ソーラーシステムに電流・電力計を設置する

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

ハイエースのソーラーシステムに走行充電、100V充電を付け加え、更に走行充電のパワーアップも行ったのですが、それぞれどれくらい充電できるのかがよくわかりません。わかることと言えば、充電を行うとバッテリーの電圧が上がるので「おお、充電してるね」というくらいのものです。ソーラーパネルについても、充電能力が最大200Wということは知っていても、今、この天候でどれだけ充電できているのかがわかりにくい。(チャージコントローラーに表示させることは可能ですが、ボタンを何回も押さねばならず使い勝手はよくありません)そこで、前から付けたいと思いながら面倒で先送りしていた電流計をつけることにしました。

目次

電流計を探す

できればアナログよりデジタル、ついでに電力も表示できればなおよし、と思って探していたら、良さそうなのがありました。電流、電圧、電力、それに積算電力まで表示できるとは素晴らしい。メーカーは、ハイエースソーラーシステムの充電能力50%アップで使用したDCDCコンバーターと同じDrokです。アマゾンで2,088円だったのですが、商品紹介ページが消えていますね。先日買ったばかりなのに。
メーカーのHPはこちらです。(そしてこちらのほうがずいぶん安い)

ハイエースソーラーシステムに電流計設置

ちなみに、DC用は、50A用、100A用もあるのですが、DCの100Aとなると被覆も含めた電線の太さが鉛筆くらいになるはずなのに商品説明にある端子の形はこの20A用と変わらないように見えます。どうやって配線するのでしょうか??

回路図

本体裏面に接続図が描かれています。

ハイエースソーラーシステムに電流計設置

つまり、こういうことです。(端子の番号はわたしが勝手に付けただけで、商品には書かれていません)

回路図

ソーラーシステムに当てはめると、こうなります。普通なら電池マークのところにバッテリーが来るのですが、今回はバッテリーへの充電回路につないで充電量を測定するので、バッテリーは電源ではなく負荷となります。

回路図

実際の配線は、下記のように行いました。(スイッチの切り替えでチャージコントローラー1と2が充電するバッテリーを切り替えることができます。)
電流計の配線は、途中にカプラーを設けて電流計が故障したときに簡単に交換できるようにしました。また、電流計を取り外してバイパスすることも簡単にできます。

回路図

カプラーは、これを使いました。

カプラー

作業

接続を間違えないようにすべてのカプラーと配線に番号を付け、接続していきました。(実はそれでも配線を間違えました)

カプラーの部品

端子はギボシ端子用の圧着工具でかしめます。

カプラーをかしめる

すでに配線済みのスイッチから線を外して組み替える作業は非常に手間がかかりました。(下記写真は新品のものですが、ごちゃごちゃなのはおわかりいただけると思います)

スイッチ

最初に作った回路図が間違ってたために2日間棒に振り、配線ができたのは3日目でした。

電流計が作動した

ソーラーでバッテリーを充電してみます。電流計M1の右下の数字が15Whと出ています。ああ、ありがたい。

電流計を2個取り付け完了

ダイソーで買ってきたタッパーに穴を開けてボックスを作りました。

タッパーを切ってボックスを作る

出来上がり

なんだか下の電流計の文字が薄いけど、安いから動いていればOK

出来上がり

かかった費用

かかった時間

設計、作図 4h
部品手配、購入 3h
配線作業 6h
(これ以前に設計ミスで作図4h、配線作業8h程度を浪費しています)

以上、読んでくださりありがとうございます。

ソーラー発電・充電能力アップ 関連記事の一覧はこちらです。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください