
バッテリーを増設したい
現在わたしのハイエースにはバッテリーが2個設置されています。
ACDelcoのM27MFで、公称容量は105Ah

電力量に換算すると、
105Ah×12V=1260Wh
実際に取り出せる電力を70%とすると、
1260Wh×0.7=882Wh
現在はこれが2個なので、バッテリー満タン時に使える電力は、
882Wh×2=約1700Wh
冬の北海道を想定した最低限確保したい一日あたりの電力は、
電気毛布 30W×10h=300Wh
湯沸かし 420W×0.5h=210Wh
15,000mWhのモバイルバッテリー二本充電 15000mW×3.6V×2本=108Wh
合計 618Wh
となります。
よって、現状ですとぎりぎり3日分、ということになります。
今回は、バッテリーを増設して蓄電量を倍増させることにしました。
実施内容
- バッテリーの数を現在の2個から4個に増やす
- バッテリーは、現在使っているもの2個と増設するもの2個をスイッチで切り替えて充電、放電する。 (並列常時接続とはしない)
- 回路に端子台を設置し、今後の改修、補修が容易になるようにする。
- あわせて、結線は全て端子を使って行うようにする。
最近は少々忘れっぽくなり、昔自分が書いたものをみてもなんだか分からない、ということが多くなってきたので、きちんと書いてみました。といっても、正式な電気図面の書き方はよく分からないのでそのあたりは適当です。
前回パネルを設置したときは、パネル~バッテリー間と、バッテリー~インバーター間で流れる電流が違うため、配線の太さが異なるので頭がくしゃくしゃに。今回はそこで混乱しないように注意しました。
2017/12/20追記 下記の回路図は問題があり、内容を修正しました。
修正内容は、ハイエースソーラーサブバッテリーを4個に増やすのに一苦労 をご参照ください。(下図は当初のまま、つまり間違ったままです)

また、とてもわたしの頭では整理できないので、部品表もきちんと作ってみました。
今回はどの端子が何個必要か、というあたりで頭がくしゃくしゃになったのですが、一覧にして整理したら混乱が収まりました。

昨日部品を発注し、来月中旬までに取り付ける予定です。
費用
- バッテリー 23千円
- 切り替えスイッチ 9千円
- ケーブル、端子、端子台などの配線部品 6.5千円
合計約四万円です。(今のところ)
取り付けの状況は後日ご報告致します。
以上、読んでくださり、ありがとうございます。
ソーラー発電・充電能力アップ 関連記事の一覧はこちらです。