車中泊

ソーラーシステムに電流・電力計を設置する

ハイエースのソーラーシステムに走行充電、100V充電を付け加え、更に走行充電のパワーアップも行ったのですが、それぞれどれくらい充電できるのかがよくわかりません。わかることと言えば、充電を行うとバッテリーの電圧が上がるので「おお、充電してるね」というくらいのものです。ソーラーパネルについても、充電能力が最大200Wということは知っていても、今、この天候でどれだけ充電できているのかがわかりにくい。(チャージコントローラーに表示させることは可能ですが、ボタンを何回も押さねばならず使い勝手はよくありません)そこで、前から付けたいと思いながら面倒で先送りしていた電流計をつけることにしました。

電流計を探す

できればアナログよりデジタル、ついでに電力も表示できればなおよし、と思って探していたら、良さそうなのがありました。電流、電圧、電力、それに積算電力まで表示できるとは素晴らしい。メーカーは、ハイエースソーラーシステムの充電能力50%アップで使用したDCDCコンバーターと同じDrokです。アマゾンで2,088円だったのですが、商品紹介ページが消えていますね。先日買ったばかりなのに。
メーカーのHPはこちらです。(そしてこちらのほうがずいぶん安い)

ハイエースソーラーシステムに電流計設置

ちなみに、DC用は、50A用、100A用もあるのですが、DCの100Aとなると被覆も含めた電線の太さが鉛筆くらいになるはずなのに商品説明にある端子の形はこの20A用と変わらないように見えます。どうやって配線するのでしょうか??

回路図

本体裏面に接続図が描かれています。

ハイエースソーラーシステムに電流計設置

つまり、こういうことです。(端子の番号はわたしが勝手に付けただけで、商品には書かれていません)

回路図
続きを読む

【家族3人で楽に眠れる】ハイエース子供用ベッド製作

子供用エキストラベッドを作る

以前の記事で、昨冬二段ベッドを初めて使ったことをご報告しました。しかし、家族で長期の旅行となると二段ベッドの上段を付けたままではベッドの上で食事ができませんし、ベッドからの出入りも私のような年配者には辛い。

そこで、今しばらくは上段なしの一段ベッドで過ごせるよう、まだ背の伸びていない娘がハイエースの幅方向に横になれるエキストラベッドを作ることにしました。基本的な仕組みは以前ご紹介した簡易棚を踏襲し、片側を畳んだ後部座席に引っ掛け、もう片側は脚で支えるという構造としました。

おことわり

  • このエキストラベッドは最大積載荷重30kg程度のつもりで作りました。(ただし、強度計算などはしていません)
  • 振動による衝撃に耐えるような配慮はしていませんので、 エキストラ ベッドを使用状態にしたままで走行しないでください。
  • エキストラ ベッドの幅や長さが大きくなると強度が下がりますので、その場合は角材をより太いものにする、補強材の本数を増やす、もしくはベニヤ板の厚みを増やす、といったこともご検討ください。
  • 現状の寸法は十分使い込んで強度を確認したわけではありませんので、本記事を参考にされる場合は各自の責任において十分強度を検討いただくようお願いします。

2019/08/22追記

子供の夏休みにあわせて2週間ほどこのベッドを使用しましたが、体重20kgの娘が寝る分には強度は全く問題有りませんでした。また、何回か妻が寝たこともありましたが、これも問題なし。
逆に考えるともう少し角材を細くして軽量化できるかもしれません。

最終形状

完成品を取り付けた状態の写真がこちら。荷造り用のゴムベルト(写真では赤いゴムベルト)で脚を固定してベッドの転倒を防いでいます。

これをイラストにすると下記のようになります。ちょっと脚の前後位置が変ですがご容赦を。
写真、イラストからおわかりの通り、この エキストラ ベッドは片側を畳んだ二列目シート(斜線部)の上に載せ、反対側のみ脚で自立するという構造です。

