前回記事 鉄道写真 2017/12 三江線最後の冬を撮るの撮影に出掛けた翌々日、12月14日に撮影に行ってきました。予報では雪の後晴れることになっており、雪晴れ写真撮影の絶好のチャンスなので、少々無理をしてしまいました。
前回同様、撮影した時刻順にご覧いただきます。下記の地図の番号は、撮影地の番号に一致します。
目次
①宇都井駅近くの鉄橋
朝の六時半頃に通過する一番列車を撮ります。六時頃現地に到着しましたが、当然まだ真っ暗です。その後、やや明るくはなりましたが、バルブ撮影でしか撮れない明るさでした。(よく考えれば当たり前なのですが、列車の通過まで何度もシャッターを押して明るさをチェックしてしまいました。)
②宇津井-石見都賀間の鉄橋
毎回同じ場所で恐縮です。今度は江津方面の一番列車。この列車は江津まで一本で行けますが、三次発が5時台なので地元の方以外が利用するのはちょっとしんどいですね。
山肌にふわっと雪が被っています。もうちょっと積もっていたら良かったのですが。
③粕淵駅近くの鉄橋
この場所はもう結構、と言われそうですが、また来てしまいました。
前回はこのあたりは雪がほとんどありませんでした。今回も、山肌の積雪は非常にわずか。仕方ないので雪が比較的積もっている、鉄橋の向かって左側をアップにしてみました。
④潮駅
粕淵から三次方向に向かって走っていたら、潮駅あたりで青空をバックに雪をうっすら被った山々が日差しを浴びていました。列車はいませんでしたが、駅を絡めて撮ってみました。
⑤作木口-香淀間
引き続き三次方向に向かって車を走らせていたら、③の五分ほど前に鉄橋を通過した(はずの)三次行き列車に追いつくことができました。後追いですみません。
早くも雪が溶け始めています。
⑥式敷駅付近
幸いにも、先ほどの列車にもう一度追いつくことができました。ここはまだ日が差していないため、雪がしっかり残っています。
⑦信木駅付近
10:30頃に通過する江津方面行きの列車を待ちますが、日が差してきて雪がどんどん溶けていきます。
それでも何とかそれらしく撮れるくらいは残っていました。ここの山の斜面が北向きであるために直射日光が来なかったのが寄与したようです。
このあと、この列車を追いかけて江津方向に走ったのですが、既に雪はほぼ消えていたためこれ以上の撮影を断念して帰ってきました。
以上、読んでくださり、ありがとうございます。