これまでの記事でご紹介した写真の主なものについて、絶景撮影地ガイドとしてまとめました。わたしが大糸線に足繁く通っていた2009年(なんとまあ、もう9年前ですか…)現在のデータですので、現在は変わっている可能性があることをお含みおきください。
なお、グーグル・マップとグーグルストリートビューで可能な限り現状を確認し、付記しました。
2021/01/24追記
2021年1月に非電化区間で撮影をした画像を追加しました。また、現在の状況が確認できた撮影地は情報を追加しました。状況が確認できていない撮影地はそのまま掲載しています。
なお、作例で記載した列車の行き先表記は下記の通りです。
松本-南小谷間 (電化区間)
南行き 松本方面行き と記載
北行き 南小谷方面行き と記載
糸魚川-南小谷間(非電化区間)
南行き 南小谷方面行き と記載
北行き 糸魚川方面行き と記載
2021/02/17追記
2021年2月に非電化区間で撮影した画像を追加しました。
安曇沓掛-信濃常盤1
線路脇から山バックの素敵な写真が撮れます。昔からの人気撮影地です。

1月下旬14:49撮影 松本方面行き

1月下旬15:29撮影 松本方面行き
国道147号線が線路を超える付近からも見下ろす形で撮影可能です。

2月中旬15:05撮影 松本方面行き
続きを読む