道外ドライバーが北海道の雪道を安全に走る8つのコツ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

初めて冬の北海道を車で旅行したのは2003年。そして、この冬の家族旅行で8回目になりました。この歳になって運転がうまくなることはもはやあり得ませんが、冬の北海道特有の危険がどこに潜み、それを回避するにはどうすべきかはかなりわかってきました。そこで、今回の記事では北海道以外から来られた方が冬の北海道を車で安全に旅行するために役に立つポイントをご紹介したいと思います。

目次

必須の装備

ここではフェリーに乗り、自分の車で北海道入りする方向けに必要な装備について記載します。レンタカー利用の場合は読み飛ばしてください。

スノーブレード(雪用ワイパー、冬用ワイパー とも)

氷点下で雪の中を走るとワイパーの可動部が凍結して固着し、ワイパーゴムが窓の曲面に沿わなくなってきれいに拭き取りができなくなります。そこで、凍結を防ぐために可動部をラバーフードで覆ったスノーブレードを使用します。冬の北海道では必須の装備です。

写真は、今回スノーブレードではなく普通のワイパーブレーを取り付けてあったリアウィンドウです。ちょっと見づらいですが、ほぼ全面に拭き残しが発生しているのがわかります。 (下部に雪が、それ以外には水が付着しています) これがフロントとなると、絶え間なく風と雪が吹き付けてきますのでたちまち前がほぼ見えなくなってしまいます。

スノーブレードの必要性

ウォッシャー液を冬用に変更

これも視界確保のために必須です。一昨年の冬に北海道に行ったときはハイエース新車購入時に入っていたウォッシャー液のままで行ったのですが、朝起きて車を始動したときにウォッシャー液のノズルが凍りついて噴射できないことがありました。(走り出してからほどなく回復しましたが)

また、もっと危険な状況としては、知り合いが北海道でウォッシャー液のタンクに水だけを足して噴射したところ、フロントグラスが一気に凍りついたそうです。ぞっとしますね。

わたしはこの製品を使っています。入れ替えが面倒なので一年中これを入れっぱなしですが、夏は20%くらいに薄めて使用し、冬は濃度を50%くらいに上げてから北海道へ行っています。「氷解」を謳っており、窓に薄っすらとはった氷ならウォッシャー液をかけるだけで溶けてしまいますのでとても便利。ただし、関東以南では便利なこの機能も、真冬の北海道では全く役に立ちません。

冬用のウォッシャー液
アマゾンHPより引用

ラジエタークーラントの濃度調整

トヨタのHPを見ると、ハイエースの寒冷地仕様について下記の説明があります。

LLCの濃度と凍結温度
トヨタHPより引用

寒冷地仕様を選択すると、LLCの濃度は通常の30%から50%に変更されますので、冬の北海道でも大丈夫です。寒冷地仕様でない場合、もしくはLLCが古くなっている場合は濃度50%に交換してもらうのが賢明です。

軽油は北海道で給油

わたしはハイエースの寒冷地仕様には(エンジンがかかる前に)軽油を温めて凍結を防止する機能がついている、と誤解していました。従って、以前乗っていたエクストレイルディーゼルでは励行していた「燃料が減った状態にして北海道に入り、現地ですぐに給油」という作法は不要だと思いこんで全く行っていませんでした。
しかし、今回トヨタのHPで下記の記述を発見。

フューエルヒーター
トヨタHPより引用

説明の終わりの方に、エンジンがかからないと意味がない とあります。つまり、このフュエールヒーターは道外の軽油のままで北海道入りした場合の凍結対策にはならない、というわけです。

従って、フューエルヒーターがあっても無くても、他所から冬の北海道へ来るなら、「燃料が減った状態にして北海道に入り、現地ですぐに給油」という作法は必要ということになります。

では、これまですでに3回も本州の軽油のままで冬の北海道入りしてトラブルが発生しなかったのは何故でしょうか。一昨年は苫小牧から本州の軽油のまま行った先で外気温がマイナス20℃を下回ったこともあったのですが、このときは停車時間が6時間程度と短かったことが幸いしたのでしょう。また、ハイエースのエンジンは助手席の下(つまり車内)にあります。車中泊の場合はホテル泊と比べると車内がある程度は暖かくなるので、なかなか本州で冬期に売られている2号軽油の凍結温度であるマイナス7.5℃以下にはなり難いとも思われます。夏は暑苦しい助手席下のエンジンですが、意外な効用がありました。

あると便利な装備

スクレーパー付きスノーブラシ

エクストレイルのときは軍手をはめて手で掻き落としていましたが、背の高いワンボックス系の屋根の雪はこれがないと落とすのは至難の業。
また、今回はフロントグラスに氷の結晶のようなものができてガチガチに固まっていましたが、スクレーパーであっという間に除去できました。お暮らしの地元で手に入らなくても、現地でホームセンターに行けばいろいろな種類が選び放題です。
ハイエースの屋根の上の雪を掻き落とすなら、長さが1m以上になる伸縮式のものが便利です。

