で各種そろっており、平常時でも植木への水やりなどに利用できます。設置したらまたご報告します。

その後、雨樋から集めた雨水をタンクに備蓄する仕組みを導入しました。

電力

とりあえず単三、単四乾電池をそれぞれ30個程度、CR-2032ボタン電池3~4個備蓄しています。(古いものから使って足りなくなったら補充する、いわゆるローリングストック法という方法です)

また、車中泊旅行用を兼ねてモバイルバッテリーが6個ほど、常時満充電にしてあります。

自力での調達方法

自宅の屋根にソーラーパネルが設置してあり、全量買取のため屋内配線とは繋がっていませんが、いざというときは非常用コンセントからの給電が可能です。(蓄電はできませんので、使えるのは昼だけです。)

また、ハイエースの屋根にもソーラーパネルがあり、最大200Wの発電と3kWh程度の蓄電が行えます。

家電製品

ハイエースに取り付けたインバーター(バッテリーに蓄えた電力を100Vに変換する装置)の容量は700Wです。バッテリーの容量がぜんぶで3kWh程度しか無い事を考えると、ハイエースで日常的に使える家電製品は、以下のようなものとなります。

電気ポット 消費電力430W

電気毛布 消費電力30W

電気鍋(海外旅行でインスタントラーメンが作れる小さな鍋) 消費電力約400W

USB充電器 消費電力40W程度(繋げるものによって変わる)

エネループ充電器 消費電力20W程度?

PC 消費電力60W程度

エンゲルポータブル冷蔵庫 消費電力30W程度 夏にハイエースのバッテリーから給電してずっと作動させていましたが、電力不足にはなりませんでした。

電気釜も使えると良いのですが、1回の時間が長いので蓄電が3kWhでは無理ですね。

食料品

備蓄量は、一人一日あたり1,800kcal×3人×10日分=54,000kcalが理想なのですが、現時点では約35,000kcal分しか備蓄できていません。但し、実際にはカップ麺や米のストックを足せば問題なく達成できていますので、当面このままで行きます

拙宅で主に備蓄しているのは米国オレゴンフリーズドライ社のマウンテンハウスブランドの製品です。実は54,000kcal達成のためにアメリカのアマゾンに発注を掛けたのですが、荷物が不着となり、それ以降再トライしていません。

このマウンテンハウス製品は、一食が送料別で500円~1,000円とやや高いのですが、保存期間が30年ととても長いので、5年ごとに買い替える場合と比べると低コストで食料の備蓄が可能です。

問題は味なのですが、いまだに試せていません。いずれ試食してご報告したいと考えています。

トイレ

トイレは、ポータブルトイレと45リットルゴミ袋(150)、そして凝固剤(およそ400回分)を準備しています。

自宅が無事なら自宅のトイレを使えば良いのですが、万が一ハイエースで避難することになった場合に備えてポータブルトイレも準備しています。

トイレは、なるべくゴミ袋を取り替えずに頑張りたいところですが、大が出たら取り替えざるを得ません。10日分必要として計算すると、

一日3回×3人×10日=90 ⇒現在の備蓄で足りています。

凝固剤は、小を一人一日5回するとして、

一日5回×3人×10日=150 ⇒こっちは余裕ですね。

情報収集

情報収集に関してはスマホが命綱。拙宅では、スマホ以外に車中泊旅行用を兼ねて、WiMAXのルーターを契約しています。(実は日頃あまり使わないので無駄とも思いますが、保険だと思ってそのままにしています)

それと、市から斡旋された防災ラジオがあります。非常時に地元のラジオ局から流される防災情報を聴くことができます。

燃料

停電の際は煮炊きをするための燃料確保も重要です。備えが一つだけですと故障が怖いので、拙宅では下記の品々を準備しています。

  • カセットコンロ×2台、ボンベ24缶
  • キャンプ用コンロ(車中泊旅行と兼用)×1台、ボンベ4缶

ちなみに、カセットコンロのボンベ1缶は、強火で約一時間使用可能とのこと。(イワタニホームページ)

毎日1本使ったとして、一ヶ月近くは持つ計算です。

なお、安いボンベも売られていますが、低温時には燃焼がやや不安定になるようです。

市販のカセットガスは安いのとイワタニの高い奴とでどう違うの?カセットガス比較

ウッドストーブ×1台

自力での調達方法

前項に記載したウッドストーブは、拾ってきた木の枝などを使って煮炊きができる、というものです。燃料の備蓄がなくなったらこれを使う予定です。

なお、ライターも忘れずに。人力で火をおこすのは大変ですから、故障への備えも含め、最低2個は欲しいですね。

自動車の燃料

これもあるに越したことはありません。拙宅では、冬の北海道旅行用に購入したガソリン携行缶に軽油(20リットル)を入れて備蓄しています。ハイエースを走らせるだけではなく、避難時に寝泊まりする際の冷暖房の燃料としても使えます。(アイドリングは褒められた話ではありませんが)

長期間保管すると軽油が変質してしまうので、半年に1回は中身を使って新しいものと入れ替えるようにしています。

なお、ガソリンは揮発性、爆発性がありますので、ポリ容器での保管は絶対に避けましょう。また、軽油は法令では専用のポリ容器でも保管可能ですが、スタンドによってはポリ容器では販売してくれない場合があるようです。(うちの近所も駄目です)

衛生用品

ウェットティッシュおしりふき介護用タオル(いずれも車中泊旅行用と兼用)をローリングストックで備蓄しています。

ドライシャンプーは試してみようと一本買ってそのままになっています。

また、水を使わずに手を綺麗にできるよう、消毒用アルコールも準備しています。

照明器具

廊下、階段に人感センサー付きのLEDライトを3個配置していますので、とりあえずは夜中でも転倒せずに階下へ行けるはずです。

他にヘッドライトLED懐中電灯を一人1個ずつ、ランタンを2個準備しています。

使い捨ての食器

とりあえず紙皿と紙コップを100個ずつ準備しましたが、食器にラップをかけて使えば良い、というのを聞いてそれ以上の増備はしていません。

避難シェルター

最近、避難所の環境について論じられることが多くなってきました。

大抵は近所の小中学校の体育館ですが、冷暖房のない床の上に雑魚寝、という環境で長期間暮らすと体力と精神力を大きく消耗しそうです。そこで、代わりにハイエースで寝泊まりできるよう整備しています。

その他

現金 

北海道胆振東部地震では、大規模停電が発生しておサイフケータイが使えなくなったというツイートが注目を集めました。キャッシュレスを実践されている方も、1000円札を中心に数万円の現金を用意しておくと安心だと思います。

台車 

重いものを運びたいが、車の燃料も心細い、というときに役に立つと思いますが、拙宅でもまだ導入を迷っています。(置き場所がない)

水タンク 

給水を受けるときに必須。給水車でもらえる水の量に制限がある場合ともらい放題の場合があります。前者なら10リットル程度しかもらえないこともありますが、後者に備えて最低でも水タンクを50リットル分程度は準備しておくべきです。(そして、そのときに台車があると便利です)

なお、20リットルのタンクは思いの外重量があるので、10リットルタンクの方が使う際の取り回しが楽です。

タンクをしまっておくスペースがない、という方には折りたたみ式もあります。

アイリスオーヤマ ウォータータンク

医薬品

一般的な常備薬の他に、持病の薬をストックしておくべきです。わたしは花粉アレルギーで年中薬を飲んでいますが、一ヶ月分ほど備蓄を持っています。(花粉のない北海道などでは飲まずに過ごして備蓄を作りました)

寝具

自宅にある毛布や布団で何ら問題はありませんが、同じ重量、体積なら寝袋の方が断然暖かいですから、車での避難を考えておられる方は寝袋の導入を検討されてはいかがでしょう。

以上、読んでくださりありがとうございます。