2018年 11月 の投稿一覧

関西本線非電化区間絶景撮影地13選

関西本線の亀山加茂間は単線非電化で優等列車の設定はなく、「本線」を名乗るものの実態はローカル線です。昔は関西と名古屋、東京を結ぶ列車も走っていたようで、かつて陰陽連絡の急行が走っていた木次線を彷彿とさせます。

また、この区間は柘植川~木津川沿いを走り、沿線の風景は三江線に似ています。特に下流(大阪側)は川の両岸に竹林が広がって線路が見えない区間が多く、江の川の下流とそっくりです。(停車する場所がなくて撮影が難しいことも含めて)

ただ、木次線、三江線など中国地方のローカル線と大きく違うのは、関西本線を走る列車はそれほどゆっくりではない、ということです。最初は三江線の時の調子でシャッタースピードを1/400くらいにしていたのですが、やってきた列車がずいぶんと速くてびっくり。それからは1/640~1/800くらいで撮影しました。

それでは、主な撮影地を亀山側から順番にご紹介します。

亀山インター付近

ローカル線と高速道路といえば、やはり長良川鉄道でしょう。(という発想が一般的でないことは承知していますが…。マニアの戯れ言だとおもってご勘弁を。)

長良川鉄道は東海北陸道がほぼ併走しており、両者の圧倒的な輸送力の差を見せつけられますが、ここもそんな感じの撮影地です。

関西本線撮影地

電柱が列車にかかってしまってあまり素敵なアングルではありませんね。ここも含めて沿線は草木の繁茂が激しく列車がきれいに見える場所は限られています。

11月下旬10:19撮影

光線状態

午後順光になる方向ですが、背中を名阪国道が走っており、太陽光はこれに遮られるかもしれません。

地図

近くにあるドライブインから歩いて行けます。

Googleマップ

矢印の向きは、撮影方向を示します。

続きを読む

学芸会の撮影にEOS Rが最強である3つの理由

Overview: Canon EOS R is very easy to take photos of kids on dark stage. Additionally, it’s user friendly AF system is very helpful to get very accurate focusing on the aimed spot.

先日娘の小学校で学芸会があり、写真と動画を撮影してきました。昨年はEOS 1Dmk4を使いましたが、今回はEOS Rを使って撮影しました。EOS 1Dmk4でも十分満足だったのですが、EOS Rではそれを上回る品質の画像を撮影することができました。今回は、学芸会などの撮影においてEOS Rのどこが優れているのかをご説明します。

Fvモードが便利

EOS Rシャッター速度絞りISO感度をカメラ任せにできるFvモード(フレキシブルAEモード)を備えています。今回は、EOS RFvモードを使って娘の学芸会を撮影しました。

Fvモードとは?

フレキシブルAEモード(キヤノンホームページより転載)

EOS Rに初めて搭載された撮影モードで、シャッター速度絞りISO感度をすべてカメラ任せにすることもできますし、このうちのどれか一つを好きな値に設定し、それ以外をカメラ任せにすることもできます。

ISO感度の上限を12800、下限を100(いずれも購入時の設定)にして、 シャッター速度を1/100で固定した場合のおおよその傾向としては、

  • 光量が十分あるときはISO感度は100にほぼ固定され、絞りが絞られます。
  • 光量が減ると、絞りが開放されます。
  • 絞り開放でさらに光量が減ると、今度はISO感度が上がっていきます。

すなわち、基本的に絞りを開放する前にISO感度が上がることはないようです。

従って、シャッター速度を固定した上でなるべく絞りを開けたい、というときはFvモードで使う最低ISO感度を400など、やや大きめの値に設定するしかないと思われます。現時点ではISO感度と絞りのどちら優先する方を選ぶ、といった設定はできません。

Fvモードのメリット

学芸会の撮影で一番避けたいのはシャッター速度不足による被写体ブレです。(もちろん手ぶれも困りますが、こちらは手ぶれ補正である程度は解消できます)

Fvモードなら、シャッター速度を必要な値に固定しておけばあとはひたすらシャッターを切るだけ。失敗の可能性は格段に下がります。万が一ISO感度と絞りだけでは必要なシャッター速度が確保できない状態になると、ファインダー内の表示が点滅するのですぐにわかります。

ピント合わせが正確

EOS Rは、デュアルピクセルCMOS AFによる正確で高速なAFを謳っていますが、ピントのシャープさは二昔前のプロ機、EOS 1Dmk4に引けを取りません。(少なくとも動かない被写体の場合は。)

後述のオートフォーカスフレーム位置の変更が非常に使いやすいことと相まって、EOS 1Dmk4よりも遙かに手軽にピントぴったりの写真を量産することが可能です。

続きを読む

約一年でハイエースサブバッテリーが使えなくなった二つの理由

Overview: The sub batteries which were installed last year has heavily damaged. I checked the situation and tried to find the reason.

2019/10/03追記

その後のテストと運用結果から、ここに記載の内容は正しくなかったと考えています。詳細は下記の記事を御覧ください。

昨年八月に使用を開始したばかりのサブバッテリー(2個直列×2系統あるうちの、先に入れた方、略称BAT1)が、早くもへたってしまいました。以前から弱っている兆候はあったのですが、小海線の撮影に出かけた折、湯を沸かそうとしたら電圧が20Vを切ってインバーターが遮断されてしまいました。

帰宅後、改めてBAT1をソーラーで一日充電し、電圧がほぼ満タンといえる25V以上なったことを確認。

その翌日湯を沸かしてみましたが、たちまち電圧が20Vを切って遮断されました。これはどうみても使い物にならなくなっていますので、交換することに。

バッテリー手配

たまたまアマゾンのポイントアップセールをやっていたので、アマゾンで注文しました。床下の高さに制限があるので、ACDelcoならM27MFが限界です。

サブバッテリーが約1年で使えなくなった理由
ポイントアップに飛びつきました

交換

久しぶりに床を剥がします。

床を剥がす前に棚やペットボトル入れなどを取り外さなくてはならず、結構面倒です。

サブバッテリーが約1年で使えなくなった理由
ベッドキットの床を剥がしました

これがへたっているサブバッテリー(BAT1)

サブバッテリーが約1年で使えなくなった理由
続きを読む

【災害時の生活用水確保】雨水タンク自作における3つのポイントとは

Overview: Now it’s difficult to find the place safe from natural disaster. So I installed water tank system which can collect and reserve rain water to provide water in case.

西日本豪雨、台風24号、北海道胆振地震と、今年は災害が多発。もはや日本に安全な場所はないとまで言われています。そして、災害時は長期間の断水も覚悟する必要があります。その場合、飲料水は保存水の備蓄と給水車でまかなうとしても、掃除、洗濯などに使う生活用水は別途確保する必要があります。

拙宅の場合、

近くの川から汲んでくる

家に降った雨水を貯める

といったあたりが有力な選択肢となります。

今回、雨どいに集水器を取り付けてタンクに水を貯めることができるようにしました。部品、機材の選択作業内容、そして押さえるべきポイントについてご説明します。

おことわり

  • こういったものを設置することで住居のメーカー保証がどうなるのか、ということについては調査しておりません。この記事を参考に水タンクを設置される方は、ハウスメーカーに保証について問い合わせた方がよいかもしれません。
  • 記事に記載した方法で現時点では問題は発生しておりませんが、今後とも問題がないかどうかは保証できません。何かあれば随時書き足しますので、ご覧ただくようお願いします。
  • 2021/01/10追記
    現在も雨どいから雨水をタンクに貯めることは問題なくできています。また、2年ほど放置してあってタンク下部からの水抜きもしていなかったのですが、ずっと滞留していたはずのタンク内の水は腐敗していませんでした。
    但し、水に混じった砂埃を濾過するには、タンクドレン穴から水が抜けるようにした方が良いです。これらについては続編の下記記事をご参照ください。

概要

拙宅は4年前に建てた一条工務店のアイスマートです。

今回設置したのは、屋根に降った雨を下水に流す雨樋縦パイプに集水器を取り付けて分岐させ、雨樋縦パイプを流れる水の一部をホースに取り分けて水タンクに流し込み、貯水するという装置(?)です。

水をタンクからくみ出すためにポンプも購入しましたが、今回はテストしていません。別途報告します。

一条アイスマートに雨どい集水器とタンク設置
設備概要

部品/機材選定

雨水タンク

洗濯機は1回の洗いとすすぎで100リットルくらいの水が必要なので、少なくとも300リットルは欲しいと思っていたのですが、設置スペースとの関係もあるのでむやみに大きくはできません。

