レビュー

【EOS R6】暗闇でのAIサーボAF追従能力を試す

前回の記事では暗闇でのEOS R6の高感度撮影性能をテストしました。このときは基本的にワンショットAF+置きピンで撮影しましたが、今回はAIサーボAFを使って暗闇でどこまでAF撮影できるのかを試してみます。前回は芸備線でしたが、今回は呉線です。夕方、及び早朝の時間帯に走る列車のAIサーボ撮影を行い、ピントの合い具合を検証しました。

撮影地

ポインターのある位置が立ち位置で、ここから南東を向いて撮影しました。ポインターが左上に来るように地図をスクロールしていただくと、線路は海岸線に沿って緩やかな曲線を描いているのがおわかりいただけると思います。立ち位置から列車迄の距離は手前が200m、一番遠くが400mくらいあり、サーボAFが働いているかどうかを試すのに格好の撮影地です。

昼間の景色はこんな感じです。

撮影地の状況

撮影結果

日の入り前にも撮影しましたが、光量が十分あってISO1000程度で問題なく撮影できましたので省略します。(ちなみに、上に掲載した写真はそのうちの一枚です)
今回の撮影は、マニュアルモード(M)フレキシブルAEモード(Fv)で撮影しています。フレキシブルAEモードとは、EOS Rで新登場の撮影モードで、シャッター速度、絞り、露出補正、ISOのなかから任意の値を設定すると適正露出となるように(露出補正以外の)残りの項目を自動設定してくれるというものです。(詳細はこちらの記事をご参照)

今回わたしはシャッター速度と絞りを両方とも指定したので、ISO感度のみが自動設定されることになります。

続きを読む

EOS R6で夜の列車走行写真を撮る

EOS R6の暗所性能を試す

ここ二年ほどEOS Rを使ってきましたが、驚異のAF性能異次元の暗所性能をもつというEOS R6の評判を聞いて試してみたくなり、一ヶ月強待って今年の1月に手に入れることができました。

EOS R6のISO感度上限は102400、一方、EOS Rは40000ですが、これまで高感度撮影はほとんどやっていませんでした。しかし、2020年2月にEOS RISO12800で撮影したこの写真を見る限り、EOS Rの暗所性能もなかなかのものです。(この画像はRAWデータからそのまま書き出したもので、レタッチやノイズ除去はおこなっていません)

EOS Rで撮影した夜間の写真
EOS Rで撮影した高ISO感度画像(ISO12800)

撮影結果

今回の撮影対象は、芸備線の備後落合-東城間と木次線の出雲横田以南。どちらも定期運行は一日三往復ですが、最後の一往復は暗くなるのでこれまでこの時期に撮影したことはありません。

全画像に共通の撮影条件

  • 使用カメラ EOS R6
  • 撮影モード マニュアル(AE使用せず)
  • 撮影画質 RAW

夕方の撮影

午後6時頃の撮影で、場所はこちらの人気スポットです。

曇天で粉雪が舞っており、列車の通過時刻がほぼ日没時刻なのであたりは薄暗くなっていました。とはいえ、ISO1000なので高感度ノイズは皆無。

元画像と撮影条件

画像はRAWで撮影したデータを何もせずライトルームでJPG書き出ししています。

EOS R6で撮影した夕方の列車走行写真
続きを読む

自作雨水タンクを 恐る恐る二年ぶりに開けてみた

西日本豪雨ですぐ近くの地域が二週間ほど断水したため、二年前に雨水タンクを設置しました。(こちらの記事ご参照)
その後拙宅は災害に見舞われることがなかったため、ちゃんと水が貯まることを確認してからは雨水タンクも放置されていました。そして、コロナがはやり始めて食料や生活必需品の備蓄について考えていてふと気づきました。雨水タンクの中はどうなっている?

まずは中を覗いてみる

こういうのって開けてみるのにちょっと勇気が要ります。ひょっとしたら虫が湧いているかもしれないし、腐ってドロドロになっているかも知れない。そんなことを考えていたらなかなか決心が付かず、ずいぶんな時間が経ってしまいました。そしてある日、思い立って開えいっとけてみました。

雑草やツタが茂っています。

水タンクの周囲に雑草が茂っています

タンクにもツタが・・

タンクにもツタが絡んでいます
続きを読む

4チャンネルリモート温度計で食品の保管状況をチェック

車中泊で冷蔵庫を切り忘れる、入れ損なう

車中泊の時はエンゲルのポータブル温冷蔵庫Terzoの大型冷蔵庫を両方積んでいくことが多いのですが、これまで何回かエンゲルの温冷蔵庫の加熱を切り忘れたり、冷蔵にしたつもりでスイッチが入っていなかったり、というミスをしたことがあります。スイッチ入れ忘れはもちろんですが、切り忘れてサブバッテリーに蓄えた貴重な電力を無駄にしてしまうのも非常に痛いです。

以前にご紹介したシチズンコードレス温度計ならリモートで庫内の温度測定が可能ですが、どうせなら子機がたくさんあった方が便利です。そういった用途に使えそうな温度計を見つけたので早速買ってみました。

冷蔵庫や外気温をリモートで測定可能な温度計

アマゾン商品紹介画像
アマゾンHPより引用

トランスミッターが3台付属しており、室内と合わせて4箇所の温度と湿度が表示されます。子機の測定可能温度は-50℃~70℃を謳っています。また、上限値、下限値を設定するとアラームを鳴らすこともできます。販売ページはこちらです。

届いた温度計とトランスミッターに電池を入れ、しばらく置いておいた状態が下記の写真ですが、温度、湿度の表示が素晴らしくそろっています。この精度で5,000円弱とはすごい。(わたしの用途では精度はあまり問題では無いので検証していませんが、少なくとも±0.5℃程度には入っていそうです)

親機1台と子機3台

中国製のこの手の製品はボタン電池が多い印象ですが、この温度計の親機は単四電池3本、子機は単三電池2本を使います。これならどこでも手に入るので使いやすいですね。

電池は単四乾電池
続きを読む

災害に備えて一ヶ月分の生鮮食料を備蓄する

外出不可能な事態に備える

新型コロナが流行し始めた当初は世界の流通が寸断されて食料の輸入が止まるのではないかといった懸念がありましたが、さしあたりそういう心配はなくなりました。とはいえコロナは感染力が強いために家族の誰かが罹ってしまうと二週間程度外出ができなくなるというのは今も変わっていません。そうなると食料の調達もままならなくなってしまいます。

そこで、そのような事態に備えて拙宅では今年の3月に冷凍庫を購入し、1ヶ月分の生鮮食料を備蓄できるようにしました。本記事では、機材の選定法、及び食材の収納方法などについてご説明します。

冷凍庫の選定

冷凍庫の機能についてはこちらの記事に詳しく書かれています。

冷凍庫のおすすめ10選【2020】食品の収納・保存に便利なモデルを紹介

冷却方式は霜取りが不要だが高価なファン式と年数回の霜取りが必要だが安価な直冷式があります。

また、扉の開き方によって中身の整理が簡単な前開きと大きなものを出し入れしやすい上開きがあります。

容量は150リットル前後と考えていましたので、容量100リットルから200リットルの冷凍庫の売れ筋を抜き出し、容量1リットル=200円、直冷式=5000円に換算し、二年分の電気代を足した結果から、ハイアールの直冷式145リットル 上開き型のJF-NC145Fがわたしにとっては一番お得と判断しました。

冷凍庫の性能比較表(kakaku.comより引用)
kakaku.com HPより引用

ただ、実際に食料を備蓄してみると、霜取りのために冷凍庫から食料を全部取り出し、スイッチを切って放置するのはその間の食品の保管を考えるとかなり難しいことがわかりましたので、ファン式=20,000円くらいに換算しても良かったかも知れません。また、上開き式は食品を入れるカゴの購入に5,000円ほどかかりましたのでそれも金額換算した方が良かったかも。

食品格納カゴの選定

横開き型なら食品の分類や取り出しも簡単にできますが、上開き型はむやみに食品を入れるとどこに何があるか分からなくなるのでカゴなどによる分類は必須です。

届いた冷凍庫庫内の実寸はおおよそ下記の通り。単位はmmです。扉を開けた開口部のサイズが580X385 mm、冷凍室の深さが690mmで、内側に張り出している部分があるため、床の幅は390mmしかありません。

冷凍庫のサイズ

同じ形のカゴを5個使って張り出しのない左側に3個、張り出しの上に2個載せようと考えました。金属製は高価なため、まずはダイソーでプラスチック容器を物色したのですが使えそうなサイズのものは見当たらず。

続きを読む

【災害対策】リン酸リチウムイオン電池で冷蔵庫運転時間を延ばす

リン酸リチウムイオン電池とは?

アマゾンのvineプログラムで出品されていたRenogyのリン酸リチウムイオン電池を入手しました。

リン酸リチウムイオン電池は、普通のリチウムイオン電池に比べて発火、爆発の危険性が少ないと言われており、また、鉛蓄電池のように水素ガスが発生することもありません。そのため、最近は高級なキャンピングカーのサブバッテリーにも採用されつつあります。

ネックはその価格。ディープサイクルバッテリーとほぼ同じ100AHレベルの容量になると、10万円前後になります。

その特徴をざっと、下記の表にまとめてみました。(にわか知識で作っているので、間違いがあったらご容赦を)

バッテリー比較表

高価ではありますが使い勝手は抜群です。

  • 大電流が流せるので、100AHのバッテリー1個で1000Wの電気器具が使える
  • 寿命に達するまでの充放電回数がディープサイクルバッテリーの10倍以上
  • 容量の90%くらいまで放電可能

バッテリーの寿命を考えるとコスパが良いのは間違いありません。しかし、ディープサイクルバッテリーでも数年は使えるのでリン酸リチウムイオン電池がその十倍使えるとしても実際に寿命まで使い切るのは難しそうです。

続きを読む

Synology NAS にぴったりのUPSは?

UPSでデータ保護の死角を埋める

SynologyのNASを導入して早くも一年半が経過しました。その間、色々と問題が発生しましたが、サポートがバッチリ指導してくれるのでなんとか乗り切ることができました。費用はかかりますが手動のバックアップと比べると安心感が違います。
とはいえ、一つ大きな問題が残っています。停電に備えたUPS(無停電電源装置)が設置できていません。

これまでわたしは自宅でも職場でもUPSを使ったことはなく、それで問題が起きたこともありません。しかし、このところ毎年のように「数十年に一度」クラスの災害が発生しており、停電もいつ発生するかわかりません。そこで、思い立って急遽UPSの選定に取り掛かりました。

どの方式が良いのか?

UPSには、常時インターバー方式ラインインタラクティブ方式常時商用方式があり、その特徴は下表のとおりです。

詳細はメーカーのHPを御覧ください。

OMRON ホームページ

NASにはどの方式を選べばよいのかというと、SynologyのHPで対応機種を検索できます。私が選んだのは一番安い常時商用方式のものです。

Synology 製品互換リスト

どのメーカーが良いのか

私が所有するDS418play は オムロンのUPSが使えるので迷わずオムロン、と行きたかったのですが、どこかのレビューで SynologyのNAS用にきちんと確認せずオムロンのUPSを買ったら対応していなかった という記事を見かけたのでちょっと調べてみることにしました。

続きを読む

【災害対策】ポータブル電源で家庭用冷蔵庫を何時間運転できるか?

先日はポータブル電源、PowerArQ2で電気毛布を何時間使えるかテストした結果を御覧いただきました。

個人的には電気製品で災害時に一番欲しいのはスマホ、次は冷蔵庫だと思っています。将来的には冷蔵庫を二三日運転できるだけの電力を何らかの形で蓄えたいと考えているので、今回はそのためのデータ収集も兼ね、PowerArQ2で冷蔵庫が何時間運転できるかをテストしてみました。

テスト内容

満充電にしたポータブル電源に、先日も使用した簡易電力計を挟んで冷蔵庫をつなぎ、何時間運転できるかをテストしました。
この間、下記データを記録しました。

  • 消費電力(W)
  • 消費電力量(kWh)
  • この時のポータブル電源の電力残量表示(点灯しているセグメントの数)

テスト状況

ポータブル電源のAC100Vプラグに簡易電力計をつなぎ、さらに冷蔵庫を接続しました。

PowerArQ2で何時間冷蔵庫を運転できるか

冷蔵庫とポータブル電源の位置関係はご覧のとおりです。

冷蔵庫とポータブル電源の位置関係

記録したのは下記の値です。

今回記録した項目
続きを読む

ポータブル電源で電気毛布を何時間稼働できるか?

最近人気のポータブル電源

災害時はもちろんのこと、アウトドアや車中泊で役に立つポータブル電源ですが、実際にどの程度使い物になるのでしょうか。今般、アマゾンVINEプログラムで容量500Whのポータブル電源、PowerArQ2を入手したのでその能力をテストしてみました。本記事で使用しているポータブル電源は無償で入手したものですが、例によってこの記事は私が勝手に書いているもので、アマゾンもしくはメーカーであるSmart Tapとのタイアップではありません。本記事の内容はすべて私(筆者)が責任を負っていますのでご承知おきください。

今回テストしたポータブル電源

こちらです。

powerarq2 の商品説明
アマゾンHPより引用

ポータブル電源の仕様

主要スペックは、下記のとおりです。効率の良いMPPT方式によるソーラーパネルからの充電も可能です。(ソーラーパネルは別売り)

  • 定格容量 500Wh (45Ah✕11.1V)
  • 定格出力 300W
  • 瞬間最大出力 450W(最長 2分)
  • AC出力 100V 50Hz,60Hz(切替式) 二口
  • DC出力 9.6V~12.6V、10A (シガーソケット) 一口
  • DC出力 9.6V~12.6V、3A (5521ピンクラグ) 二口
  • 使用可能温度 0℃―40℃

個人的には使用可能温度の下限をもう少し頑張ってほしかったと思います。(他社ではマイナス10℃のものもあり)

テストの目的

電気毛布の稼働時間以外に、下記の諸点を明らかにしたいと思いました。

  • 正弦波出力を謳っているが、電気毛布の長時間連続稼働は可能か?
  • 定格容量に対して実際に取り出せる電力はどの程度か?
  • 電気毛布は周期的にオンオフを繰り返すが、オフの間にスリープ状態に入ったりしないか?
続きを読む

500円のカーナビタイムと無料のヤフーカーナビ どちらを選ぶべきか?

無料ながらなかなかの性能を備えていると評判のヤフーカーナビ。あわよくばカーナビタイムから乗り換えようと考え、今回広島県から兵庫県まで約200キロ、5時間ほどの行程を移動する際に使ってみました。経路はずっと下道で、最後に有料のバイパスを使いました。

結論から申し上げると、使い勝手はカーナビタイムに遜色ないものでしたが私にとっては許容できない問題があり、乗り換えは難しいということがわかりました。

続きを読む