車中泊

2500円ホットマットでリチウムイオンサブバッテリー低温対策

低温に弱いリン酸リチウムイオンバッテリー

鉛蓄電池と比べると高出力・大容量で圧倒的に使いやすいリン酸リチウムイオンバッテリーですが、ほぼ唯一負けているのが低温特性です。

下記の表はRenogyのスマートリン酸リチウムイオン電池の仕様ですが、放電はマイナス20℃までOKなものの、充電は0℃までという制約があります。

renogyリン酸鉄リチウムイオンバッテリー 使用温度

Renogyのバッテリーは、Bluetooth経由でデータを取得することができるのですが、概ね10℃以下になると充電低温警告が表示されます。(0℃以上なら充電はできます)

スマホの画面に充電低温警告が出る

昨年後半にRenogyから下記のヒーター付きリン酸鉄リチウムイオンバッテリーが発売されました。しかし、わたしが使っているのは以前購入したヒーターなしのもの。

ヒーター付きのrenogyリン酸鉄リチウムイオンバッテリー

そこで、冬でもバッテリーの充放電ができるよう対策を考えることにしました。

冬のサブバッテリーはどのくらいまで冷えるのか?

わたしはサブバッテリーを荷台に設置したベッドキットの下に格納しています。この床下がどのくらい冷えるかというと、明け方の外気温が-10℃程度まで下がった場合でもマイナス5℃くらいにしかなりません。ベッドキットがあるために外気が流れ込まない「地下室」のような状態になっていることと、ハイエースの後席暖房は床面に向けて温風が吹き付けてベッド下が温まりやすいため思われます。

冬の北海道では外気温マイナス10℃くらいなら頻繁に遭遇しますが、昨今それ以下は意図的に寒い場所を狙って行かなければあまりお目にかからなくなっています。従って、床下温度がマイナス5℃程度まで冷えた状態を想定して対策すればまあ良かろうと判断しました。

温める方法を調べてみる

ホットカーペットが良さそうですが、バッテリーの重量に耐えられない恐れがあるためもう少し頑丈そうなものがないかと探してみました。

すると、一見良さそうなものがありました。爬虫類ヒーター。ペット用のヒーターで、温度は45℃固定。ただ、頑丈かどうかは現物を見ないと判断できません。そして用途から想像するに、恐らくこのままでは10キロを超えるバッテリーの重量には耐えられないと思われました。

爬虫類用ヒーター
続きを読む

【酷暑対策】車載リチウム電池でスポットクーラーを何時間運転できるか?

おことわり

本記事は、2021年9に行ったテストについて記載しています。

機種検討

ネットの評判を調べる

2021年初夏にハイエースサブバッテリーを鉛蓄電池からリン酸鉄リチウムイオンバッテリー(LiFePO4)に交換しました最初に導入した電化製品は電子レンジ。Renogyの充電器は走行時に50A つまり650W程度の電力が無理なく充電できるので移動しながらの旅行なら電力を潤沢に使えます。そこで、次なる野望であるクーラーの導入を検討することにしました。

価格.comで調べると、どうやらナカトミMAC-20の評判が良さそうです。

スポットエアコンの仕様比較表
価格.com より引用 データは2021年9月時点のもの

また、ネットを検索すると車中泊に利用されている方が多数おられます。

55Hzインバーターでの運転可否

電子レンジの時もそうでしたが、インバーターの周波数が55Hzなのでうまく動くかどうかわかりません。がしかし、調べてみるとエアコンは周波数が変わっても問題無さそうです。

MonotaRO HPより引用

サイズ

クーラーは助手席に置いて使うつもりでしたので、本体のサイズは幅45センチ、奥行き50センチが上限です。

これを買いました

さしたる迷いもなくナカトミ(NAKATOMI) 移動式エアコン MAC-20 (リンクはアマゾン商品ページへ飛びます) を購入。

今見るとわたしが購入した昨年秋と比べるとかなり価格が上がっています。これからが売り時だからなのでしょうか。

ナカトミスポットエアコン MAC-20
アマゾン HPより引用

スペックはこちら。

ナカトミスポットエアコン MAC-20 主要諸元
ナカトミ HPより引用

寸法は助手席に設置可能な範囲です。消費電力は60Hzでも770Wなので55Hzならもう少し低いでしょうか。今回テストに使用するリン酸鉄リチウムイオンバッテリー(LiFePO4)の容量は約4.3kWhなのでフル充電なら計算上は5時間くらい運転可能ということになります。

ダクト設置

クーラーの設置

助手席にクーラーを載せ、ダクトをどう這わせるかを検討します。

エアコンのダクト設置場所を選定する
続きを読む

55Hzインバーターでヘルツフリー電子レンジは使えるか?

おことわり

本記事を参考に55Hzインバーターで電子レンジを使用される場合、必ず実際と同じ条件でテスト運転を行うと共に、その後の使用中も十分な注意を払っていただくようお願いします。

結論

結論を先に申し上げておくと、アイリスオーヤマのインバーター式ヘルツフリー電子レンジを使うことができました。2021年夏の旅行で20日ほどのあいだ毎日15分~20分程度使っていましたが問題は発生しませんでした。(そしてその後も発生していません)

55Hzのインバーターを買った理由

電子レンジの消費電力は60Hzで1300Wくらいが一般的。そうすると1500Wではちょっと心配なのでインバーターは2000W用を購入することにしました。今までハイエースで使っていたのは電菱ブランドで売られていたCOTECの600Wインバーターでしたが、COTEKの2000Wインバーターはアマゾンで15万円もするのでとても手が出ません。そこで、以前12Vリン酸リチウムイオン電池で使えるように600Wを購入したことのあるGIANDELというオーストラリアのメーカーの製品を買うことにしました。こちらなら3万円少々と、COTEKより遙かに安い。55Hz固定というのが引っかかりますが、まあ何とかなるだろうと考えて注文しました。(詳細はこちらの記事をご参照下さい)

アマゾンの商品ページはこちら

GIANDEL 2000W インバーター

60Hz指定電子レンジを運転してみる

自宅に使っていない60Hz電子レンジが1台あったので試しに運転してみたところ、しばらく作動していたのですがやがて警告音が鳴り響いて停止してしまいました。庫内に入れたタッパー入りのご飯は温まっていませんでした。

続きを読む

ハイエースサブバッテリーをリチウムイオン化

ディープサイクルバッテリー4個全てが要交換に!

長い間お世話になっていたACDelcoのディープサイクルバッテリーですが、昨年(2021年)1月から2月にかけて大糸線や只見線に出掛けた際にずいぶんと容量が小さくなっている感じがしました。そこで2021年2月にベッドキットの床板を上げてバッテリーチェッカーで久しぶりにチェックしたところ4つ全てが劣化して要交換の判定でした。バッテリーチャージャーでメンテナンス充電をやっても改善せず。

今更ディープサイクルバッテリーを4個買い直すのもいかがなものかと思い、調べてみるとサブバッテリーにリン酸鉄リチウムイオンバッテリーを使っているという方がちらほらおられます。その中でも特に参考になったのがこちらのサイトです。

こちらの管理人さんはもともとショービジネスに携わっておられたとのことですが、リン酸鉄リチウムイオンバッテリーの特性や施工に関するまとめ方が素晴らしく、非常に参考になりました。

技術的な話はこちらの記事をご覧いただき、本記事ではわたしが導入したリン酸鉄リチウムイオンバッテリーの型番や仕様のご紹介をメインに記述致します。

配線図

バッテリーは自作と既製品の2系統

2021年5月から6月にかけて導入したリン酸鉄リチウムイオンバッテリーは、

  • アリババで購入した生セル(320Ah)とBMSを組み合わせて作ったもの (図の BAT1)
  • Renogyの100Ah スマートリン酸リチウムイオンバッテリー2個を並列に繋いだもの (図の BAT2)

の2系統があり、ロータリースイッチで切り替えて使います。

ただ、この冬はコロナを避けるため旅行には行きませんでしたのでこの2系統をフルに活用しなければならない状況にはまだ遭遇していません。

また、ディープサイクルバッテリーは24V系の回路でしたが、リチウム化後は12V系に変更しました。

あわせてインバーター、太陽光パネル、充電器などほぼ全ての機器を交換しました。そのまま使っているのは端子台の一部とブレーカーくらいでしょうか。(太陽光パネルは、図では2枚と記載がありますが、このあと1枚加えて計3枚設置しました)

リチウムイオンバッテリー回路図

24V系をやめて12V系に変更した理由

(諸説あるようですが)ディープサイクルバッテリーの並列接続はあまりよろしくないと聞いており、そうなると直列に繋いで容量を確保するしかありません。一方リチウムイオンバッテリーは単独でも十分な容量を持っていますし、人気のRenogy製品は直列接続禁止で並列はOK。そしてこちらも今人気のRenogy走行充電器は12V系にのみ対応しています。

よってわたしもあっさりと12V系に乗り換えることにしました。

生セル自作か、既製品か?

わたしがリチウムイオンバッテリーを導入した一年前は生セル自作も割安感があったのですが、今はRenogyのほか、より安価で信頼できそうなブランドからの既製品も増えていますので、敢えて生セルから組み立てるメリットは薄いと思います。BMSの設定も面倒ですし。

続きを読む

車中泊で役に立つioT温度計はどれ?

スマホで温度が確認できるioT温湿度計はどれがよい?

ioT温湿度計の便利さに目覚める

昨年暮れにふとしたことからGoveeのioT温湿度計を入手して使ってみたのですが、これがなかなか便利。スマホでBluetooth接続すると現在の温度や過去に遡ってのデータの取り込みなどができます。

わたしはハイエースの断熱効果やポータブル冷蔵庫の性能確認のために温湿度データロガーを使用してきましたが、これを車内に付けっぱなしにしておけば好きなときに好きな期間のデータを取り込むことができます。データロガーは現在の状況がわかりませんので温度の異常をすぐに知ることはできません。また、スイッチを押し忘れてデータが取れていなかったこともありましたがioT温湿度計ならそんなミスは発生しません。

アマゾンで Bluetooth 温度計 と入れて検索するとずらっと出てきますが、メーカーで言うとGovee、Inkbird などの製品が目を引きます。そして検討の結果車内はSwitchBotの温湿度計、車外はInkBirdの温湿度計を購入したのですが、以下ではこれら3社の製品を比較してみました。

試してみた三社の比較(リンクは各社のアマゾンページへ飛びます)

Inkbird

温湿度計やサーモスタット、調理用温度計などを販売しています。三社の中では唯一プローブでの測定に対応した製品を販売しています。届いた製品が一週間で故障したのですが、連絡したらすぐ返事が来て代品を送ってくれ、とても良い対応でした。 わたしの購入した大きめの機種は今のところ問題ないのですが小型のBluetooth温度計は電池の持ちが悪い、氷点下付近になると測定値がおかしくなるといったレビューが散見されます。

2022/03/16追記

故障というのは温湿度データが記録されなくなるというトラブルで、電池を抜いて入れ直したらとりあえず復旧したのですが、これでは肝心なときに必要なデータが取得できない恐れがあるので連絡して代品を送ってもらったのでした。

がしかし、3月初旬に見てみると、代品として送ってもらったものも同じ症状が出ていました。故障ではなく製品固有の問題だったようです。その後は保管してあった代品も引っ張り出して2台とも稼働させています。これなら1個でデータが取れなくてももう1個のデータで補うことができますので。

というわけで、Inkbirdの製品はおすすめできません

Govee

照明器具を主体としたスマート家電の会社です。スマート加湿器やスマートプラグなども販売しています。本体に温度表示のあるもの、ないもの、Wi-Fi機能を持ったものなど選択肢が豊富です。評判も悪くないと思います。

SwitchBot

既存の家電製品を自動操作するコントローラー、スマートプラグ、監視カメラなどのioT機器を販売しています。ハブを介して温度計、人感センサーなどを連携させることができます。温湿度計はioT機器の一つとして販売されており、種類は1機種しかありません。評判は良いと思います。

続きを読む

最新IOT機器でリチウムイオンサブバッテリーを監視する

リチウムイオンに交換してみたものの・・・

ずいぶん長い間記事の更新をサボっていましたが、2021年前半にハイエースのサブバッテリーをリン酸鉄リチウムイオンバッテリーに交換して念願の電子レンジが使えるようになりました。これで寒い冬でも暖かい食べ物にありつくことができます。

リン酸鉄リチウムイオンバッテリーは電解液が有機溶剤ではないので発火や爆発の危険は低いとされていますが、容量が非常に大きいので少々薄気味悪く感じてしまいます。そこで安心のため電池の温度を常時監視できないかと考えていろいろと調べていました。

追加したい機能

  • バッテリーの温度を常時監視し、異常があればアラームを出す
  • ついでに、できれば冬場にバッテリーを温める機能も追加したい

方法を検討する

当初は熱電対をバッテリーに貼り付けてマイコンに繋げようなどと考えて調べたのですが、いろいろ難しそうですし費用もばかになりません。

ところが、その後車内の温度測定をBluetooth温度計に変更しようと考えて調べていたらこの手の機器がずいぶんと安価で取り扱いも簡単そうであることがわかりました。

各社調べたのですが、アマゾンで大々的に販売しているSwitchBotからIOT温度計、スマートプラグや監視カメラなどが安価に販売されており、評判も良さそうです。ただ、一つ気になるのがSwitchBotは中国の会社であること。中国製のスマートフォンや監視カメラは情報が中国に筒抜けになる危険性があると言われており、SwitchBotの製品も安全とは言えません。とはいえ国産でそろえようと思っても、同等の製品は見つかりません。

そこで、とりあえずの対策として購入した機器は自宅に持ち込まずハイエースの車内だけで使うことにしました。もちろんハブへの家電登録も行っていません。(ハイエースに赤外線リモコン対応の家電製品はありませんので・・)

購入した機器

SwitchBot 温湿度計

スマホでBluetooth接続して測定データを確認できます。また、今回購入したハブと組み合わせるとインターネットでもデータを確認できるようになります。(ただし、ハブはWi-Fi環境に設置する必要があるので車内でポケットWi-Fiを稼働させておかなくてはなりません)

switchbot温湿度計

 SwitchBot Hub Mini

これは室内に設置するとテレビや照明の赤外線リモコンを登録して遠隔操作できるようになるのですが、今回は車外から温湿度計のデータを見るために設置しました。ハイエース車内に家電製品はないので何も登録していません。

switchbotハブミニ

SwitchBotスマートプラグ

このプラグは温湿度計とは異なり、単独でWi-Fiに繋いで車外から操作が可能です。また、温度計と連携して「車内の温度が○℃以下ならヒーターを入れる」といった使い方もできます。

switchbotスマートプラグ

SwitchBot 防犯カメラ

温湿度計、スマートプラグなどがとても調子が良いので、これも買い足しました。出先で長時間車を離れる際、防犯カメラとして使います。(最近遠出していないのでまだ実戦投入はしていません)

switchbot防犯カメラ
続きを読む

断熱されていない車の中で暖かく過ごすにはカーテンが最強

断熱パネルをカーテンに代えた理由

当初は 以前の記事 冬でも快適車中泊 ハイエース断熱化で車内温度はどうなる? でご紹介した断熱パネルを作り、側面、及びリアゲートの窓を断熱していました。しかし、取り付け取り外しが思いの外面倒なのと外したパネルの置き場所を車内に確保するのが大変なため、2018年の冬からは荷室の四方に配置したカーテンだけで過ごしてきました。

カーテンだけだと車中泊時の室内が冷え切ってしまうのではないかと危惧していましたが、断熱板と比べてさほど寒い思いをすることもなく現在に至っています。

カーテンが暖かいことをデータで裏付けたい

翌朝冷え切っているのは断熱板もカーテンもさほど変わりません。しかし、カーテンの方が暖かさが逃げにくく、現地に到着して暖房を切っても長時間快適に過ごせることが体感でわかってきたのでこれをデータで裏付けることにしました。

現在の断熱状況

車体

下記の通り、見よう見まねのDIY断熱なのでお世辞にも完璧とは言い難いです。

  • 天井 DIYで断熱材(グラスウール)を封入。
  • 側面 窓はそのまま、内張を自力で剥がせた場所には断熱材(銀マット)を貼付。
  • 床面 購入時、荷室床面に敷いてあったフロアマットの下に断熱材(銀マット)を貼付。

車内

①床面 ベッドキットの上に、以前の記事でご紹介したウレタンマットレスを敷いています。
②ベッド前がわ 以前の記事でご紹介した断熱カーテンを使用しています。
③ベッド後ろがわ こちらは外光を取り入れる必要はないので、カーテン 遮光1級幅100cm×丈120cm を使用しています。
④側面 本当はベッド前側に使用している断熱カーテンと同じ素材で丈の短いものが欲しかったのですが、見当たらなかったので ミラー カフェ カーテン 幅140cm X 丈70cm   を使っています。

車内の状況は下記の通りです。(散らかっていてすみません)