氷の結晶がフロント全面に張り付いていました

凍りついたフロントグラス

このスクレーパーを使い、2~3分ですべて掻き落とすことができました

スクレーパーで氷を掻き落とす

とりあえず持参するが、使ったことがない装備

氷解スプレー

あまりに凍結の範囲が広いため、氷解スプレーでどうにかなるレベルではありません。最近の車はキーレスエントリーなので、鍵穴周囲の氷を溶かす必要もありません。スクレーパーなどで大方の雪や氷を落とし、仕上げにエンジンを掛けてゆっくりと溶かすのが無難です。

スコップ

FF車で北海道に来ていた頃は何度か使いましたが、4WDになってからは雪道でスタックという事態に陥ったことがなく、スコップを使うこともなくなりました。(それでもいつもお守り代わりに積んでいきますが。)

冬の北海道運転作法

東北や北陸も雪は降りますが、やはり北海道とは違います。本州では雪が積もったまま真冬日(一日中気温が氷点下の日)が続く場所は限られますが、北海道では多くの場所でこれが長い間続きます。

北海道の人は雪道をドライ路面と変わらぬ速度で走る

夏の北海道では地元の人も他所から来た人も、一般道を高速道路のようなスピードで走っていますが、冬になるとよそ者が北海道の人のように走るのは全く無理です。地元の人達の多くは冬でも苦もなく制限速度プラス20キロ(人によってはもっと早く)くらいで走っていますが、私などは慣れるまでまる一日くらいは制限速度マイナス10キロくらい、慣れても制限速度プラス10が関の山。いつも後ろに車の行列ができます。

しかし、よそ者は決して無理をしてはいけません。後ろの車には申し訳ないですが、事故を起こしたらそれどころではない大変な迷惑がかかります。大名行列のようになっていても、気にせずただただ、淡々と走りましょう

北海道の人は遅い車をどんどん抜いていく

北海道では、雪道を走っていると後ろの車にぴったりと着かれることがあります。しかし、これは決して煽っているわけではありません。北海道の人たちはそんな危ないことはやりません。

これは追い越す機会をうかがっているのです。こちらは引き続き、ひたすら淡々と運転しましょう。見通しの良い直線に差し掛かったらあっという間に追い越していってくれます。

冬の北海道で路肩に寄って道を譲るのは危険

普通は後ろから速い車が来たら路肩の駐車帯などを見つけて先に行ってもらうところです。しかし、冬の北海道ではしっかりと除雪されているバス停やチェーン交換所など以外で路肩に寄るのはやめましょう。なぜなら、以下のような危険な要素が満載だからです。

フットブレーキを使う危険

路肩に避けるにはブレーキをかけなくてはなりません。しかし、冬の北海道ではどこにアイスバーンがあるかわからないのでフットブレーキの使用は極力避けるべきです。わたしは北海道ではオートマのギアを一段下げ、アクセルから足を離すと軽くエンジンブレーキがかかるようにして走っています。(走りながらギアを切り替えると、その時意図せずブレーキがかかることになるので最初からギアを下げておくのがおすすめ)

このように路面が黒く透けて見えるところがアイスバーンである可能性が高く、特に危険です。(注:この写真は停車中に撮影しています)

アイスバーン

フットブレーキを使う場合、アクセルと靴の間に食パンが挟んであったとしても潰れないくらいの力で本当に軽く踏みましょう。(ちょっとオーバー?)

路肩でスタック・脱輪する危険

通常、路肩は中央部ほど念入り・頻繁に除雪しないので、雪が多めに積もっていることが多く下手に突っ込むとスタックして出られなくなる恐れがあります。
また、雪が積もっていると路肩がどのような状態なのかがわかりません。実は雪の中に車道より一段高い歩道が隠れていたとか、路肩は草むらで車道より一段低かった、という可能性もありますので雪の積もった路肩に車を寄せること自体がとても危険です。

この左側の路肩は、歩道が隠れているかも。(注:この写真は前後を確認した上で停車中に撮影しています)

雪の下に歩道が隠れているかも

こちらは、雪の下が路面より低くなっているかも。(注:この写真は前後を確認した上で停車中に撮影しています)

雪道の路肩は危険

その他

冬の北海道では車道の幅を示す矢羽根の内側を走りましょう。(注:この写真は前後を確認した上で停車中に撮影しています)

北海道では矢羽根の外には出てはいけない

また、交差点では積雪に備えて停止線の位置が看板で示されています。

停止線の看板

まとめ

北海道の雪道を走るときは、下記に注意しましょう

  1. ワイパーブレードはスノーブレードに交換
  2. ウォッシャー液の種類、濃度を冬用に調整し、凍結温度を-20℃(できれば-30℃)とする
  3. ラジエタークーラントの濃度を50%に上げる
  4. 軽油の場合、なるべく早く北海道で給油
  5. 追いつかれても、無理して速度をあげない
  6. 後ろに行列ができても、安易に路肩に避けない
  7. 矢羽根から外に出ない
  8. 停止線は看板を見よ

以上、読んでくださりありがとうございます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください