絶景撮影地ガイド

大糸線(電化区間)絶景撮影地13選

この春に久しぶりに大糸線の電化区間へ撮影に行きました。調べてみると、最後に電化区間を撮影したのは2007年。いつのまにか15年経ってしまいました。

今回電化区間の新しい撮影地も開拓したので、電化区間の撮影地を別記事として独立させることにしました。本記事では、松本-南小谷間の撮影地を松本側から順番に紹介します。

以前は現状未確認の撮影地が含まれていましたが、本記事でご紹介する電化区間の撮影地はすべて撮影可能であることを確認済みです。(非電化区間は一部未確認)

なお、作例で記載した列車の行き先表記は下記の通りです。
松本-南小谷間 (電化区間)
南行き 松本方面行き と記載
北行き 南小谷方面行き と記載
糸魚川-南小谷間(非電化区間)
南行き 南小谷方面行き と記載
北行き 糸魚川方面行き と記載

信濃松川-安曇沓掛

電線がたくさんありますが、そこはちょっと目をつぶってください。残念ながら田んぼにはまだ水が入っていないのが残念ですが、この日は山がとても綺麗に見えていました。

アルプスをバックに走る大糸線普通列車

4月中旬13:20撮影 松本方面行き

光線状態

列車は午前中順光です。バックの山は昼過ぎまで順光です。

地図

Googleマップ

矢印の向きは、撮影方向を示します。

安曇沓掛-信濃常盤1

線路脇から山バックの素敵な写真が撮れます。昔からの人気撮影地です。

アルプスをバックに走る大糸線普通列車

2006年1月下旬14:49撮影 松本方面行き

アルプスをバックに走る大糸線特急あずさ

2006年1月下旬15:29撮影 松本方面行き

国道147号線が線路を超える付近からも見下ろす形で撮影可能です。

アルプスをバックに走る大糸線特急あずさ

2003年2月上旬13:23撮影 松本方面行き

続きを読む

飯山線絶景撮影地15選

初めて飯山線に行きました

今なら飯山線は大糸線のついでに行きそうなものですが、ウィキペディアによるとここは1997年には全ての車両がキハ110系に置き換えられていたとのこと。わたしが撮影を始めた2003頃はまだ大糸線を始め東北の各線でキハ52が走っていましたのでそちらを優先し、行かないままで現在に至ってしまったようです。(それと大糸線なら当時住んでいた名古屋から土日で行けましたが、飯山線となると週末の撮影は難しいのもあったかもしれません)

結果的に訪問が後回しになってしまいましたが、飯山線はわたしの好きな大糸線や三江線同様川沿いに走っているのでバラエティに富んだ撮影が楽しめる路線だとわかりました。本記事では飯山線の撮影地を長野側から順番に紹介します。

上今井-替佐1

今回はまず大糸線で桜が咲いたところを撮影し、時期的にその後になる飯山線へと移動しました。飯山線は列車本数の少ない北部から回ったため、南部のこの付近を撮影する頃には既に桜吹雪になっていました。

こちらの撮影地は「飯山線 桜」で検索すると真っ先に出てくる人気の場所。ここの桜はまだ派手に散り始めておらず、満開(風)の写真を撮影できました。

飯山線と上今井の桜

4月下旬8:56撮影 越後川口方面行き

光線状態

桜と列車側面は午前中順光です。列車正面は終日逆光。

地図

ここは跨線橋なのでフェンスがありますが、そのすき間から撮影しました。レンズが一本入るすき間しかありませんので定員は1名です。(そしてこのときはわたし以外誰もいませんでした)

Googleマップ

矢印の向きは、撮影方向を示します。

続きを読む

2022年4月版只見線ダイヤグラム現地撮影地情報入り

本ダイヤグラムについて

ご無沙汰しております。2022年4月号JR時刻表に準拠した只見線のダイヤグラムを掲載しましたので撮影にお役立てください。ダイヤグラムは、ダイヤ作成ソフトOuDia(http://take-okm.a.la9.jp/oudia/)を用いて作成しました。

ダイヤグラムは5:00から25:00までを4ページに分けて掲載しました。

ダイヤグラムには旧田子倉駅の位置を記載しましたので、列車通過時刻の目安としてお役立てください。

なお、図中に記載した撮影地の番号は、下記の2つの記事の撮影地につけたカッコつき数字に対応しています。


続きを読む

【2022年3月見直し】2022年4月版山口線ダイヤグラム撮影地情報入り

時刻表3月号を買い損ねたので4月号を元に作成しました。残念ながらやまぐち号の運転開始には間に合わず。申し訳ありません。

昨年と比べてやまぐち号の時刻は変わっていませんが、普通列車の大半と特急一部で変わっています。

わたしもそろそろもう一度行きたいと考えてはいるのですが、果たせるかどうか。

これまで同様、勝手ながら始発駅の発車時刻が18:00を過ぎる列車は省略してあります。また、ダイヤグラムは、やまぐち号を除く臨時列車は破線で記載しています。

また、ダイヤグラム上に撮影地の位置上り下りどちらの撮影に適しているかを矢印で示してあります。撮影地の位置はカッコつき数字で示し、このカッコつき数字は弊ブログ撮影地ガイドの見出しに追加したカッコつき数字に相当します。

カッコつき数字が書いてある位置は、おおよそ撮影地から撮影できる列車の位置に配置したつもりです。(多少のズレはご容赦を)

なお、撮影地の番号は、下記の二つの記事の見出しにつけた番号に対応します。


続きを読む

磐越西線絶景撮影地9選

やっとたどり着きました

2019年秋、そして2021年冬に只見線に撮影に行きました。毎回只見線の後は磐越西線を回ろうと準備していくのですが、毎回只見線で力尽きて(もしくは時間切れで)磐越西線には行けませんでした。

しかし、今回は只見線の撮影が思いの外順調に進んだため、多少時間と体力に余裕を残して磐越西線を回ることができました。

二日間の撮影はいずれも平日で、SLは撮影していません。(別記事でも書きましたが、誰も居ない場所でばかり撮影していたら、なかなかSLを追いかける気力が沸いてこなくなってしまって・・・)磐越西線は、私のお気に入りだった三江線同様川沿いを走っているため、様々な鉄橋があって面白かったです。お陰で画像の大半が鉄橋を走る列車になってしまいましたが・・・。

本記事では、磐越西線の撮影地を東から西に向かって順番にご紹介します。

山都-荻野

ここはGoogleストリートビューで見つけました。駐車できるかどうか心配だったのですが、道幅が思っていたよりも広く交通量も私が行ったときは少なかったので問題ありませんでした。

久しぶりの磐越西線は、車両がすっかり入れ替わっていますね。以前来たときはキハ110系が多かったもののキハ40系はもちろんのことキハ52も走っていました。それが今やキハ110がほぼ駆逐されて大半が小綺麗な新型車両とは。

11月上旬8:11撮影 会津若松方面行き

光線状態

立ち位置のうしろが山なので、午前中は山に日光が遮られてしまい、陽が当たるのは昼過ぎの限られた時間のみと思われます。

地図

Googleマップ

続きを読む

2021年7月版只見線ダイヤグラム現地撮影地情報入り

本ダイヤグラムについて

ご無沙汰しております。2021年7月号JTB時刻表に準拠した只見線のダイヤグラムを掲載しましたので撮影にお役立てください。ダイヤグラムは、ダイヤ作成ソフトOuDia(http://take-okm.a.la9.jp/oudia/)を用いて作成しました。

ダイヤグラムは5:00から25:00までを4ページに分けて掲載しました。

ダイヤグラムには旧田子倉駅の位置を記載しましたので、列車通過時刻の目安としてお役立てください。

なお、図中に記載した撮影地の番号は、下記の2つの記事の撮影地につけたカッコつき数字に対応しています。


続きを読む

呉線絶景撮影地9選

車では回りづらい呉線の撮影地

呉線は拙宅から近いのですが、なかなか足が向きませんでした。以前下見に行ったことがあるのですが、国道から集落に入る道はどこも狭く、路肩の駐車スペースやコインパーキングもありません。車で回るのがかなり難しそうに思われたため、それっきりになっていました。しかし、暗所の撮影に強いと言われるEOS R6の性能を試すなら、海辺の日の出・夕暮れが良かろうと考えて今回重い腰を上げた次第です。

三原-須波1

瀬戸内海の眺望を堪能できると聞いていた筆影山ですが、わたしは行ったことがありませんでした。今回初めて車で登ったのですが、道路の状態は秘境路線大井川鐵道井川線沿線と大差ない細道。向こう側は崖の斜面なのにガードレールがない箇所もちらほらあったりして、ちょっとハイエースでは来たくない場所ですね。(わたしは妻の軽自動車を借りて行きました)

この写真は三原駅側から筆影山に登る途中から撮影しています。

呉線絶景撮影地

3月中旬11:41撮影 呉方面行き

光線状態

午前中順光です。

夜の写真はこちら。列車の周りが真っ暗になってしまいました。もう少し早く来れば良かったのかもしれませんが、次項の場所で夕暮れの写真を撮ってから来たものですから・・・