イラストに赤色で書かれた部品がタッチポンという折りたたみ式の棚などに使われる部品で、2個ペアで耐荷重が40キロ。2本の脚で支えているのはベッド荷重の半分ですから子供が寝るぶんにはある程度余裕があります。(ただし、この使い方ではネジの数が少ないベッドマットにつける側を脚に取り付けていますので耐荷重40キロもないはずです)
このタッチポンがこの エキストラ ベッドの肝となる部品です。(そして結構高価)

代わりにやや安価な折りたたみ式棚受け金具でも良かったのかなあ、という気もしますが、(耐荷重は同じですが) タッチポンのほうが見た目がしっかりしているのと畳む時の操作も簡単そうだったのでこちらにしました。
二列目シート側(上記イラスト右側)のタッチポンは、背もたれと座面の間にはめ込んでベッドの位置を固定するためのものです。

続きを読む

【暑さ対策】遮光パネルで直射日光を遮って涼しく過ごす

炎天下の車内が暑くなる原因は?

近年は年を追うごとに夏の暑さが厳しくなっており、これをなんとかしないと車中泊旅行で体調を崩すことにもなりかねません。夏場の日中、ベッドキットを設置したハイエースの荷室で過ごすと、下記の3つのルートで大量の熱がが車内に流入していると感じられます。

  1. 直射日光で熱くなったアスファルトから立ち上る熱気が車内に入る
  2. フロントガラスから入った太陽光で運転席付近が熱くなり、熱気が後部へ流れてくる
  3. 車両後部のプライバシーガラスが熱を持ち、おかげで荷室が暑くなる

この中で意外に侮れないのが3です。直射日光下に置かれたハイエースは、フロントよりも荷室のプライバシーガラスのほうが熱くなっています。これは太陽光が黒いガラスを通り抜けるときに熱を吸収しているためと思われ、そうだとすればカーテンで太陽光が車内に入るのを防いだとしてもプライバシーガラスはしっかりと太陽光で加熱されていることになります。

したがって、プライバシーガラスが熱くなるのを防ぐためには、遮光パネルを車内ではなく車外に設置しなくてはなりません。

遮光パネルの材料を探す

車内に設置するのであればダイソーで売っている薄い銀マットを窓に貼り付ければ良いのですが、車の外となると、風を受けてもそれに抗して固定できるようある程度厚みが必要です。そこで、やや高価ですが下記を購入しました。

ハイエース暑さ対策

本来の用途は日よけではなくキャンプや車中泊で寝床の下に敷くための断熱マットです。

すべての窓を覆ってしまうと車内が薄暗くなるので、フロントガラス運転席側面荷室側面用に各1枚ずつ作り、運転席側面と荷室側面は日の当たっている側だけに使うことにしました。購入したのは、MサイズとLLサイズ各1枚です。

遮光パネルを作る

ダイソーで売っている荷造り用のベルトを両面テープとプラスチック板を使って貼り付けました。ベルトを直接断熱マットに貼り付けると、風に煽られて強い力がかかった際にベルトが断熱マットから千切る恐れがあるのでこのような方法にしました。

ハイエース暑さ対策

そしてこのベルトにバックルを取り付け、パチンパチンとはめるだけで車体への取り付けができるようにしました。

続きを読む

ハイエースソーラーシステムの充電能力50%アップ

夏を涼しく過ごすために充電能力をパワーアップしたい

以前の記事、【暑さ対策】エンゲル冷蔵庫で食料と人を両方冷やせるか? でご紹介した通り、車内の暑さをアイスノンでしのぐためには現在の充電能力では電気が足りなくなってしまうことがわかりました。

このための対策としては下記の2点が考えられます。

① エンゲルポータブル冷蔵庫をもう一台追加し、食品を冷やすために保冷剤を凍らせることをやめる→保冷剤を凍らせるためには冷蔵庫をほぼフル稼働させることが必要であるが、フル稼働は消費電力が大変多いため、冷蔵庫を2台体制にしてフル稼働させる時間を減らす。
② サブバッテリー充電回路の能力を上げることで使える電力を増やす
今回の記事では、この②の課題を解決していきます。

何が問題か?