当初は玄関先に置こうとしていたのですが、真っ黒な丸い水タンクは見栄えがよろしくないため庭の隅に変更。そうなるとスペースの関係でタンクの直径は80センチ弱が目一杯となり、スイコークリーンタンク200リットルを置くのが限界ということになりました。

一条アイスマートに雨どい集水器とタンク設置
スイコークリーンタンク(メーカーHPより転載)
一条アイスマートに雨どい集水器とタンク設置
スイコークリーンタンク200図面(メーカーHPより転載)

集水器

広く市販されている集水器は下記のようなものがありました。

カクダイ雨水取り出し継ぎ手

一条アイスマートに雨どい集水器とタンク設置
カクダイ雨水取り出し継ぎ手(メーカーHPより転載)
続きを読む

ハイエース燃料計の針の位置から残っている燃料の量を読み取る

Overview: I analyzed the relationship between reading of fuel meter of HIACE VAN and the amount of fuel in the tank. Which enable us to find the remaining fuel amount from fuel meter reading.

歳をとって関連が頭に入らない

前回の記事で、ハイエースの航続可能距離残っている燃料の量の関係を整理しました。

今回は、同じデータを使って、燃料計の針の位置残っている燃料の量の関係を調べてみます。

これまで乗ってきた車は意識していなくても燃料計の針の位置と残った燃料の量の関係を把握していたのですが、歳をとったせいかハイエースの燃料計と残燃料の関係がさっぱり頭に入ってきません。

そこで、前回の記事用に集めたデータから、燃料計の針の位置と残っている燃料の量の関係を整理してみます。

手順

  • 燃料計の針の角度を測定します

今回の記事に使うことも考えて、メーターの写真はできる限り正面から撮影しました。

このデータを対象に、以前の記事、視界を邪魔しないドライブレコーダー TOGUARD の罠でお世話になったアプリ、画像カラスンポの力を借りて燃料計の針の角度を測定します。

  • 残っている燃料の量と針の角度をプロットし、両者の関係式を作ります
  • 燃料計の目盛りの角度を測定します

同じく、燃料計の画像に対して画像カラスンポを使います

  • 各目盛りの位置において残っている燃料の量を計算します

結果

ハイエースの燃料計には、E(空っぽ)とF(満タン)の間に3本の目盛りが切ってあります。

これを、Eから順番に①(Eの位置)、②、③、④、⑤(Fの位置)と番号をつけると、針がそれぞれの位置に来たときに残っている燃料の推定量は、この図のようになります。

続きを読む

ミヨシ泡の石鹸ボディソープを水道水で直接薄めてもOKか?

Overview: In the previous test, I tested to water down the MIYOSHI LIQUID SOAP with boiled water. This time, I tried it with raw tap water.

水道水をそのまま使ってみる

以前の記事では沸騰させて冷ました水道水を使ってミヨシ泡の石鹸ボディソープを薄めましたが、、先日、当ブログ読者の方から「薄めるには、塩素が含まれている水道水をそのまま使った方が雑菌に対しては有効ではないか」というアドバイスをいただきました。

そこで、早速ミヨシ泡の石鹸ボディソープを水道水で薄めてハンドソープを作ってみました。

湯冷ましを使うより遙かに簡単

自家製ハンドソープは、洗面所とトイレの二カ所で使っているのですが、残りを一個の容器に集め、もう一個を空けました。

これを水で洗います。

ミヨシ泡の石鹸ボディソープ
容器を洗います

これまでは、中を洗った場合は完全に乾くまで待ってから次の工程に移ったのですが、今回はこの行程は省略。すぐに水道水で薄めます。

秤に容器を置いてミヨシ泡の石鹸ボディソープを100グラム注いでから秤をゼロセット

ミヨシ泡の石鹸ボディソープ
続きを読む

【実機テスト】EOS Rで動く被写体にピントを合わせる

Overview: Analyze the photos of trains I took with EOS R to clarify the ability of EOS R AI servo AF system.

EOS RのAIサーボは使い物になるのか?

わたしはスナップ写真以外ですと鉄道の写真をよく撮るので、カメラの性能の中では連写性能動体追尾AF(キヤノンですとAIサーボAFですね)の性能を重視してきました。

最近は歳を取って枯れてきたせいか走る列車を正面からアップで捉える、といったアグレッシブな撮り方はしなくなりました。従って、動体追尾の重要性も以前に比べると若干下がりはしたのですが、相変わらず重要なポイントの一つです。

EOS Rは、動くものを捉える能力が低いのではないかという噂もありましたが、今使っているEOS 1D-MKⅣに比べてフルサイズ、かつ画素数が約二倍になる、という魅力には抗しがたく、AFが駄目ならROS Rは置きピン専用機になっても良し、という覚悟で購入しました。

列車の撮影でオートフォーカスの性能をチェック

マップカメラに予約を入れていたEOS Rは、発売日当日の10月25日に宅配便で届きましたので、早速これを持って小海線の撮影に出掛けました。10月27日に出発し、28、29日と撮影をしました。

最初はEOS 1D-MKⅣをメインにちょこっと試すだけのつもりだったのですが、この10年間のカメラの進歩は素晴らしく、EOS Rがあまりに使いやすいため、後半になるとEOS Rばかり使っていました。

とは言っても、EOS Rの画質をろくにチェックせずに出掛けたため、自宅に戻って画像をチェックするまではちゃんと撮れているかどうか心配でした。

続きを読む

EOS Rは安物のSDカードを使って何枚連写できるのか?

Overview: For CANON EOS R, UHS-II SD cards are the best partner, but they’re very expensive. So I tested some of my cheap or old   SD cards’ performance with EOS R.

UHS-II対応のSDカードは高い!

今回、10年ぶりに新しいカメラ、EOS Rを買いました。

フルサイズもミラーレスも初めてですが、思ったより使いやすい印象です。

そのあたりは追って報告しますが、まずはわたしが購入前に気になっていたことを調べてみました。

EOS Rの商品紹介を見ると、下記の記載があります。(赤線はわたしが引きました)

(キヤノンホームページより引用)

わたしはいつもRAWで撮影するので、連写速度もさることながら、一度で連写できる枚数が気になります。

この説明によると、

「連続撮影可能枚数は、RAW+JPEGラージ/ファインで約34枚を達成」

とありますが、但し書きとして、

当社試験基準SDカード(標準:32GB/高速:UHS-II対応32GB)を使用し、当社試験基準(高速連続撮影、静止画クロップ/アスペクト:フルサイズ、ISO100、DPRAW撮影:しない、ピクチャースタイル:スタンダード)で測定。

と書かれています。

さっそくUHS-II対応のSDカードの価格を調べたところ、これが結構高価で、32GBで6千円以上、64GBで12千円以上します。そこで、とりあえずUHS-II対応のSDカードは購入せずに手持ちのカードでどの程度の性能があるのかを調べてみることにしました。

続きを読む

鉄道写真 2018/10 小海線の秋を撮る

Overview: I visited JR KOUMI LINE in November to take the photos of trains with autumn leaves.

2019/09/22 撮影地リンク追加

前回、10月頭に小海線を訪れた際はまだほとんど紅葉は見られませんでしたが、周辺の紅葉便りを参考に10月の下旬に沿線を再び訪れました。標高が高いせいもあり、朝夕は寒かったです。

紅葉は真っ盛り、もしくは真っ盛りのちょっと手前、という感じでした。天気が非常に良かったので前回雲に隠れて見えなかった山々をしっかり写しこむことができました。

山バック

今回の撮影は、冬の雪山バックの下調べ、という意味もありますので、山バックを重点的に撮りました。

その中でも、やはり小淵沢大カーブは外せません。

前回、今回と今月2回訪れましたが、いずれもわたしの他にもう一人しかいませんでした。あまり人気ないのかな?

小海線の秋
おなじみの小淵沢大カーブ

影地情報はこちらを御覧ください

そして、「八ヶ岳高原線」という愛称がぴったりくる野辺山周辺の野菜畑から見る八ヶ岳も素晴らしい。

このあたり、前回はちょうど収穫の時期でしたが、今回は既に収穫は完了しているようでした。

初日は八ヶ岳に雲がまったくかかっていませんでした。

小海線の秋
八ヶ岳高原

影地情報はこちらを御覧ください


翌日は傘のような雲がかかっていて、これも美しい。

小海線の秋
こちらも八ヶ岳高原

影地情報はこちらを御覧ください


続きを読む