呉線絶景撮影地 夜間撮影

3月下旬19:33撮影 呉方面行き

続きを読む

【2021年7月見直し】2021年3月版山口線ダイヤグラム撮影地情報入り

2021/06/30追記

JTB時刻表2021年7月号を確認しましたが、変更点は3月のダイヤに対して通勤ライナーの時刻が1分ほど変わっていたのみでしたので、引き続き本ダイヤグラムをそのまま使用できます

本年のやまぐち号は、SL修理のためしばらくの間DD51で運転されます。JTB時刻表2021年3月号を元に作成した山口線のダイヤグラムを掲載しましたので、やまぐち号の撮影にお役立てください。ダイヤグラムは ダイヤ作成ソフト OuDia を用いて作成しました。
今回も、前回アップした2020年11月版と比べると、DLやまぐち号を含めて運行時刻はほとんど変化無し。

これまで同様、勝手ながら始発駅の発車時刻が18:00を過ぎる列車は省略してあります。また、ダイヤグラムは、やまぐち号を除く臨時列車は破線で記載しています。(今回は該当なし)

また、ダイヤグラム上に撮影地の位置上り下りどちらの撮影に適しているかを矢印で示してあります。撮影地の位置はカッコつき数字で示し、このカッコつき数字は弊ブログ撮影地ガイドの見出しに追加したカッコつき数字に相当します。なお、撮影に適した列車の方向はあくまでSLを撮影する場合です。

カッコつき数字が書いてある位置は、おおよそ撮影地から撮影できる列車の位置に配置したつもりです。(多少のズレはご容赦を)

DLの場合の制約がなく、SLと比べて撮影地選択の自由度が上がって従来ほど同じ場所に人が集中することはなくなると期待しているのですがどうでしょうね。

なお、撮影地の番号は、下記の二つの記事の見出しにつけた番号に対応します。


続きを読む

大糸線(非電化区間)絶景撮影地26選

これまでの記事でご紹介した写真の主なものについて、絶景撮影地ガイドとしてまとめました。わたしが大糸線に足繁く通っていた2009(なんとまあ、もう9年前ですか…)現在のデータですので、現在は変わっている可能性があることをお含みおきください。

なお、グーグル・マップグーグルストリートビューで可能な限り現状を確認し、付記しました。

2022/05/03追記

2022年4月に撮影した画像、及び現地確認結果を追加しました。また、電化区間の撮影地を追加し、別記事に分割しました。

2021/01/24追記

2021年1月に非電化区間で撮影をした画像を追加しました。また、現在の状況が確認できた撮影地は情報を追加しました。状況が確認できていない撮影地はそのまま掲載しています。

なお、作例で記載した列車の行き先表記は下記の通りです。
松本-南小谷間 (電化区間)
南行き 松本方面行き と記載
北行き 南小谷方面行き と記載
糸魚川-南小谷間(非電化区間)
南行き 南小谷方面行き と記載
北行き 糸魚川方面行き と記載

2021/02/17追記

2021年2月に非電化区間で撮影した画像を追加しました。

南小谷-中土1 (現在はこのアングルで撮影不可)

ここからはJR西日本管轄の非電化区間です。
ここは非電化区間では一番人気でしょうか。作例は冬ですが、雪のない季節でも素敵な写真が撮れます。

正面に光が当たらないのであえて曇りの日を狙う、という手もありかも。

この付近は道が狭く住宅が多いので、近隣の方の邪魔にならないようご注意ください。

大糸線 南小谷-中土 間

2月上旬14:29撮影 糸魚川方面行き

2021年2月現在の状況

立ち位置と線路の間に建造物を建設中です。上記作例は下記の黄色い四角の部分を撮影していました。

2021年2月17日追加

線路の東側からは撮影が難しくなりましたが、西側からは下記作例のような画像が撮影可能です。残念ながらこのときは日が翳り、雪を被った山も雲に遮られてしまいましたが、条件が揃えばもう少しましな画像になるはずです。(にしても、もともとのアングルでの撮影画像には及びませんが)

大糸線 南小谷-中土 間

2月上旬14:45撮影 糸魚川方面行き

光線状態

朝夕以外終日順光、車両正面は終日逆光、車両側面は午前中順光です。午後順光

地図

矢印の向きは、撮影方向を示します。

続きを読む

芸備線・木次線雪景色撮影

コロナがはやり始めてからは不要な外出を避けるため撮影は行っていませんでした。しかし、久しぶりに沿線にまとまった雪が降るという予報を耳にしたので少々無理をして出掛けることにしました。「密」を避けるため食料持参、三日間風呂にも入らずに過ごしました。

初日(12月14日)

現地に朝到着のつもりでしたが、夜間は降りそうもなかったので昼頃現地に着くタイミングで出発。なお、各タイトルは撮影地ガイド当該ページへのリンクとなっています。

木次線 備後落合-油木1(雪無し)

あたりは冷え切っていましたが、ご覧の通り積雪はなし。時折雪がひらひら舞っているだけでした。(まあしかし、せっかくなので練習を兼ねて列車の写真も撮影しました)

雪がまだ積もっていない状態
(この写真は列車が来る前です)

本日の撮影は難しいかも知れないと思いつつ、道の駅奥出雲おろちループへ向かいます。標高が高くなるにつれて積雪が増え、道の駅はしっかり雪が積もっていました。

おろちループのあたりは雪が積もっていた

木次線 おろちループ ポイント3

気温は0℃前後なのですが、風が強いので体感は北海道顔負けの寒さです。今日は終了とばかり持参した食料を車内で食べていたのですが、16時を回ってもあたりは意外に明るいので16:30頃に通過する備後落合行きを撮影することにしました。

降雪量が増えて見通しが悪くなってきたので道の駅から三井野大橋(道の駅からよく見える大きな赤い橋)の中央まで歩き、そこから撮影することにしました。時折傘がさせないほどの強風となり、列車を待つ間は本当に寒かったです。

木次線雪景色撮影

ここまで寒いとは思わず、一番温かい極寒用ではなく二番目に温かい冬用の寝袋を持参したため、夜は寒くて何度も目が覚めてしまいました。常時積んである電気毛布は車外に出ないと取り出せないのですが、もはや車の周囲は雪が積もっていたので取りに出る決心も付かずに寝不足のまま朝になりました。

2日目(12月15日)

もうすぐ冬至、という時期なので日の出は7時過ぎ。多少無理をしたとしても6:50以降でないと撮影はできません。そこで、今日の1発目は昨冬雪が溶けかけていて今ひとつだったこちらの場所へ行きました。

芸備線 備後西城-平子1

芸備線雪景色撮影

岩の上にもしっかりと雪が載っており、満足のいく写真を撮影することができました。

木次線 備後落合-油木1

次は、昨日雪がなくて撮影できなかったこちらの場所へ。列車は30分ほど遅れていましたが、そのお陰で列車正面に日差しが当たってくれました。

木次線雪景色撮影

木次線 油木-三井野原2

次はこの列車の折り返しをこちらで撮影します。紅葉の時期には早めの場所取りが必要な人気撮影地ですが、この時期人は少ないです。(この時はわたしだけ)ここも寒いですが、風がないのでおろちループと比べると遙かに快適です。

木次線雪景色撮影

この日はこのあと3箇所ほど回って道の駅東城へ。この夜は電気毛布を使って快適に眠りました。

3日目(12月16日)

出発前に列車の運行状況を調べると、撮影するつもりだった木次線備後落合行きの1本目は運休です。そこで、2往復目が来る時刻まで芸備線を撮影することにしました。

芸備線 備後八幡-東城1

ここは昨年も雪が降ったときにも来ているのですが、朝は他の場所を優先したためここへの到着は昼過ぎになり、既に雪は跡形もなく消えていました

今回は朝7時過ぎの列車を狙います。ご覧の通り、雪がしっかり積もっています。

芸備線雪景色撮影

芸備線 備後落合-比婆山2

ここも昨冬来たときと比べると、今回はコンクリートの壁面までしっかり雪が積もっていい感じです。もう少し雪が小降りになっていればもっと良かったのですがあまり贅沢を言ってはいけませんね。

芸備線 備後落合-比婆山1

そして、撮影地ガイドの作例と同様、正面に来たところをもう一度撮影します。

芸備線 備後落合-比婆山4

ここの雪もいい塩梅。木の枝が列車にかかるのを避けるため、三脚の脚を縮めてグッと低いアングルでカメラをセット。

岩の上、木の枝などにまんべんなく雪が付着していい感じです。

芸備線雪景色撮影

木次線 おろちループ ポイント4

その後も運行状況をチェックしていましたが、木次線の2往復目運休との連絡はないので、再び道の駅奥出雲おろちループへ。相変わらず別世界の寒さです。

まずは道の駅の駐車場から備後落合行きを撮影。この橋の上で列車がいったん停止したのでちょっとドキッとしましたが、再び動き出したのでほっとしました。(わたしは高所恐怖症気味なので、自分が運転していたらと思うと・・・)

木次線雪景色撮影
続きを読む