図を御覧ください。上のブロック図は現状の回路、下のブロック図は問題を解決するための改造案です。

ソーラー発電回路ブロック図

現状

発電側: スイッチAとBを使ってAC100V(外部電源)、ソーラーパネル、オルタネーター(走行充電)の中から一つ選ぶ
充電側: スイッチCを使ってバッテリー1,バッテリー2のいずれかを選ぶ
という回路になっており、バッテリー1とバッテリー2の両方を同時に充電することはできません

改造案

発電側: AC100Vとソーラーパネルのいずれかを選ぶ
充電側: スイッチBとスイッチCを使って選び、AC100Vとソーラーパネルのいずれかオルタネーター(走行充電)のどちらかをバッテリー1に、他方をバッテリー2に割り当てる

という回路に変更するとバッテリー1とバッテリー2の両方を同時に充電できます

続きを読む

北海道観光ふりーぱすを使うなら新日本海フェリーか 太平洋フェリーか?(終了しました)

北海道観光ふりーぱすとは?

北海道観光ふりーぱすは、NEXCO東日本の企画商品で北海道の高速道路が定額乗り放題となります。これにフェリー各社が協賛する形でフェリーの割引料金( フェリー特別割引 )を設定しています。
この フェリー特別割引 については、NEXCO東日本のHPにある下記の図版がわかりやすくまとまっています。

フェリー特別割引概要

NEXCO東日本HPより引用

本稿では新日本海フェリーと太平洋フェリーのみを取り上げます。
両社の違いは下記図版でおおよそおわかりいただけると思いますが、以下にその詳細についてご説明します。

新日本海フェリー フェリー特別割引条件
太平洋フェリー フェリー特別割引条件
続きを読む

ハイエース二段ベッドの寝心地は?

二段ベッドデビュー

少々古いネタで恐縮ですが、2018年12月下旬に二段ベッドにして岐阜県方面へでかけました。

皆さんに二段ベッドキットの取り付けをご紹介しておきながらずっと上段を使っていませんでしたが、先般初めて家族で極寒車中泊をすることになり、二段ベッドを使うことにしました。

2018年の夏にでかけた北海道では、寝具は毛布程度で十分だったので三人並んで寝ていました。しかし、真冬用の極厚寝袋が3つとなると、標準ボディーの幅では厳しい。

標準ボディ・標準ルーフで二段ベッドを使うと?

写真は二列目シートを畳んだ状態で助手席側のスライドドアをあけたところです。

ベッドキット助手席側の梁の上にソーラー機器の配線が載っている関係から、上段のベッドマットをずらしてあります。

二段ベッドキットを使う
続きを読む

【暑さ対策】エンゲル冷蔵庫とアイスノンで夏の車中泊を涼しく過ごせるか?

エンゲル冷蔵庫

つい先日北海道の極寒にでかけたばかりのはずなのに、早くも夏が近づきつつあります。

夏がどんどん暑くなる昨今、昨年の夏は北海道で熱中症になりかけるという情けない目に遭いました。わたしが弱いのか、去年の夏が暑すぎたのかはさておき、夏の車内で快適、健康に過ごすのにUSB扇風機だけでは間違いなく力不足です。

暑さ対策 次の一手

わたしが利用できる冷却アイテムは車のエアコンとエンゲルポータブル冷蔵庫ですが、エアコンを回して寝るのはあくまで最後の手段。そこで、エンゲルポータブル冷蔵庫(以下、エンゲルと略します)でアイスノンを凍らせて涼むことを思いつきました。氷を作ることも可能なエンゲルなら、アイスノンを凍らせることもお手の物と思われます。

しかし、エンゲルをアイスノンの冷凍に使うと食料を冷蔵することが出来ません。そこで、食料冷蔵用に保冷剤も一緒に凍らせることができればと考え、これも含めてテストすることにしました。

