三江線

三江線絶景撮影地 データ集

三江線の撮影地を何回かに分けて記事にしましたが、これらを使いやすいようにまとめましたので最後の撮影にお役立て下さい。

三江線撮影スポット(Googleマイマップ)

撮影地が登録してあります。一般公開してありますので、下記リンクからどなたでもアクセスできます。但し編集はできません。

地図上の登録地点は、(撮影地が存在する公園の駐車場が登録してあるポイント1,2以外は)全て写真を撮影した場所が登録してあります。

三江線撮影

三江線各撮影スポットで撮れる画像一覧

上記マイマップに登録された撮影スポットで撮影した写真がワードファイルに貼り付けてありますので、ダウンロードしてご利用下さい。一部写真は解像度が悪いものが混じっていますが、お許し下さい。

なお、写真に付けてある番号はマイマップのポイントの番号と一致しています


続きを読む

鉄道写真 2017/12 三江線最後の冬を撮る その2

前回記事 鉄道写真 2017/12 三江線最後の冬を撮るの撮影に出掛けた翌々日、12月14日に撮影に行ってきました。予報では雪の後晴れることになっており、雪晴れ写真撮影の絶好のチャンスなので、少々無理をしてしまいました。

前回同様、撮影した時刻順にご覧いただきます。下記の地図の番号は、撮影地の番号に一致します。

①宇都井駅近くの鉄橋

朝の六時半頃に通過する一番列車を撮ります。六時頃現地に到着しましたが、当然まだ真っ暗です。その後、やや明るくはなりましたが、バルブ撮影でしか撮れない明るさでした。(よく考えれば当たり前なのですが、列車の通過まで何度もシャッターを押して明るさをチェックしてしまいました。)

三江線雪景色撮影
三次行き一番列車をバルブ撮影
続きを読む

鉄道写真 2017/12 三江線最後の冬を撮る

ついこの間紅葉の撮影に出掛けたはずなのに、早くも雪の季節になってしまいました。

今週は最強の寒波到来、との予報通り、12月11日、12日は三江線沿線にも雪が降りました。12日の朝5時に出発しましたが、雪道を慎重に運転していたら到着が遅くなり、7時の列車は撮影できませんでした。

今回は、撮影した時刻順にご覧いただきます。

地図上の番号が、この記事の番号に相当します。

①粟屋駅付近 7:25頃

列車通過の10分ぐらい前から雪の降りが激しくなりました。レンズに雪が付着しないように気をつけながら撮影しました。列車はほぼ定刻に通過。

三江線雪景色撮影
列車通過が近づくと、雪も激しくなりました
三江線雪景色撮影
振り返ってもう一度撮影
続きを読む

鉄道写真 2017/11 三江線最後の秋を撮る その2

前回同様、2017年11月16日版 三江線沿線紅葉速報で紅葉の状況をご紹介したスポットで撮影した写真をご覧いただきます。

下記地図に記載した写真撮影地は、2017年11月16日版 三江線沿線紅葉速報と一致しています。(但し、③での列車入り写真はうまく撮れなかったので割愛しました)

三江線紅葉撮影スポット
三江線紅葉撮影地地図

①粟屋駅付近

それまでは晴れていたのですが、列車が来る頃には曇ってきました。まあしかし、紅葉は曇っている方がしっとり撮れて良い気もします。

三江線紅葉撮影スポット
日が陰って柔らかく撮れました
続きを読む

2017年11月16日版 三江線沿線紅葉速報

また行ってきた

昨日(2017/11/16)撮影に行ってきましたので、前回に続き、紅葉状況をご報告します。
端的に申し上げますと、どこもかしこも紅葉真っ盛りという状態です。
平日ながら、車で追っかけながら撮影されている方が多数。
既に三次市内も盛大に紅葉しており、沿線を回るとどこも今が一番の状態と思える色づきです。
あとどれくらいもつのか、というのはこのように継続して紅葉を追っかけたことが無いわたしにはよくわかりません。

沿線の紅葉の状況

それでは、各地の状況をご覧下さい。

三江線紅葉速報
三江線紅葉速報マップ
続きを読む

鉄道写真 2017/11 三江線最後の秋を撮る

取り急ぎ作成した2017年11月7日版 三江線沿線紅葉速報で各所の紅葉状況をご紹介しました。

今回は、そのときに撮影した三江線の写真をご覧いただきます。(というか、こちらがメインで出掛けたので…)

写真撮影地の大まかな位置は下記の通りです。①~⑦は、三江線沿線紅葉速報に記載した番号と一致、(但し、④、⑥は列車入り写真無し)、⑧、⑨が追加となっています。

(2017/11/10訂正 地図を忘れておりました。申し訳ありません。)