車内の断熱状況
車内の断熱状況
続きを読む

【一日100Wh以下】車載冷蔵庫で手作りおかずを長期保存する

撮影には行きたいが、外食は避けたい

2020年3月以降ずっと引きこもっていたのですが、木次線・芸備線の撮影に行ったのが引き金になってこれ以上我慢できなくなり、2021年1月に大糸線撮影に出掛けました。2月になって今度は只見線と、そのついでにあわよくば大糸線も、ということでまた出掛けることにしました。色々な情報から推察すると、どうやら他の人と同じ場所で食事をするのを避け、車外では必ずマスクを着用していればコロナ感染の危険性は大きく下がりそうに思われましたので外食は避け、極力持参した食料で食いつなぐことにしました。(なお、いつもながら宿泊はすべて車中泊です)

2021年1月に大糸線に出掛けたときは妻に惣菜を詰め合わせた弁当を5個作ってもらってこれを毎日1個食べていましたが特に問題なし。そこで、今回は(なんと)10準備してもらいました。1日1個×10で食べ切ろう、という算段です。

なお、念のため申し上げておくと一日一食というわけではなく、朝、昼はこれも自宅から持参したチーズやミックスナッツ、カップラーメン、野菜ジュースなどを食べてしのいでいます。

ポータブル冷蔵庫の設定

大糸線撮影で5日間もたせたときは、Terzo冷蔵庫の温度設定を3℃にしました。こうすると冷蔵室壁面の温度は0℃前後になり、5日後でも味の劣化はありませんでした。今回もこれにならって0℃前後の半冷凍状態で保管することにしました。ご覧の通り、Terzo冷蔵庫はほぼ満タンです。ちなみに、画像右端の小部屋は冷蔵されない区画で、200ml紙パックが綺麗に8個収納できるので重宝しています。

Terzo冷蔵庫の中は満杯

なお、わたしが所有するエンゲルポータブル冷蔵庫の温度設定はダイヤル式で、毎回きっちりと0℃前後に温度設定するのは難しい。そこで、こういった用途には迷わずデジタルで温度が設定できるTerzo冷蔵庫を使います。(もちろん、大容量というのも大きな理由です)

食べる前にエンゲルポータブル温蔵庫を使って温めます。おかずは1.5時間くらいで暖まるのですが、ご飯は麦が多いせいか3時間くらい温めないとふわふわのご飯になりませんでした。(なお、エンゲルポータブル温蔵庫の加熱温度は頑張っても57℃程度ですので、70℃以上の中心部加熱が必要とされる食中毒菌の殺菌には使えません)

続きを読む

【小物収納】1000円で作れる ハイエース用つり棚

もう一つ片付かない

冬の車中泊は防寒用の手袋、毛糸の帽子、襟巻きなどが増えるのですが、いつも適当に脱ぎ散らかすので次に使おうとすると手袋が片方しかないとか、帽子が見つからないとかいった事態に陥ります。また、一回分の下着+靴下くらいはベッドの下からコンテナを引っ張り出さなくてもすぐに取り出せるようにしたいと常々思っておりました。

そこで、例によってダイソーで売っているものを組み合わせてつり棚を作りました。見てくれは良くないですが、便利で安くできます

なお、棚の取り付けには下記のようなパイプラック荷室の両側に必要です。

パイプラック
dav

材料

A4サイズの書類入れ

書類入れの側面の穴ピッチが物干し竿用洗濯ばさみの爪と一致したものを選びます。(爪を書類入れの穴に差し込んで挟むと外れにくいので)

100円+税 ×3個

ダイソーの書類入れ

突っ張り棒

わたしのハイエースは4ナンバーなので、長さ130センチに調整できるものを選びました。行きつけのダイソーには、当てはまるものはこれしかありませんでした。(拙宅の場合、車体内側の幅が約130センチ、パイプラックとパイプラックの間隔が約118センチでした。)

200円+税 ×2個

ダイソーの突っ張り棒
続きを読む

ゴムの結び方

輪ゴムを書類入れの穴に通します

通した先をもう一端の穴に通します

もう一つの輪ゴムを書類入れに通した輪ゴムの穴に入れます

先ほど同様にこの輪ゴムも一端を反対側の輪ゴムの穴に通します

そのまま引っ張ると下記のようになりますので、この穴に突っ張り棒を通します