テスト概要

  1. 人体冷却用に使うアイスノン、食料冷却用に使う保冷剤エンゲルで冷却し、十分冷えて固まるまでに何時間かかるかを測定する
  2. 凍らせたアイスノン、または保冷剤を常温下のクーラーボックスに入れ、保冷剤表面温度の変化を測定、何時間食品を保冷できるかを調べる。
    (なお、食品を保冷できる時間は保冷剤表面温度が10以下の状態と定義しておく)

テスト結果の判断

わたしが家族三人で出かける場合、エンゲルフルパワー運転で最低でもアイスノン3個と保冷剤24時間分を毎日冷やして固める必要がある。

冷やして固めるのに要する時間食品を保冷できる時間を測定し、エンゲル1台で対応可能かどうかを判断する。

今回のテストは気温20℃の室内で行うため、気温が上がると冷蔵庫の冷却能力が落ちて条件はこれより悪くなるがとりあえずの目安とはなる。

続きを読む

【ガソリン代節約】モダカでモダセルフを安く使い倒す

以前の記事、北海道でガソリン代を安く上げる方法 で、モダ石油をご紹介しました。

その後私もモダ石油の最安価格で給油できる専用クレジットカード、モダカを作り、この冬の北海道旅行で燃料代を安く上げることができました。
私の地元も全国レベルで見ると燃料は結構安いのですが、モダ石油はそれよりも更に安かったです。
(なお、本記事で記載している燃料の価格や値引きは、全て軽油に関するものです。)

付近のスタンドとの価格差は?

旅行先などで給油したあとすぐにもっと安いスタンドを見つけて悔しい思いをする、というのはよくあることですが、モダ石油に関してはそういう経験は一度もありません。現金価格(一般価格)でも付近のスタンドより概ね10円程度安く、会員割引(今回はどこも3円でした)で更に安くなる、という感じです。

おそらく付近のスタンドも常連さんには割引やサービスで対抗していると思うのですが、わたしのような一見さんでもモダ石油なら最安で給油できるのはありがたいことです。

続きを読む

満タンサブバッテリーで湯を何リットル沸かせるか?

今回、満タンサブバッテリーでどれだけの湯が沸かせるかを調べるため、北海道旅行で使用した電力とバッテリーの電圧の関係を記録しました。

テストに使った機材

ポット

湯沸かしに使った器具は、以前の記事(車中泊の車載バッテリーで使いやすい低消費電力の電気ポット)でご紹介した象印 沸とう電気ポット 1.0L CH-DT10-XJです。これは、大電流ですぐに沸くティファールなどとは異なり、1リットルの湯を沸かすのに15分くらいかかりますが、消費電力が430Wと少ないので小容量のインバーターでも使用できます。

アマゾンより引用

サブバッテリー

ACDelco M27MF 容量105Ah

アマゾンより引用

容量105Ahということは、これ一個に蓄えられる電力は、105Ah×12V=1260Wh=1.26kWh です。

私のハイエースでは、このM27MFを2個直列で使用していますので、蓄えられる電力は1260W×2=2.52kWh です。

続きを読む

ハイエースサブバッテリーをコンセント電源で充電できるよう改造する

目指せスリーウェイ充電

先般の記事で走行充電をDIYで追加したことをご報告しましたが、調子に乗ってAC100Vを利用した充電装置も取り付けることにしました。

これがあれば、明日の出発までにバッテリーを満タンにしておきたいが曇っていて充電できない、といった時に役に立ちそうです。それに、ソーラー充電、走行充電、AC100V充電と3つそろっているとちょっと格好良さそうです。

今回の外部充電追加は、家庭のコンセントから取った100Vの交流電源をソーラーパネルの公称最大出力動作電圧に等しい36V直流に変換したうえでソーラーシステムのチャージコントローラーに供給してやろうという算段です。

下記のブロック図で言うと、前回実施した走行充電追加が青い部分、今回実施するAC100V充電追加が赤い部分です。

スイッチング電源はACアダプターの一種で、電圧、交直流の変換を行う装置です。

これをバッテリーに直接つなぐのではなくソーラーのチャージコントローラー経由とすることで、過充電の危険を避けることができます。

続きを読む