三江線撮影
三江線撮影地マップ

三江線沿線紅葉速報同様、以下の見出しの番号は、この地図の吹き出しの番号と一致しています。

なお、掲載している写真は、全て彩度アップ、トリミングなどのレタッチを施していますので、三江線沿線紅葉速報に掲載した写真とは風合いが異なっています。実際の紅葉は、いじっていない三江線沿線紅葉速報に近いはずです

①作木口駅付近

レタッチしたはずなのに、スマホ撮って出しとあまり変わりませんね。

本当はもう少し先まで列車を追っかけるつもりだったのですが、紅葉がいい感じだったので、「ここで撮っちゃえ!」と撮りました。

三江線最後の秋
作木駅付近を走る、キハ120
続きを読む

2017年11月7日版 三江線沿線紅葉速報

また行ってきた

11月6,7と三江線に行ってきました。

このエリア、及び周囲にある紅葉の名所は、軒並み「見頃」となっており、(いまのところ)予報が晴れになっている今度の週末が撮影のチャンスだと思います。

三江線紅葉情報
中国地方の紅葉見頃マップ

三次から、川戸駅(江津市)あたりまでをウロウロしましたが、緑の山に黄色や赤の斑点がぽちぽち混じるような感じで紅葉していました。真っ赤や真っ黄色に紅葉しているような場所はありませんでした。そういう木はこのあたりには生えていないのでしょうね。ネットを探しても、あまり派手に紅葉している写真はありません。

帰りは因原から南に降りて断魚渓を通る国道261号線を通ったのですが、断魚渓に入るあたりは三江線の沿線と比べると、黄色に美しく紅葉している木がより多く見られました。断魚渓が紅葉の名所たる由縁でしょう。

沿線の紅葉の状況

紅葉の状況を、写真に撮ってきました。今回ご紹介する写真は、紅葉の状況を正しく把握できるよう、トリミング、彩度のアップなどのレタッチをしていない「スマホで撮ったまま」の画像です。(よって列車は写っていません)

また、各写真のキャプションには、紅葉の状況を独断で入れてあります。これまで三江線の紅葉を撮影したことのないわたしの判断ですので、見当外れである可能性も大きいことをご承知置き下さい

三江線紅葉情報
今回紅葉状況をチェックした位置
続きを読む

三江線 絶景撮影地 追加その1+沿線紅葉情報

また行ってきました

10月26,27日にまた三江線に行ってきました。
雲一つない好天に恵まれました。
今回新たに開拓した撮影地をご紹介します。

田野原展望台

位置・アクセス

駅名で言うと、宇津井-石見都賀間です。Googleマップをチェックした限りでは途中から歩かねばならないかと思っていましたが、今、Googleで検索してみると「車で行ける観光スポット」として紹介されていました。調査不足ですね。

下記の地図の、黄色い矢印の位置が田野原展望台です。(Googleマップを下記よりもう少し拡大すると表示が出ます)

三江線撮影スポット
田野原展望台地図(黄色の矢印)

国道375号線から分岐している林道へ入って行きます。林道なのでくねくねしていますが、舗装された1~1.5車線の道路で、離合のための待避所もたくさんあって問題なく上がっていけます。国道からの分岐点から展望台まで距離は3キロくらい、車でゆるゆる走って10分くらいでしょうか。

続きを読む

惜別 三江線 絶景撮影地26選

Overview: Sanko line was abolished in March 2017. This article was written before the abolition to introduce Sanko line’s beautiful shooting spots to railway photographers.

この9月に、廃止前に三江線に乗っておきたいという友人に付き合って三江線沿線に出掛けました。わたしは既に乗車済みでしたので今回は久しぶりに撮影をすることに。

中国地方の路線では、木次線、芸備線は撮影したのですが、三江線は列車本数が少なく効率が悪そうに思えたため撮影はしていませんでした。正直、芸備線、木次線で撮影できた写真があまりぱっとしなかったため、三江線への期待も限りなく低かったのです。

がしかし、この9月の撮影でその認識を改めなければならないことを思い知りました。三江線は素晴らしい被写体だと思います。今は、わたしのお気に入りの高山本線にも勝るとも劣らない、という認識です。それにもう少し早く気づいていれば、何を置いても今年の桜の時期に出掛けていたのですが、今となっては後の祭りです。

撮影スポットを三次側からご紹介します

せめて廃止前にそれに気づけたことに感謝し、残る紅葉と雪のシーズンを逃さず捉えたいと考えています。

友人に付き合って以降も、2回撮影に行きました。今回は、この、都合3回の撮影で見つけた撮影スポットをご紹介します。(このブログでは初めての最新データ入り絶景撮影地ガイドです)

まだ島根県側が充分に開拓できておりませんので、撮影スポットは三次寄りが多くなっています。

続きを読む